見出し画像

夢を叶える風来坊〜駄菓子屋Rock 谷口齋隆

はじめに
 今回ご紹介いたしますのは、湘南の子どもたちの間で最も有名な駄菓子屋さんを営む、駄菓子屋Rockの谷口齋隆さんです。
 「とっぽい」とか「風来坊」と言う言葉がなんともしっくりはまる外見の兄ちゃんがリアルに描き出す、熱く温かい夢物語をぜひぜひ最後までお楽しみください。

画像2

駄菓子屋Rock 谷口齋隆

【目次】
序章
1章 童
2章 夢中で働く
3章 メイソウ
4章 彫る
5章 夢は語る
6章 夢は叶う
7章 甘くはなくとも現実は
8章 夢を回す
9章 This is the 駄菓子屋Rock‼︎
あとがき

序章

34歳のある日、齋隆(としたか)はいつものように楽しい酒の場で夢を語る。
そして自分の発したいつもの言葉を前に絶句する。
「35歳で俺は駄菓子屋をやってる。」
 少年の頃から友だちに語ってきた夢。その夢に自分でつけたタイムリミットまであと半年を切っているという事実を前に、心地いい酔いは一瞬で消え失せ急に焦りが襲う。腹の底まで響きわたるその衝撃は、まるで祭りの始まりを告げる祝い太鼓のように、夢の始まりを告げた。
 総工費3000円のリアカーに山盛りの駄菓子とRockな夢を載せ、齋隆の夢は動き出す。そしてこれが小さな移動式駄菓子屋からはじまり、祭、農業、日本の魂を世界の子どもたちのもとへと運ぶ壮大なプロジェクトの始まりとなった。

 日本の祭につきものなのが祭囃子(まつりばやし)。祈りを込めて神を褒めたたえ、祭を引き立て、栄えるように祈る手段がそれである。齋隆が祈りを込めるもの、それは子どもたちの夢が健やかに芽吹き、育ち、実を結ぶこと。自分の背中で一身に『夢は叶う』ということを子どもたちに伝える彼の生き様こそが、子どもたちへの祭囃子。遠くからその太鼓の音が聞こえると、どんなに気持ちが塞ぎ込んでいる時でも、そちらに向かって顔を上げ、胸が躍る。駄菓子屋Rockを知るものならば、道ゆく齋隆を見るだけで、今日はどこだ!?とつい顔をあげ、その背を目で追う。今その背中は世界へ向けて、着々と歩みを進めている。

1章 童

 小学生の頃の齋隆は絵に描いたようなやんちゃ坊主だった。ゲームはあったが、現代ほどのリアルな繋がりはそこにはなく、毎日放課後になると外に出て、決まって仲間たちと一緒に自転車に乗り、放課後の湘南の街を我が物顔で走り回る。風に吹かれ、陽を浴び、大声で笑う。それだけが彼らのリアルだった。小学生のたまり場「駄菓子屋」へいき、それほど多くはない小銭を握りしめ、各々思い思いの組み合わせの駄菓子を選ぶ。あまり愛想の良くないおっちゃんかおばちゃんが勘定をしてくれて、小さな袋に詰まった色とりどりの駄菓子を握りしめ、店の前や空き地や公園であーだこーだと取り止めのない話をしながらダラダラと食べる。
「なんてことない話しかしてなかった。秘密基地の話だったり流行りのゲームの攻略法とか裏ワザの話、学校の噂話、好きな女の子の話。どれも大したことない話を取り止めもなく話しながら友だちと過ごす放課後の数時間が、1日の中で1番楽しい時間でしたね。」と彼は振り返る。
 このなんとなく過ごした楽しい時間が彼の人生の鍵になるとは、まだ小学生の齋隆少年本人も思いもしなかった。

