見出し画像

【遊戯王】トリックスター徹底解説

割引あり

はじめに

 こんにちは。先日、初めて遊戯王の日に出たところ【トリックスター】の話をしている人が数名いて嬉しくなりました。


 本題に戻りまして、今回は【トリックスター】の解説です。
 徹底解説とは題しましたがどちらかというと初心者向けで、基礎的な内容が中心です。新弾発売から日が浅く、僕自身も勉強途中の身なのです。質問やミス等があれば気軽にTwitterのDM等に送っていただいて結構です。



Twitterアカウント
Discordサーバー開設しました。興味があれば是非。


【トリックスター】とは?

 【トリックスター】は遊戯王VRAINSに登場するブルーエンジェルが使用するテーマです。可愛らしい見た目ながらバーンを連打する異質さは有名でしょう。

 登場当時は出張されたり、所謂罠ビートのような構築が主流で、WCS2018優勝もしている強力なテーマです。しかし、実に7年の年月を経た現代では出力が低いと言わざるを得ません。また、新規のパワーが控えめなのも辛い部分です。


【トリックスター】の特徴

 《ノーブルエンジェル》によって先攻の妨害を獲得した【トリックスター】ですが、《キャンディナ》1枚初動はたったの2妨害です。

平成?

 妨害が少ないですが、そもそも相手を完封できるテーマではありません。誘発と除去で相手を抑え、3ターン目に《キャンディナ》からワンショットを狙います。

 つまり、相手のLPが減るなら完全に妨害できなくても問題ないということです。妨害が盤面除去に偏っていたり、やたらと戦闘に強いデザインなのもLPを減らした状態でターンを渡してもらうためです。少なくとも私はそう解釈しました。

 とはいえこのままだと流石に弱いので基本展開では《トップハットヘア》を置きます。

アズルーンでリトルナイトケア

 以下各カードの解説です。よく知らない人向けなので読み飛ばしていただいても結構です。細かいテクニックは別の章にも記載します。

主要モンスター


《トリックスター・キャンディナ》

ウルトラがあるよ

 《E・HEROエアーマン》です。

 貴重な初動ですがここに無効を打たれる分には貫通しやすいです。
 ターン1が無いため、《デモンスミス》からアクセスできる《死霊公爵》などによって1ターンに2回のサーチができます。まだルートを考えていませんが、恐らく同名をサーチするはずです。

 召喚にしか反応しないので《ノーブルエンジェル》で蘇生したところで何も起きません。
 一応書きますがチェーン2以降で出すとタイミングを逃します


《トリックスター・キャロベイン》

えっちなFAがあるよ

 ssできる《オネスト》です。

 自分の場がガラ空きでもssできるので《フーディ》と合わせて非召喚権の2枚初動になりますが、基本的には誘発貫通札です。

 このカードの存在から戦闘には強く、《ホーリーエンジェル》と組み合わせると大抵のモンスターは処理できます。詳細は後述しますが、もちろん後手ワンキルにも使います。


《トリックスター・マンジュシカ》

EUレリがめちゃくちゃ高い

 遠くから見れば《炎王神獣キリン》

 《キャンディナ》への無効系誘発を回避するのに使います。逆に言うとそれ以外の役割が薄く、0か3だと考えています。サーチ前提の1枚は懐疑的です。並べればそれなりのダメージソースになるので頭の片隅に置いておいてください。

 ssしてから対象のモンスターを戻すので盤面が埋まっていたら発動できませんし、同一チェーン上かつ同一対象で複数体展開できます。必須テクニックなので覚えておきましょう。


《トリックスター・リリーベル》

イーバでサーチできる

 《蛇眼の炎燐》って言ったら笑われました。

 長期戦になった時のリソース回復や、単純なss札として使います。レベル2なのでスプライト展開をすることも可能。

 フュージョンへのアクセスが容易になったことでリソースは残るようになり、リリーベルの価値も下がったため抜くのも視野に入ります。

 盤面や墓地から手札に加わってもssできるため、nsした《リリーベル》で直接攻撃して《マンジュシカ》を回収し《マンジュシカ》で《リリーベル》を戻すと《リリーベル》が再度着地し2回目の直接攻撃と墓地回収を行うことができます。


《トリックスター・フーディ》 (新規)

えっちなFAがある

 《カルテシア》が近いかな?

