マガジンのカバー画像

会社やチームを強くするためのヒント

31
運営しているクリエイター

記事一覧

多様性の高いチームのリーダーになったら「自分のトリセツ」をつくるといい

少し前に「上司に『いいね』とは、いかがなものか」みたいな話があると、見かけました。 それもまた組織文化なので部外者があれこれ言っても仕方ありませんが、私は絶対にそこでは働けないな、と思いました。 さて、そんな話を横目で見ながら、外資系企業では比較的一般的だけれど、日本企業ではあまり見かけない考え方を思い出しました。 Manage up という考え方です。 一般的にマネジメントというと、部下・メンバーを対象として考えますが、Manage up というのは「上司を管理せよ

外資系企業で学んだ、「アクション動詞」で議事録をとると、会議のあとで差が出る話

自分が出席した会議の議事録って、あとで読み返しますか? たいてい読みませんよね。 コンサルタントとしてクライアントの経営層と会議をしたり、外資系企業で社長が開く会議に参加したり、役員が開く会議を企画・運営したりという経験を、もうかれこれ20年ほどやってますが、良い会議ではその場でアクション(タスク)を確認します。議事録をあとで回覧・共有するという習慣は、少なくとも私の観測範囲では、ほとんどなかった気がします。 経営者のスケジュールはパツパツで彼らの時間は貴重ですから、生

「役に立つ話」がたくさん読んでもらえて、伝え方を変えると急に届くようになることを実感した

前回のnoteがたくさんの方に読んでもらえました。ものすごくたくさんの反応(スキやシェア)がもらえて、とってもうれしいです!! 「役に立つ話」でこんなにたくさん読んでもらえたのは初めてこれまでキャリアについて書いたnote(大企業からスタートアップへ行った話、40代オッさんが中年の危機を乗り越えた話、ジェネラリストが新しい働き方を模索する話)でたくさん反応をもらったことはあっても、「役に立つ話」でここまで反応をもらえたのは、実は初めて。今までは、わりと役に立つと思うんだけど

コンサルと外資で学んだ、「アクション動詞」でタスクを書くと生産性が高まるという話

「スケジュールを制する者が仕事を制する」とよく言われますが、私はあえて「タスクを制する者が仕事を制する」と言いたい。 「タスクの書き方」なんて言われても、なんとなくできちゃいますよね。教わるものでもないですし、人と書き方を比べる機会もないですし。 でも、だからこそ、差がつきやすい。知らないうちに、ダメなやり方が染み付いてしまってるかもしれません。これからお伝えするタスクの起こし方をマスターすれば、あなたとチームの生産性は確実に高まります。ぜひ最後まで読んで、試してみてくだ

構造、設定、推進、評価......目標管理どうしてます?

このnoteは私が主催しているツキイチAsana勉強会で共有したり、参加者の皆さんから共有された内容をもとにしています。 Asanaの活用を前提に書いてますが、ぶっちゃけ他のツールでも同じようにできることは多々ありますので、「仕事の進め方Tips」としてお読みいただけると思います。 今回のテーマは「目標管理」第6回となる今回のテーマは「目標を管理する」です。 Asanaでの目標管理と言えば、ゴール機能を思い浮かべがちですが、どうやらAsanaのゴール機能をバリバリ使いこ

その進め方で本当に大丈夫?ITツールの社内展開には組織変革の定石を使おう!

このnoteは私が主催しているツキイチAsana勉強会で共有したり、参加者の皆さんから共有された内容をもとにしています。 今回のテーマは「社内展開」第5回となる今回のテーマは「Asana(などのITツール)を社内で拡げる」です。 Asanaに限らずITツールの導入や社内展開での悩みを見聞きしたり、相談されたりする機会は多いのですが、だいたい皆さん、同じところでつまづきがちです。 ボトムアップ的に進めるにせよ、導入推進担当として進めるにせよ、ココを押さえておけば、もっとう

案件管理を成功させる5つのポイント

このnoteは私が主催しているツキイチAsana勉強会という、Asanaコミュニティでの活動をもとにしています。 Asanaの活用を前提に書いてますが、ぶっちゃけ他のツールでも同じようにできることは多々ありますので、「仕事の進め方Tips」としてお読みいただけると思います。 テーマと前提:案件とは今回のテーマは「案件を管理する」です。 ここで言う「案件」は 商談、問い合わせ、依頼、応募など、外から入ってくる仕事 を指しています。 たとえば、 商談 顧客からの問い合

チームの進捗を確認するのはなぜ?そもそも進捗って?