画像3

2章 夢中で働く

 高校生になった齋隆(としたか)は、アルバイトに没頭するようになる。居酒屋で週に5日。人気のあるチェーン店ということもあり、週末の店内は人でごった返し、厨房は活気に満ちる。オーダーが次から次に舞い込み、揚げ場、焼き場、刺し場、野菜と各レーンに分類され、次から次に出来上がった料理がお客さんへと運ばれていく。ピークともなると仲間たちのテンションも緊張感も最高潮に達する。
 そんな中、ひときわ大きな声で厨房を盛り上げる先輩がいた。8歳年上のその先輩は板場を任される店のナンバー2で、焼けた肌に金髪ロンゲのサーファー、しかも男前。
「社会に出てもやることをやってれば、好きなことをしていても文句言われないんだ。」
中高生といえば学校や周りの大人に外見について口すっぱく言われる。そんな高校生の齋隆にとって先輩のありたい姿で生き生きと働く姿は大きな気づきだった。憧れた。
 先輩は追い込まれると燃えるたちで、週末のピークともなるとテンションが上がって声を張り上げ、その状況を自ら楽しんでしまう。そんな先輩と同じテンションで仕事をするのは全く苦ではなくむしろ楽しかった。仲良くなった頃に先輩が言った。
「自分からゾーンに入っていった方が、仕事は面白い!」なるほどと齋隆は頷いた。
ピークでオーダーが立て込み一気に手元の作業が増えパニックに陥りそうになる。そんな時、顔をあげ厨房の先に目をやると、もっと大量のオーダーを次から次にすごい勢いで、しかも楽しそうに料理を出していく先輩が見える。
「俺だってやってやる!」
と気を取り直し、集中を高めて自らゾーンに飛び込んでいく。楽しい。次のシフトでは、
もっとスムーズにゾーンに入れるよう、食材や器具の配置を工夫したり、事前準備を入念にするようになる。どんどん楽しくなる。齋隆は高校2年にしてすっかり働くことの面白さに夢中になっていった。高校を卒業し、その先輩と一緒に新しくできた居酒屋に引き抜かれたが、場所が変わってもやはりその自ら楽しむスタイルは変わらず楽しかった。
「仕事というやるべきことをその先輩は楽しんでやっていた。純粋に、高校生の自分にとって1番近くでみる社会人をかっこいいなって思えたことは、本当にいい経験だったと思いますね。」と齋隆は話した。

3章 メイソウ

 21歳になる頃、よく通っていた茅ヶ崎のバーから齋隆に声がかかった。当時トムクルーズ主演の「カクテル」という映画に憧れていた彼は、喜んでその誘いにこたえた。
「バーテンをやりたかったというか、あの映画のカッコよくカクテルを作るフレアーって技をしてるあのシーンをやりたかったんですよね。」と話す齋隆。
見様見真似でシェイカーを無鉄砲に振り、酒瓶を放り投げてはことごとく割り、失敗を重ねる彼に、バーテンとしての大先輩であるマスターの洗礼は甘くはなく、
「映画と現実は違うんだよ。」とあっさり憧れは一蹴された。
けっきょくのところフレアーはできるようにはならなかった。周りに出来る人もいなかったし、わざわざその技を磨きに修行へなんてことも考えなかった。それでもバーでの仕事は楽しかった。数年たったある日、仕事終わりに仲間と飲んでつい気が大きくなり、帰りに事故を起こし、一発でクビになった。

 その後、数年間はろくでもない暮らしをしていたと齋隆は話す。営業職や建築業などいろいろな仕事につくが、生活のメインは仕事ではなく、仕事終わりの飲みがメインだった。夕方仕事を終えると、その足で仲間たちと飲みに出かけ、毎晩遅くまで酒を飲む。酔って帰宅し、倒れこむように眠って、また朝になると仕事に出かける。人生でのベクトルが完全にそちらに向いていた。どんな暮らしをしていても、齋隆の周りにはいつも人が集まる。それは男女どころか老いも若きも問わず、いつも彼の周りには楽しいことが好きな湘南の面白いことが大好きな人々が集まっていた。ある時はビーチで、またある時は公園で、そして居酒屋で、書いて字の通り面白おかしく暮らす。そんな生活が10年近く続いた。
 そんな暮らしの中、彼のクリエイティブな一面はどんどん磨かれていった。幼い頃から好きだった絵と音楽は、音楽は兼ねてから好きだったロックが講じてバンドマンとして、絵は刺青を入れる彫師として昇華していった。これらはその後も齋隆のライフワークとなっていく。