 盤面を強くするなら融合するべきなので必ずアクセスしたいです。引いていると誘発貫通が楽になるのでフル採用をおすすめします。


《トリックスター・アクアエンジェル》(新規)

この娘は楽器を持ってない

 大体こっちのnoteに書いてます。

 1か3で悩みますが、1枚でいいと思います。
 2枚初動でニビルの有無を確認してから展開することもできますが、ニビルに怯えるくらいなら無視して展開していいと思いますし、《カイザーコロシアム》を引けば解決します。


リンクモンスター

《トリックスター・ブルム》

 《フーディ》を変換するために使います。


《トリックスター・コルチカ》(新規)

 《フーディ》のss条件を満たすために使います。キャンディナ1枚から5000打点まで処理できるので、相手が大型であればそれだけ大ダメージを期待できます。自爆特攻でも発動できる非常に優秀な効果です。


《トリックスター・ホーリーエンジェル》

 ダメージソース兼耐性付与兼アタッカー兼誘発ケア札です。

《フェス》を引いている場合、先にこのカードを出しておくことで3200dmgが発生し、atk3600と最上級並の火力を手にします。

 また、①のバーンはチェーンを組まないため、《ノーブルエンジェル》や《ドラマチス》といったバーンに反応する効果を持ったカードはサーチ効果にチェーンして発動することで《灰流うらら》をケアできます。


《トリックスター・ノーブルエンジェル》(新規)

でっかい

 このカードに無効系を打たれると0~1妨害ですし、後手も捲れません。

 先攻は《乙女》後攻は《天使》をサーチします。

 ②の蘇生効果はテーマ外の融合モンスターでもよく、《天底の使徒》や《刻まれし魔ラクリモーサ》などでも条件を満たします。《ドラマチス》や《ディーヴァリディス》を蘇生するといいでしょう。

 ③の効果は自分フィールドのカードも破壊できるため、《フォクシーウィッチ》を破壊して展開することが可能です。


《トリックスター・ディーヴァリディス》

フェスに写ってる

 ダメージソースとして優秀で、一切のターン1がありません。重い素材条件から、途中に《フェス》を絡める展開で使用します。 

 また、後述する《フォクシーウィッチ》とのコンボで使用するので絶対に1枚は確保してください。ちなみに《フォクシーウィッチ》共々再録してません。


《トリックスター・ブラッディマリー》

 ほとんど使いません。


《トリックスター・フォクシーウィッチ》

マーカー雑魚すぎ

 戦闘以外で大きくLPを削れます。自分で破壊しても②の効果は起動でき、《ノーブルエンジェル》で《天使》をサーチ、《天使》のバーンをトリガーに《フォクシーウィッチ》を破壊という動きが可能です。

相手のカードの枚数をnとして、《ライトステージ》が存在する場合の自爆ダメージ

着地 200+n×200
自爆 200+n×200
コルチカ 200+2200~
ディーヴァリディス 200+200
合計 n×400+3000~

 私事ですがロイヤル持ってます。


《トリックスター・ベラマドンナ》

ホーリー先マドンナは魔法の言葉

 後手や3ターン目のワンキルに使います。大体2000dmg前後。


融合モンスター

《トリックスター・ドラマチス》(新規)

もう一人のメンバーはお休み

 《キャンディナ》→《フーディ》→《ドラマチス》と綺麗に繋がります。
 主なサーチ先は《キャロベイン》《アクアエンジェル》《フェス》《リンカーネイション》です。

 打点操作で後手ワンキルにも貢献します。


魔法・罠カード

《トリックスター・ライトステージ》

 【トリックスター】で一番強いカードです。このカードにアクセスできるかが勝敗に直結します。

 発動にターン1が無く、引けば引くだけサーチができます。魔法罠も1枚であれば止められるため、後手でも妨害を踏めます

 ③のバーン効果は《ホーリーエンジェル》と同様にチェーンブロックを組まない外、積み重ねることでかなりのダメージになります。


《トリックスター・フュージョン》

 《フーディ》からサーチするテーマ専用融合魔法です。②の回収は忘れずに、そしてよく考えて使いましょう


《トリックスター・フェス》

 【トリックスター】というデッキの構築を難しくしている一枚です。誘発のケアやバーンの補強など用途は様々ありますし、耐性付与もデッキ性質とマッチしています。

 明らかなパワカですが制約があまりにも重く、展開に絡めず汎用EXを出力するのが無難です。後手ワンキルで雑に面を増やせる唯一無二性があるため、1枚くらいは入れていいかもしれません。

