見出し画像

今日は自宅でQC検定の内容を学習

昨日外出したときに本屋さんで購入した「QC検定2級テキスト&問題集」を読みながら、前職で携わっていた「物つくり」に関わるところの「QC」の内容を学習・復習を始めました。

前職の中で「工程管理」「品質管理」「コスト削減」などの活動する上で「QC」の考え方・ツールは断片的に利用していました。

「QC」全体を通して、その目的・考え方を理解していたいかと言われるとそうでもなかったです。

「工場」の中で発生している「品質不良」「生産設備の故障・トラブル」に対して「応急処置」「暫定対策」「原因調査」「4M変更」「恒久対策」「標準化」といったことを自然とやっていたのです。

やっているうちに「PDCA」や「SDCA」を回していた。。。

このテキストを読んでみて、実は「会社の経営」に関わるところや「組織」のあり方まで書いてあり、単純な「品質改善」だけの話ではないことを認識しました。

今日は前段の概論的なお話の途中までしか読みこめていません。本当はツールの使い方であったり、データの取り方やまとめ方のところまで今日は読み進めたかったですが、そこまで進みませんでした。

テキストを読み、理解度テストを行いながらやっていました。

理解度テストの内容をスライドにまとめながら進めていました。

本の一部だけ抜粋して紹介します。

QC検定2級テキスト問題集.004

QC検定2級テキスト問題集.005

概論的な話ではありましたが、忘れているところも多かったです。

就活がだいぶ落ち着いて来た今だからこそ、何か一つのことを勉強したりしたいです。私の場合は「QC検定2級」の内容を学習・復習するということになります。

明日も引き続き勉強します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?