見出し画像

QC検定2級のテキストに書いてあることを学びつつ・・・

昨日からQC検定2級のテキストを眺めつつ、仕事で過去に使って来たことを思い出している感じです。

データの取り方とまとめ方について学習したので、アウトプットの意味で簡単に紹介します。

1)ランダムサンプリング

 仕事や何かのアンケート調査等において、全てのデータを取ることは基本的には不可能ですし非効率です。そんなとき、知りたいデータの集団(母集団という)・「ヒントとなるデータ」を取ります。

母集団からサンプリングして得たデータはランダムでなければならない。

2)数値データの種類

測定器で測って得られるデータを計量値データといい、例えば、重量(kg、gなど)、寸法(mm、cm、mなど)などが該当します。

数えて得られるデータを計数値データといい、例えば、不良数(件数)、トラブル数(件数)などが該当します。

数値データの他にも言語データもあります。会話や文章などから得られるデータで、数値データでは表しにくい事実をとらえるのに利用します。

3)データのまとめ方

数値データをまとめるとき、大きく2つに分類されます。

①数値的にまとめる:平均値、バラツキ、関係性を表す値(相関係数)

②視覚的にまとめる:ヒストグラム(分布の姿を見る)、散布図(2つの特製の関係を見る)

4)基本統計量

 ・平均値 データの総和をデータ数で割ったもの

 ・中央値 測定データの中心値

 ・バラツキ 測定データのバラツキの大きさを見る値

 ・データ範囲(レンジ) 測定データの最大値と最小値の差 

  バラツキの大きさを簡易的に計算するときに使われる

 テキストで紹介されている内容を自分でNumbersで計算してみました。そちらも合わせて確認してみて下さい。

画像1

5)ヒストグラム

 テキストを真似して久しぶりに、Excelの分析ツールを使用せずにヒストグラムを作成してみました。ヒストグラムを作成するとデータの傾向を視覚的に見ることが可能です。

画像2

画像3

その他にも正規分布、正規分布から確率(不良発生率)を求めるところもテキストの例題を通じて学習しました。

画像4

明日は検定・推定のところを重点的に学習しようと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?