4章 彫る

 昔から絵が好きだった。漫画やアート、ジャンルを問わず、描いている時間が好きだった。そんな齋隆が彫師の道へと進むキッカケは、25歳の時に自分が初めて刺青を入れたことから始まった。消えることのないアートが体に刻み込まれていく感覚にとてつもなくときめいた。するともともと絵が好きだった頭に、次々に構図が浮かんでくる。
(いいな。これ自分でできたら楽しいだろうな。)
家に帰り、なんとなくインターネットで刺青の彫り方を調べてみた。すると刺青初心者セットというのがネットで3万円で売っているのを見つけた。興味本位で購入して、試しに自分にいれてみた。痛い。針の刺さりが浅いと色が入らない。だけど体は痛みに引いてしまう。痛みとのせめぎ合い。これはシラフじゃできないと、とにかく酒を飲んで痛みがわからなくなるほど酔っ払い、誤魔化してみる。だけどあまりの痛さにあっという間に酔いも覚める。
「痛ってー!痛ってー!!」
夜中に男の部屋から響き渡りつづける謎の苦痛に喘ぐ声。作品が彫り上がるまでの数時間、その空間はまさにカオスだった。
「やってできなくもないな。」
齋隆は一人、彫りたてのまだ少し赤く腫れの残る、処女作を見てつぶやいた。線も途切れ途切れで太かったり細かったりで、決して素晴らしい出来とは言えない。だけど紛れもなく自分で描いたアートがそこにあった。もっと上手くなりたいと感じた。

画像4

 しばらくの間は自分の体で練習を重ねた。その度に当時若い世代は誰もが登録していたSNS『mixi』で発信していった。続けている内にそれを見た友人たちから
「いいな!俺にも彫ってよ!」
と声がかかるようになった。初めは練習だしとタダでやっていたのだが、ある時プロの彫師に言われたことで、齋隆の価値観は大きく変わる。
「人の体に刺青を入れる。それだけのことをやるなら、責任を持ってプロとしてやらなきゃダメだ。責任を負うためにちゃんとお金をもらいなさい。そうすることで仕事に気持ちもこもるし、覚悟を持って取り組むことになる。タダは甘えになる。」
好きだけでやっていた齋隆だったが、この言葉を受けてお金を取ることの意味を痛感した。
お金をもらい始めてその感覚はさらに研ぎ澄まされていった。自分の技量の中でやってきたこれまでとは違い、金銭の出入りがあることで、お客さんの求める作品のクオリティも高くなり、それに必要とされる技量が必要になる。要求に応えていくことで自分の腕も磨かれ、またお客さんの感動も増し、作品への思い入れへと繋がっていく。自分で仕事を作るというのはこういうことなのかと齋隆は感じた。

5章 夢は語る

「俺は35歳で駄菓子屋を始めるんだ!」
齋隆にとって、少年時代の象徴となっていた友達と行った駄菓子屋の思い出。10代の頃からことあるごとに「俺の夢は」とよく仲間たちに語っていた。とても子供が好きだというわけでもなく、あの駄菓子屋のゆるい商売を35歳でやっている、風来坊のような生き方がかっこよく感じていた。若い頃の夢物語では、自分は35歳にはビジネスを確立していて、その後の人生をゆるく生きていけるだけの財をなしており、隠居生活をするかたわら駄菓子屋をやるという夢設計だった。しかし社会の荒波は思っていたほどに容易くは無かった。
 34歳の齋隆は彫師と土建屋の手伝いをしながら暮らしていた。財もなく思い描いていたような暮らしではないが、好きな仲間と夜ごと街に繰り出しては楽しい酒を飲み、家に帰ると倒れ込むように眠り、朝になるとノソノソと起き出して仕事へと向かう。そんな生活も悪くはなかった。
 その夜もまた気の会う仲間と馴染みの店で飲んでいた。酔うと始まる彼の夢物語に、仲間たちもいつものことだとそれを笑う。この日もいつものように夢を語った。
「俺は35歳で駄菓子屋を始めるんだ!俺はやるからね!」
自分の言葉にギョッとした。35歳の誕生日まであと半年を切っている。
(あ、俺もう35になっちゃう。あれだけみんなにいってたのに何も一切できてない。どうしよう。)
これまで威勢よく啖呵(たんか)を切ってきた手前、無かったふりをして引くわけにはいかない。
(とにかくみんなにやったよと言えるように、何か形を作ろう。)
翌日から齋隆の夢実現プロジェクトが進み始めた。