 3つ目の選択肢として、《御前試合》《群雄割拠》《カイザーコロシアム》のような永続カードの採用も考えられます。こちらも明らかなパワカであり、特に制約もありません

 とはいえ環境と好みに左右されるので悪しからず


正直心許ない

 《ドラマチス》で《フェス》をサーチする場合の最終盤面。1枚初動なら《アクアエンジェル》をサーチする方が良さそうです。


《トリックスター・マジカローラ》

 テーマ専用の《死者蘇生》です。3ターン目に《キャンディナ》からサーチしてリンク値を稼いだり、単純に先攻のリンク値として運用します。

 初動にはならないので入れなくてもOK。


《青い涙の天使》

ブルーエンジェルの薄い本

 後攻で《ノーブルエンジェル》からサーチします。後手で魔法・罠による無効があるのは評価が高く、バーンによって《ノーブルエンジェル》の除去が起動するという設計です。

 いずれかターン1なのは注意しましょう。

 《デモンスミス》を採用している場合は《ベアトリーチェ》でこのカードを落とし、《次元障壁》や《リンカーネイション》をセットする動きが強力です。そしてわざわざやる意味も薄いです。


《トリックスター・リンカーネイション》

次の改訂で無制限になるかも?

 相手の手札を全てマリガンするという最高にロックな効果をしています。デッキによっては妨害として機能しますが、基本的に《ドロール》とニコイチです。全ハンデスが決まれば大抵勝ちます。

 例えば相手が《篝火》で《エクセル》をサーチしたとしましょう。まず《リンカーネイション》を発動し、チェーンして《ドロール》を発動します。すると全ての手札が除外され、ドローは発生しません
 ちなみに《ドロール》適用下では発動ができず、《灰流うらら》でも止まるので注意してください。

 蘇生はおまけです。壁にしたり打点に使ったり。


《トリックスター・ディフュージョン》(新規)

 《増殖するG》を打たれた際の選択肢ですが、サーチする余裕は無いのでそもそも採用しません。

 相手ターンに《フォクシー》を出して削ったり、《ドラマチス》から《キャロベイン》をサーチしたりします。

攻撃誘導効果は《仁王立ち》と違い、対象のモンスターが離れると効果が消失します。


《青い涙の乙女》(新規)

 先攻で《ノーブルエンジェル》からサーチします。シンプルすぎて語ることないです。《天使》と同様にいずれかターン1なのは注意。


【トリックスター】の強み

アクアエンジェルによるピーピング

 【トリックスター】は妨害が少ないため、妨害を手札誘発に頼りがちです。当たり前ですが、マスカンが分かれば当然勝ちやすくなります

 この情報アドバンテージはシンプルかつ強力ですが、こちらの反応も大きな情報です。
 例えば《イムセティ》を見て嫌そうな顔をすると《灰流うらら》や《墓穴の指名者》を持っていないことが透けますし、《エクセル》と《ディアベルスター》を見て澄まし顔をしていれば無効妨害が2枚あることが伝わります。

 何故かポーカーフェイスが必須です。遊戯王で心理戦するなよ。


無効系誘発への耐性

 《マンジュシカ》で対象を取る効果を避けるのはもちろん、最終的に《ノーブルエンジェル》でEXデッキから妨害を敷けます。
 【海晶乙女】や【斬機】が初動に誘発を受けても容易に貫通するのと同じです。

 質はまずまずですが、手札誘発と合わせれば手札を減らした相手を止めることは難しくないです。

 