このnoteは私が開催しているツキイチAsana勉強会で共有したり、参加者の皆さんから共有された内容をもとにしています。 Asanaの活用を前提に書いてますが、ぶっちゃけ他のツールでも同じようにできることは多々ありますので、「仕事の進め方Tips」としてお読みいただけると思います。 テーマと前提今回のテーマは「チームの進捗を確認する」です。 ただし、プロジェクトの進捗管理ではなく、日々の仕事の進捗をどう確認していくか、です。プロジェクト管理については、たくさん専門家がい

ようやくわかった!定例会議をAsanaで運営する方法

このnoteは私が開催しているツキイチAsana勉強会で共有したり、学んだ内容を一部抜粋したものです。 Asanaの活用を前提に書いてますが、ぶっちゃけ他のツールでも同じようにできることは多々ありますので、「仕事の進め方Tips」としてお読みいただけると思います。 今回ご紹介するユースケースAsanaにかぎりませんが、ITツールの活用法を学ぶには機能軸ではなく、ユースケース軸で考えるのがポイントです。 私が今回ご紹介するユースケースは、こんな内容になります。 こんな私(

外部人材のうまい活用法とは?実際に使ってもらった人材の立場から考えてみた

私の仕事は、コンサルタントだったりアドバイザーだったり業務委託者だったりメンターだったり、クライアントさんや状況によって変わります。 2023年に外部人材である私(萩原)をうまく使っていただいた例をご紹介することで、皆さんがフリーランスや副業人材といった外部人材(含む私)を活用する際のヒントが導き出せればと思います。 1. 会社やチームに客観性をもたらす外部人材を使うことで得られるメリットのひとつが、「外の視点」を取り入れることだと思います。 チームが少人数だったり、経

「顧客インサイトを事業成長につなげる方法」についての勉強会やったら、自信が確信に変わったので内容をすべて公開します

12月12日のゾロ目の日、顧客インサイトを事業成長につなげる方法について学ぶ勉強会を開催しました。内容に自信はありつつも、どんな人にどう伝えれば刺さるのかわからず、個人的にチャレンジングな企画でした。 勉強会には、以前相談を受け壁打ちしたことがあるSaaS企業のカスタマーマーケティングの方とその上司、やはりカスタマーマーケやコミュニティについて相談を受け壁打ちした別SaaS企業の方、そしてカスタマーサクセス責任者の方という4名の方にご参加いただきました。知っている方中心だっ

SaaSを社内で広げるなら「横展開」してはいけない

(2023年7月25日追記:許諾が取れたため、初出時に匿名だった事例を記名とした上で、ご本人からの補足点を追記しました) 一部の部署では活発に使われてるんだけど、それ以外の部署・メンバーに広がらないベンダーの方からはエクスパンション(利用拡大)の課題として、 ユーザーの方からは社内推進・社内展開の課題として、 こういう話をホントーによくお聞きします。 お話を聞いてみるとだいたい似たような感じ。 で、私がアドバイスする内容もだいたい同じ。 これは文字に起こしておいた方が世

続 中小企業にITツールをうまく導入するにはどうすればいいのか?

前回このテーマで記事を書いてから、もう5ヶ月も経ってしまいました。 その後、Twitterの呼びかけに賛同してくださった方々からお話も伺い、それを受けて自分自身の考えも変わり、もう何度原稿を書き直したか分かりません。 そんなことを繰り返しているうちに、記事を公開するハードルがどんどん上がってしまい、ひたすら時間ばかりが経ってしまいました。 本記事では、SaaSベンダー、企業内の導入推進者、第三者的支援者と、さまざまな立場の識者の方々に伺った内容を、SaaSベンダーや導入

中小企業にITツールを導入するにはどうすればいいのか?

最近あまり時間を取って考えられていなかったので、今日は、中小企業にITツールを導入する際のハードルの越え方について書きたいと思います。 例によって結論もまとまりもないですが、最後にお願いだけはちゃっかり書いてあるので、そのつもりで読み進めてください。 (追記:続編を書きました。文末にリンクを貼っておきましたので、SaaS/ITベンダー視点でのまとまった内容が読みたい方はそちらをどうぞ) ***** SaaSをはじめとするITツールの導入は、担当者の熱い思いだけではなかな