6章 夢は叶う

 はじめこそ物件探しも考えたが、資金も余力もないのでその方法ではできないことを知った。
(これは一から作らなきゃいけない。)
駄菓子屋を調べる内、日本中の駄菓子屋や子供の遊び場が減っていっている現状も知った。知っていくうちに、自分の少年時代に欠かせなかった場所を残していきたいと、少しずつそこに使命感を抱くようになっていった。具体的な経営を考えた時、当時流行り始めていたキッチンカーをみて、移動式の駄菓子屋も面白いんじゃないかと考えるようになる。では移動手段はと考えを巡らせる。軽トラックの荷台に駄菓子を積むことも考えたが、なんとなく駄菓子屋のイメージにマッチしない。そんな時、思いついたのがリアカーだった。リアカーのなんともいえないレトロな雰囲気と、駄菓子屋のノスタルジックなイメージが頭の中で絶妙にマッチした。
駄菓子屋を残したいという想いを文章にのせ、リアカーを探しているとFacebookに投稿したところ、彼の熱い想いに賛同してくれたお芋屋さんが
「そういう想いなら、うちのリアカーを譲るよ。」と
無償でリアカーを齋隆に託してくれた。
建築業を営む友人から分けてもらった端材を使って、突貫工事でリアカーに柱と枠を作り、唯一ホームセンターで買ったトタン屋根をはり、総工費3000円の移動型駄菓子屋が完成した。藤沢の卸売団地で駄菓子を買い込み、ついに駄菓子屋Rockはオープンした。35歳の誕生日のわずか4日前。齋隆の夢は現実に進み始めた。
「やったぜ!俺は夢を叶えたんだぞ!!と、当時はこれで満足だったんです。結果これがスタートになっちゃったんですけどね。」と齋隆は当時を振り返り笑う。

画像5

7章 甘くはなくとも現実は

 正直なところ駄菓子屋が商売になるとは思っていなかった。駄菓子屋を始めてみて、それはやはり確信になった。放課後に学校の近くに売りにいってみて、売り上げは2,000〜3,000円。利益なんて1割もなく、生活の足しにもならなかった。イベントなどに行くと売り上げが1万円なんてこともあった。それでも利益は1,000円、食べてはいけない。現実はなかなかに厳しいことを齋隆は痛感した。
 その反面、目の前で子どもたちが喜び、それを見る付き添いの大人がちが喜ぶ。親だけでなく、おじいちゃんやおばあちゃんも世代を超えて、子供の笑顔を見てみんなが喜ぶ。そんなリアルな姿に絆を感じ、その楽しい記憶を作り出せる駄菓子屋の存在に、
「もっとみんなを喜ばせたい。それができる駄菓子屋を残していきたい!」と感じるようになる。なんとか続けられないかと。
 そんな時、面白がってくれる地元の人が次々に声をかけてくれて、媒体にもどんどん取り上げてくれる。お金にはならないけど、周りの期待の目は集まっている。そのギャップに何かチャンスがあると感じた齋隆は、発想の切り口を変えてみた。本来であれば、イベントなどに出店する時は店側が出店料を運営側に支払う。しかし、獅子舞や和太鼓などをイベントの集客のために出演してもらうときは、ギャラを運営側が支払う。
「そうか!集客するための出し物としての位置付けになればいい!」
駄菓子屋Rock自体が子どもたちや付き添いの大人たちを集客するという実績はできていたので、意を決してイベント出店料を1万円と設定してみた。すると、それでもどこも呼んでくれる。そこから徐々に価格を設定していき、2年目には駄菓子屋Rockの出店料は3万円に到達していた。
「もっと子供たちを喜ばせたい!世界に駄菓子屋を広めよう!!」
そう考えた齋隆は、当時できて間もないクラウドファンディングで支援を募った。
が、結果はあえなく失敗に終わった。
「当時はめちゃくちゃ本気だったけど、今見ると企画はざっくりしてるし、クラウドファンディング自体の認知もまだなかったし。それでも自分の夢と向き合うことができたいい機会だった。僕は世界に子供達の居場所になる駄菓子屋を広めたい。この頃にはもうその夢を持っていたんです。今もその夢に向かって進んでます!」と齋隆はほがらかに笑った。