自由枠が多い

 【トリックスター】のギミックはかなりコンパクトに収まっていて、最小限に抑えるとこのようになります。

マンジュシカは抜いてもいい

 汎用札を積むとどうでしょう。

 見ての通り、ギミックを一つ組み込むだけのスペースがあります
 【トリックスター】本体のギミックを厚くする、【デモンスミス】や【ホルス】のような出張ギミックを取り入れる、誘発や永続を増やす、等々選択肢は様々です。

 ここで足りない妨害を補ったり、手数を増やすことが極めて重要です。私は上手いビルダーではないので誰か強い構築考えてください。


戦闘に(だけ)強い

 例えば、《キャンディナ》に対して《キャロベイン》を使うとATK3600になり、大抵のモンスターは処理できます。《ホーリーエンジェル》《ドラマチス》の打点上昇を含めると6素材の《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》を上から殴る芸当も可能。やりませんが。

 覗いた手札から逆算して除去を受けないように立ち回ると、この長所を伸ばせます。



【トリックスター】の弱み

リトルナイトが重すぎる

 《フーディ》や《アクアエンジェル》のss条件から、着地狩りが本当に辛いです。《フェス》や外部ギミックで対抗することも出来ますが、そこまで手数の出ない【トリックスター】は少しの除去で負け得るのです。
 先攻は《アズルーン》を伏せるのを推奨します。

 また、破壊耐性が付きますが、除外への耐性は皆無であり、この2点を兼ね備えた《リトルナイト》が重いのは至極当然というわけです。


シンプルに弱い

 それはそう


あらゆる誘発を受ける

 ライトステージへの《灰流うらら》や《ノーブルエンジェル》《ドラマチス》への《無限泡影》はもちろん、普通に展開すれば《ニビル》も受けます。その上貫通力も低いので逆FTKが発生してもおかしくありません。

 この問題への対応策は3つほど考えられ、今後の開拓に期待します。
・罠型にする
・ギミックとドローソースを盛る
・後手を取る


初動が細い

あるある

 1枚初動が7枚しかありません。相性の悪い《金満で謙虚な壺》や《盆回し》の採用を検討するレベルです。これは【ホルス】ギミックでドローしたり【デモンスミス】のような単体で機能するギミックを組み込まざるを得ません。
 個人的には【ホルス】を試したいと思っています。


【トリックスター】の対策

 対策もクソもありませんがいくつか書いておきます

誘発の打ち方

 直前にも書きましたが初動が細いです。初動を止めるのは大抵の場合正解ですが、《ノーブルエンジェル》を止めるのが一番裏目が少ないです。ただし、基本展開で《ノーブルエンジェル》にチェーンを被せるので《灰流うらら》は例外です。

 この打ち方を推奨するのは《マンジュシカ》で《ノーブルエンジェル》への無効系を避けても依然として妨害数は0だからです。

1.《フェス》を打たれた場合
 汎用EXを使われる心配は無いため《ノーブルエンジェル》に無効系、《灰流うらら》は最初のサーチに

2.無効系を2枚持っている場合
 汎用EXと《ノーブルエンジェル》にそれぞれ打つ

3.それ以外
 《ノーブルエンジェル》に無効系、初動に《灰流うらら》(フーディ初動も同様)

※手札が強ければ出張ギミックまで誘発を温存するプレイも有効
※あくまで基本で、GS系の構築だと変わってくる

マスカレーナを置く

 ヒーーー!!


手数でゴリ押す

 ヒーーー!!


誘発をいっぱい投げる

 ヒーーー!!


《クリフォトン》

 ヒーーー!!

タスケテ!スヴァローグッ!



構築

純構築

 叩き台としてこの構築を用意しました。研究が進めば枚数は変わりますが現時点では概ねこの構築になると思います。EXに2枚ずつ採用しているカードは3ターン目以降の使用を想定して増やしています。
 実戦を通して各自調整してください。結果を共有してくれたら喜びます。

要考察事項
・マンジュシカ / リリーベルは必要か
・アクアエンジェルの枚数
・フェスがどれくらい強いのか
・ディフュージョンの評価
・フュージョン&ドラマチスの2枚目は必要か
・汎用EXモンスターをどの程度採用するか
・手札誘発12枚で足りるか?


