見出し画像

自分的エフェクター接続順考〜バッファー

こんにちわ
前回ギターケーブルについて徒然と書きましたが、今回は誰もが一個は持ってるであろう「エフェクターの繋ぎ順」について自分的な考えを書いてみようと思います。

ここでは少しだけマニアックな接続順についての考え方を書こうと思います。なので色んな方々が紹介してるコンプが先だとか空間系とモジュレーション系の順番による其々の効果の良し悪し(大きさ)については言及しません。
自分にとってお気に入りのエフェクターが1番効果が出る=カッコ良くかかる場所に接続すれば良いと思います。

さて、それでは何故敢えてこんな事を改めて書こうと思ったかと言うと…

エフェクター大好きなこんな僕でも、基本はギターからアンプ(またはデジタルツール)までの音は出来るだけ変えたくありません。
これは皆んなそうだと思います。
折角のギターやアンプの「直刺し」の音を無闇に変えたくはないですよね。
でもある意味お助けしてくれる様なエフェクター、飛び道具として空間を彩ってくれるツールは使いたい…これも皆んなそうだと思います。

そこで各々自分の感性に訴えかけるエフェクターを探す訳ですが、そこで出るのが接続順。

近年はトゥルーバイパスのエフェクターが増えたせいか、昔ほどシビアなセッティングを必要としなくなりました。が…
中にはヴィンテージ系のリイシューなエフェクターもチラホラ見かけます。
その年代を通った世代や、当時のノスタルジックなトーンを持ってるエフェクターも多くリリースされて来ています。

Surfy IndustriesのSURFYVIBE 

画像1

このエフェクター、マグナトーンのヴィブラートを模して作られた「揺れモノ」系のエフェクターですが、友人からこの存在を教えて貰い、試して一発で気に入ったエフェクターです。

特有のフワフワしたヴィブラートは本当に気持ち良くて、クリーン/ゲイントーンの両方かけていたくなるナイスなペダルなんですが、これをシステムの中に入れた時…使った時と外した時のダイレクト音の音色の差に驚きました。

入手した当時、録音の現場ばかりやってたのでエンジニアさんの違いによる音色の差の範疇かなと、最初思ってたのが、ライヴを重ねる毎に「ん?」「何かヌケない」と他のギアまで疑いだして沼ってしまいました。

最初はその理由が分からなかったのですが、辿っていくとこのエフェクターが音を籠らせる要因になってました。

思うにこのエフェクター…そのフワフワ感とトーンレンジを演出する故に、何らかの細工を施してあります。インプット側の入力レベルが低すぎるのか、割と極端にハイ落ちしています。
もしかしたら接続順として最初からバッファーアウトされた信号を受けるのが前提として設計されてるのかも知れません。

それでも僕はこのヴィブラートが大好きです。
このペダルがダメだと言ってる訳ではなく、そもそものモチーフになった音に似せる為にはこの回路でなくてはダメだったのでしょう。

接続順として、ヴィンテージ系の揺れモノやファズと言った「特有の質感」を持ったエフェクターは、なるべくギターからの音を変えない場所で繋ぐのが一般論です。ギター→ファズ→チューナー(TBもしくはBO)が個人的にもオススメの接続順。
今回の接続順を再度シビアに考えるようになったのも、このSURFYVIBEがここまでハイ落ちするとは知らずに頭に繋いでしまってたからこその案件。
このヴィブラートユニットはギターから直、またはトゥルーバイパスのエフェクターの後に繋ぐのではなく、敢えてバッファードされた信号の後に繋ぐと自分のシステムの中で最大限の効果を発揮するツールだと分かりました。

画像2

上の写真は主にレコーディングの時に使用している機材ですが、右端のMXR phaseの所にSurfyvibeをセットしてました。
このシステムはギター→CAJインターフェイス(ノーバッファード)→Phase→CAE RS442IIスイッチャーへと繋がってる訳ですが、スイッチャーのバッファーに入るまでは不用意に音色を変えたくない(イジりたく無い)為にインピーダンス整合をしてません。

それが結果的に混乱をうむ原因になったのですが、やはり過度なインピーダンス整合化は未だに抵抗があるのも確かです。

一昔前ギター本体のピックアップをほぼEMGで仕事していた時、エフェクター自体が19インチラックを使っていた時には感じなかった「音色の変化」が、よりコンパクト化した事によって組み合わせの違いがハッキリ出てきたように思います。

電源自体を電池で動かす方が音が良いとか、色んな意見があります。
勿論それも解るしやってみたいなと言う気持ちも無いとは言えないのですが、僕みたいな性格には不向きな気もしてるので(笑)そこは敢えて手つかずのまま。それでも音楽人である以上は演奏と音色の向上には妥協したくないですね。

それでバッファーの話になる訳です。

様々なブランドの特性を持つエフェクターを、心配せずにサクっと繋いで自分のサウンドライブラリーの中に採り入れる様にするには、出来るだけトーンに影響の出ないバッファーはないものか…

各メーカーに其々のシグネーチャートーンとも言えるバッファーの音があります。
エフェクター買う時にバッファーの癖を気にして買う人はそんなにいないと思いますが、家に帰って自分のシステムの中に入れたり他のペダルと繋いでみると「あれ?楽器店で試奏した時と少し印象違うな」と思った凄腕の輩もいるはず(笑)

綺麗なエフェクター音と雑味があるエフェクター音… このよその子と手を繋いだ時の変化が何とも悩ましく思っちゃうのです。

色々書きましたが、接続順…と言うか一個一個のエフェクターの音(ダイレクト音)の癖、結構あります。
スイッチャーで管理されてる人はその前段階、直列繋ぎしてる方はもう一度頭のエフェクターの特性と音色をチェックしてみては如何ですか?
案外と変わったりしますよ。
逆の発想でバッファーの効果が強いペダルを前段で使ってトーンを整合するのもアリですね。

僕はまだ迷い道の最中で自分好みのバッファーを見つけられていません。やはり作って貰うしかないのかなぁ…と思うのですが、そんなの出来るのかなとも...(苦笑)

暖かくなって来ました。まだ新コロに翻弄され世界的にも緊張状態が続き悲しさに包まれた日々が続いてますが、ただただ平和な日々が戻るのを祈ります。
そんな中でもプレイヤーの方は勿論、リスナーの方も音楽で日々の生活を満たして欲しいなと切に願います。

ではまた


日々の思いを綴ってます。趣味の事、音楽や楽器の事、そして今までの経験の事。何かの役に立てれば嬉しいです