画像7

8章 夢を回す

 子どもたちが喜ぶ仕掛けを日々考え、駄菓子をまき、バンド演奏をし、試行錯誤を繰り返し、お客さまの期待に応え驚きをプラスし続けることで、駄菓子屋Rock出張料はどんどん上がっていった。それを目の当たりにした齋隆は、
(これを続けていけば減っていってしまっている駄菓子屋を増やすことができる。)
と考えるようになっていった。また、それが夢にチャレンジしたい人を応援することにつながるとも感じた。
 そのためには自分だけでなく、人の生活も支えられる力が必要だ。駄菓子屋Rockといえば、楽しいことをする集団というブランディングが必要不可欠と考えた齋隆は、目をひく新しいコンテンツを作るべく、あえてリアカーをバイクで曳いて走り、理念を語り、活動や想いを発信し続けた。自らを駄菓子屋Rockの看板に仕立て上げたのだ。
「風来坊というかとっぽい兄ちゃんが、見たこともないような駄菓子屋をひいて、夢を叶えていく姿って、面白いし見ちゃうじゃないですか?しかも周りにいる人はみんな喜んでたり、楽しんでたり、笑顔ばっかりで。きっとその和に興味が湧くと思うんです。」と齋隆は明るく微笑んだ。

画像7

 価格が変わっていくにつれ、クライアントも変化していった。出張料を1万円で設定していた頃は、個人や小さな店舗が主なお客さまだったが、5万円ほどになるとそれは企業や複合店などになっていた。事業を成り立たせ続けるためには駄菓子屋経営を回せるようにならなければならない。理想の企画と収益のバランスがとれる層を探り続けた。
 また、価格はブランディングと一緒にバリアの役割も担った。低価格でやっていた頃には、いろいろな層のお客さまに呼ばれ、正直サービスや関係性など「合ってないな」と感じることもあった。しかし、高価格だという認識ができたことで、駄菓子屋Rockに対する認識や意識の低いお客さまは徐々に減っていき、自の中にも責任を持って期待に応えようという意識が高まっていた。それとは逆に例外もできた。まだ名もない頃からよくしてくれた、小さな個人店や、子どもたちが毎年楽しみに待ってくれている神社のお祭りなどには価格ではなく喜んで駄菓子屋Rockを曳いていった。
「自分が作るサービスだからこそ、気持ちを大事にしている」と齋隆は話す。
 低い価格層が離れていくと同時に単価の高い層からの声が掛かるようになる。それに伴って、駄菓子屋Rockの活動の幅も出張エリアも広がっていった。コロナ前の2018年と2019年には、北は福島からはじまり、西は四国まで、各所でイベントを行う全国ツアーを1人親支援団体の提供で回った。
「駄菓子屋Rockに子どもたちが集まることで、その中に埋もれている悩みや問題を抱える子どもにリーチできる。子どもを喜ばせる意義を感じましたね。」と齋隆は話す。