デモンスミス型

要考察事項
・マンジュシカ / リリーベルは必要か
・ディフュージョンの評価
・架け橋の採用是非


その他の型について

 私が目をつけているのは【ホルス】【永続罠】【神碑】【千年】【深淵の獣】【ダイノルフィア】【スプライト】【シンクロン】【教導】です。
 現時点では思いつきの段階なので、構築がまとまったらDiscordサーバーの方でお話できればと思っています。


相性の良いカード

 【トリックスター】は《キャンディナ》に召喚権を使う必要があるため、召喚権を使わないギミックや手札誘発、魔法罠と相性がいいです。

ドロール&ロックバード
 《リンカーネイション》とのコンボで全ハンデスを狙ったり、現環境では誘発としても強力。

朔夜しぐれ
 基本的には《ヴェーラー》の方が優秀ですが、【トリックスター】ではバーンを誘発できる《朔夜しぐれ》を使うのもいいでしょう。

魔を刻むデモンスミス
 現代遊戯王最強出張セット
です。《救いの架け橋》を採用すれば初動になりますが明らかに弱いので普通に妨害構えてください。
 また、《ラクリモーサ》でバーンが入るのも美味しいです。

盆回し
 
《ライブステージ》であれば利敵行為にならない上に引いても展開に使用でき、足りない初動を補うためにも枠があれば採用を検討したいです。

カイザーコロシアム・群雄割拠・御前試合
 
《フェス》を使うとモンスターによる妨害は大して見込めないため、魔法・罠カードによる妨害と相性がいいです。先攻札としてサイドデッキに採用するのも良さそう。



展開ルート

 開拓中なので更新されるかもしれません。誰か頼んだ

キャンディナ1枚初動①

 基本展開です。他に引いているカードによって分岐します。


キャンディナ1枚初動②


キャンディナ+α①

 フェスorライトステージorフーディ


キャンディナ+α②

 ライトステージorトリックスターモンスター
 《アクアエンジェル》のピーピングを使わなければ③の盤面にもなります。


キャンディナ+α③

 ライトステージorフーディorキャロベインorアクアエンジェル
 この展開は《キャンディナ》がx素材に埋まるため、回収は《フーディ》に充てています


キャンディナ+デモンスミス


フーディ+キャロベイン

 キャンディナ+α②③と同じです


フーディ+フェス


勝率を1%でも上げるために

 小ネタや裁定とか。雑然としてます。

・ターン1のある効果と無い効果をきちんと把握する
・チェーンを組む効果と組まない効果も同様
《キャンディナ》は召喚にしか反応しない
《キャロベイン》は【トリックスター】以外がいると出ない
直接攻撃では《キャロベイン》を使えない
・《マンジュシカ》は同一チェーン上、同一対象で発動/ssできる
《アクアエンジェル》のピーピングは心理戦
・《アクアエンジェル》が初手にある場合はニビルを確認してみる
・《ホーリーエンジェル》の耐性付与を忘れない
《ホーリーエンジェル》に反応して《ドラマチス》や《ノーブルエンジェル》のサーチに自身の効果を被せられる。
・暇なときは《ノーブルエンジェル》への【深淵の獣】をケアする
・《フォクシーウィッチ》はssが先
《フュージョン》の回収を忘れない
《青い涙の天使》は手札があるプレイヤーから見て相手のモンスターしか対象にとれない
・安易に《リトルナイト》を出さない

不明点
・コルチカが参照するのはどの攻撃力なのか


結局【トリックスター】は何なのか

やっぱりカードは増えない

 遊戯王というゲームは「1枚が!2枚に!」なるカードを連打していけば大量のアドバンテージを得ることができ、例として【スネークアイ】や【ティアラメンツ】は1枚が膨大なアドバンテージを生みます。

 【トリックスター】が弱く感じるのはこの能力が低いからです。混ぜものをする際はこれを補えるものが好ましいでしょう。


そもそもやることが変わっていない

 《キャンディナ》から展開し、汎用カードで妨害し、細かいバーンでLPを削る。テーマも強化を受け、汎用カードのパワーも上がっていますがこの戦術は全く変わっていません

 そのため、出来ることには限りがありますし、勝ちたければ努力が必要です。このnoteが助けになれば幸いです。

 本編はここで終わります。それではまた。


以下rtで無料の怪文書です




ここから先は

382字 / 4画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?