見出し画像

睡眠不足になるとなぜイライラするのか?

睡眠不足になるとなぜイライラするのか?

睡眠不足によるイライラは誰でも経験したことが多いはず。

多分に漏れず私もそう。

感情のアクセルが全開になる

実はこれ、睡眠が不足すると扁桃体と呼ばれる脳の部位が過剰に反応しやすくなる。

扁桃体は、怒りの感情を生む部位で、「戦うか、逃げるか」のストレス反応とも関係しています。

ある睡眠研究では睡眠不足になると扁桃体の反応が60%も増幅された結果もあり、原始的な感情をむき出しにし、状況を客観的に眺めることができず、ついカッとなって不適切な反応をしてしまう。

感情のブレーキが効かなくなる

通常は一晩ぐっすり眠ると、前頭前皮質と扁桃体のつながりは強くなる。

脳の前頭前皮質は、合理性、論理性、意思決定を司る部位で感情のブレーキの役割を果たしています。

睡眠を十分にとれば、感情のアクセル(扁桃体)とブレーキ(前頭前皮質)の バランスがとれる状態になるというわけです。

ところが睡眠不足になると、扁桃体の原始的な感情を抑制できず、感情のアクセル全開でブレーキが効かず感情が暴走してしまうというメカニズムがあります。

そして睡眠時間が5時間で五日間過ごした状態のタイプと
一晩中起きている睡眠不足のタイプでも、脳の感情抑制機能は同じような影響を受ける研究結果がある。

まとめ

睡眠不足になると、ストレス反応が増幅しやすくなり、理性を司る脳の役割が果たせなくなる。

つまり十分に眠ることで理性を確保しないと、感情が暴走し不適切な振る舞いや望んでいない結果を得ることになりやすい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?