画像8

9章 This is the 駄菓子屋Rock‼︎

 子どもたちを喜ばせたい想いで歩み始めた駄菓子屋Rockは、その喜ぶ規模を着々と大きくしていく。2021年6月現在、「駄菓子屋」をはじめ、ヨーヨー釣りや射的・ポップコーンなどの「縁日」、出し物を引き立てる「盆踊りやぐら」に「和太鼓」、昨年はついに「お神輿」が加わり、駄菓子屋Rockだけでも子どもたちを楽しませることができる、祭をオーガナイズするのに必要なカードが出揃う。昨年は「できないではなくて、どうすればできるか」を発信し、コロナ禍で混沌とするみんなを勇気づけたいとの思いから、徹底的な感染対策をしたうえで、2020年8月には子どもたちに楽しい夏の思い出をと「駄菓子屋Rockの夏祭り」を、9月にはコロナ禍で体育祭や文化祭など思い出を作る場所を無くした学生たちに向けて「駄菓子屋Rockの体育祭・文化祭」を、2021年5月にはこどもの日に「ちがさき天才万博2021」を開催し、すべてのイベントで成功を収めた。

画像10

愛娘誕生以来ずっと夢見ていた食育という世界にも、ついに来年農業という切り口から形ができあがり、そのフィールドでもイベント企画を展開していけるようになりそうだ。
「日本の祭りって、本来五穀豊穣を祈ることからできていて、生を実感して、みんなで喜ぶ。『歓』という気持ちの象徴だと思うんです。その経験を子どもたちに贈りたいと思って、祭りをやってるんです。」と彼は話す。
 その祭りを暖かく照らすのは彼に共鳴した人たちの名前が刻まれた提灯。ここにも齋隆の真心はこもっていて、応援してくれる人たちの名前をどうにか世に発信できないかと考え、神社の灯籠にインスパイアされできた、彼が想いをよせた仕掛けだ。
「いずれはあの提灯を武道館いっぱいに飾って祭をしたいんです!」と齋隆は語る。
「武道館のど真ん中に盆踊りやぐらを建てて、コンサートなんかで使われるバズーカで駄菓子を空へ撒き、でっかいクラッカーで盛り上げる。みんなでどんちゃんどんちゃん、本気でお祭りを楽しむのが目標だ」と。
 日本での駄菓子屋Rockの形はついに大詰め、仕上げの段階に差し掛かっている。そして、この祭という日本特有の文化を提げて、いよいよ視界は世界を捉えはじめている。
総工費3000円、親指一本から響き始めた齋隆の夢は、子どもたちや周りの人みんなの喜びに突き上げられ、これからもますますその軽快なリズムを加速させ、周りの人々を笑顔で巻き込み、その世界を広げていく。

画像9

あとがき

 まずは長い文章を最後までお付き合いくださってありがとうございます。
今回ご紹介した谷口齋隆さんを調べていくうち、とても驚いたのが、その漢字の意味でした。
「齋」という漢字に込められた意味を調べていくと、「めでたいとして喜ぶこと」「祭事を行う」
「食事」と、今まさに彼がやっているそれがそこにはありました。夢は何度も語るうちに脳が錯覚し、実現するための行動に結びついていくそうです。齋隆さんは名前にも夢を載せていたのかと思うと、なんとも感慨深くなります。人には使命というものがあると聞いたことがありますが、『夢』というのはそれを成すために必要なキーポイントなのかもしれないと、最近購入したキーボードの軽やかの音を聞きつつ、自分の夢にも想いを馳せております。
最後に齋隆さんがインタビューでお話しされた素敵な言葉をご紹介して、あとがきとさせていただきます。
「楽しく生きてる大人、夢を実現している大人、かっこいい大人が近くにいると、子どもたちはできることがリアルだと思う。そこに夢を抱く。だから僕は全力でそんな大人になって『夢を叶えたいなら本気で好きなことやれ!』って子どもたちに伝えたいんです。」
「夢は語ってなんぼ、発信してなんぼ!口にすれば案外あっさり道が開けたりする。本当にやってみなきゃわからない。もしダメでも自分がちょっと恥をかくだけだから、どんどん口に出すんです!」

画像2

interviewer:masaki
writer:hiloco Nakamatsu


いいなと思ったら応援しよう!