見出し画像

IBD患者の今宵の食卓 第四十四卓

たこ飯は蛸の下処理さえできていれば作るのはとても簡単です。以前もたこ飯の献立は紹介したことがあるのですが、今回は一から手順を追って紹介していきたいと思います。

素材はシンプル

写真のような素材で作りましたが、野菜は牛蒡人参が必須で干し椎茸と特には好みで入れている感じです。具材の分量比は人参だけが写真の半分、あとは写真の全量使いました。

もち米米用の180mlカップに3/4
うるち米(普通の白米)同じく3/4

もち米とうるち米の比は1:1で合わせて1.5合(270ml)、これでだいたい軽く4人前の分量になります。

普通に水洗いして
薄口醤油大さじ2
味醂大さじ2
出汁と合わせて
普通炊きの分量に水(出汁)を張る

薄口醤油を米1合半に対して醤油大さじ2というのは塩分濃度から逆算して寿司飯に使う米と塩の量とほぼ同じ比になります。

ちなみに寿司は米3合に対して酢大さじ4砂糖大さじ4~5食塩小さじ2が万人に美味しいと感じさせる黄金比なのですが、寿司飯に限らず米と塩のこの比は応用できます。(米1合半なら塩は小さじ1)

また、醤油と味醂の比が1:1というのは蕎麦のつゆに使う比率です。これも蕎麦に限らず和食のいろんな場面で応用できるようです。

菜種油を数滴垂らす
牛蒡はささがきに(鉛筆削りの要領)
人参はいちょうに切る
薄い糖水で戻した干し椎茸を薄切りに
蛸はボイルしたものをたこ焼き用の大きさに切る

今回使った蛸は明石だこを生の状態で購入し、自宅でボイルして冷凍していたものを使いました。いぼと反対側の皮は寿司に使うように剥いていますが、これは(ぶよぶよした皮がどうしても好きになれず)私の好みです。

切った素材は全部釜の中へ
芹も一袋全部使って
芹や蛸は炊くと縮むので多すぎることはない
「おこげ」モードで炊く

炊飯器に入れれば後は炊きあがりを待つだけです。

炊きあがり
全体を混ぜます
完成です
この日の献立

お品書き 3月21日(夕)
・(自家製)サヨリの干物
・酢もずく
・煮奴
・たくわん、(自家製)セロリの漬物
・ワカメと卵の味噌汁
・たこ飯

写真の数は多くなりましたが、要は切って入れて電器釜で炊くだけでできます。コツといえるほどの難しいところはなく、調味料と米の量の割合が正しければ美味しく仕上がります。
年に何度かは作りたい一品です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?