マガジンのカバー画像

キャリア・転職について考えるヒント

13
運営しているクリエイター

#キャリア

40歳からのキャリアを考えるの、むずかしいですよね

40歳からのキャリアや生き方について、なにを参考にしたらいいかむずかしくありませんか?40歳って、なんとなく人生半分くらい来たのかなって思いません? 同時に、キャリアもそろそろ後半戦かー、と思ったりしません? でも、その思考、とても危険です。 だって、考えてもみてください。 20代前半で働きはじめてから約20年。若いころに比べるとたしかにスキルも身についたし、経験も積んできた。 でも、あなたはこれからあと何年働くのでしょうか? 引退する年齢は自分で好きに決めればい

「人生とキャリアを考える」もくもく会で、モヤモヤを解消しませんか

先日、「”中年の危機”乗り越えワークショップ」と題して、主に中年層を対象に、キャリアだけでなく、人生を見つめる機会を提供するイベントを開催しました。 参加者の方には、その場での個人ワークと、その後1ヶ月間「宿題」をやっていただき、1ヶ月後の報告会では、参加者の方々から良い反応と評価をいただくことができました。 毎日、感情ジャーナリングするのは辛かったけれど、日々の忙しさに消えていきがちな、小さなコトに意識が向き、その積み重ねによって、自分が近視眼的になっていることに気づけた

突き抜けられないあなたへのメッセージ - ジェネラリストという道

突出した強みを持て、軸を立てろ、エッジを効かせろ 時代は常にそう煽ってくる。 そんな「何か」を見つけられないのは自分だけじゃないかと思うと、焦るばかり。 「何か、自分なりの強みを作らないと」「得意分野を作らねば」「早く、ひとつでもスキルを極めなければ」と思いがちだ。 でも、そう簡単に「自分が突き詰めたいこと」なんて見つかるもんじゃない。 そんな人には、ジェネラリストという道もあるよ、と言いたい。 自分の専門分野を決める。 私にはこれができなかった。 よく問われ

40代にこそ長期目標が必要だ。今年の目標ではなく、今後10年の目標を考えてみた

こんにちは、萩原です。 年始というにはずいぶん間が抜けたタイミングになってしまいましたが、年始に「今年の目標」ではなく、今後10年の目標を考えてみたので、そのことについて。 あらためて長期の目標を考えてみようと思いたった理由その1. ふと振り返ってみたら、30代前半から半ばにかけて立てた目標に、それなりに近づいていることに気づいた。 目標を立てていたからここまで来れたような気もするし、ここに来るような目標設定だったからここまでしか来れていないようにも思えた。 ちなみに、こ

42歳、3回目の転職でなぜスタートアップに飛び込めたのか

6万人以上に読まれた前回のnoteは、実は自分を励ますつもりも半分くらいあったのですが、想像をはるかに超える多くの方、しかもオッさんではない方からもポジティブな反応をいただけました。 続きを!というプレッシャー ありがたい声もたくさんあり、その中でやや多かったのが、 「そもそも大企業・王道ぽいキャリアだったのに、なんで今の会社に転職しようと思ったの?」 だったので、今回はこのテーマについて書いてみたいと思います。 もちろん私個人の判断基準しか書けないですが、もしか

大企業でしか働いたことのない40歳オッさんがスタートアップへ行った話

スタートアップには興味あるけど、今さらなぁ…とか 自分はもう若くないので、スタートアップなんて無理だよな…とか そんな環境で自分がやっていけるか不安だ…とか そんな風に思っている方、きっと多いんじゃないだろうか。 最近はずいぶん市民権を得てきたものの、なんだかんだ言ってもスタートアップへ転職する人ってまだまだ少ない。 そこで転職経験はあったものの大企業でしか働いたことのなかったオッさんが、スタートアップ的な環境へ行っても何とかなったよ、という話を書いてみようと思う。 結