見出し画像

あかんとおもった時点にいる私の気休め


いやー、お久しぶりです。元気です!なんだか忙しいですが、よく寝てよく食べてよく笑って、恵まれて生きております!

とは言いつつ、ここ数日は珍しくがっつりネガティブモードになっていて、久しぶりに私のマインドに岡崎体育が降臨している。

"実際問題あかんとおもった時点でもうあかん"

のだから、今の私はとことんもうあかん状態。

今日はお昼からお出かけする予定だったけど、今外出たら不意に泣きそうだから予定遅らせて家でnote書いてる(笑)


ー------

私の最近の毎日は、2つのお仕事を中心に回っている。

2つの職場で、小中学生と関わる教育のお仕事をしている。

ひとつは、支援。

ひとつは、学習。

広く大きく見たら繋がっている部分は大いにあるし、本質的な部分ではどちらもやることは同じであるべきなんだけど、やっぱり日々のゴールは違っていて、スタッフたちの指針も違う。

その切り替えがおもしろく(interesting)もあり、職場掛け持ちならではの大変さでもある。

やっぱり教育って、終わりがなくて頑張れば頑張るほどすり減るものだし、その頑張りやこだわりが報われる可能性はとても低くて、報われたとしてもそれを直接目の当たりにできるなんて奇跡中の奇跡(その点、勉強は成果が目に見えやすくておもしろい。良くも悪くも。)

それでも私は教育が好きでずっとずっとやめられない。報われない自己満が私を生かしているし、自己満を続けた先で、たまに1㎜だけ当ててもらえたスポットライトがまた私を燃やしてくれる。


もちろん私は頑張っているし、(まだここが私の限界かはわからないけれど、)それなりに、その場で尽くせるベストは尽くしてきているつもり。

あとで「ああすればよかったなー、」って後悔したり、私じゃない他の誰かの対応が素晴らしくてそれに嫉妬したりもするけれど。


これは高校生ボランティア時代からよく言い聞かされ考えてきたことだけど、私たちがやっていることって「最終的に自分の役割がなくなればいい」ってのがゴールなのだ。

やりたいことは自分で見つけて実行できればいいし、力を貸して欲しいならばその人を自分で探して自分で頼めればいい。勉強は自分で必要なものを必要な時に必要なだけやれたらそれが一番だし、一緒に頑張る仲間を自分で見つけ、いい時も悪い時も自分たちで支えあうことができれば、それが何にも代えがたいとても素晴らしい尊いことだ。

私が、私たちが、いなくなることがゴールで、それになれば一番いいと思ってやっている。


そして、教育のおもしろいところは、子どもと、親と、教育者と、それぞれが見ているゴールはたいてい一致していないってこと。

みんなが足並みそろえて同じゴールを目指すことができれば、そこへ向かうための意見が一致していればどんなに楽だろうか。とも思うけれど、それがちぐはぐなまま、やってみる・やっていくことがこのゲームのおもしろさでもあると思う。


教育とか仕事に関わらずだけれど、
私には私がやりたい方法があって、意見は一致する人ばかりじゃない。
それぞれが譲れないこだわりの手札を持っていて、自分の最強デッキで戦うのだ。

まずは自分の手札を熟知しなければいけない。擦り切れるほど使いこんできた得意なカード、なんか分からんけど手癖でいつも使ってしまうお決まりのカード、使い方が分からず一度も使ったことのないカードもあると思う。

自分のデッキを知らないことには、このゲームは楽しめない。

やりたいこと、譲りたくないこと、嫌なこと、逃げたいこと、別に好きでもないけど得意だししゃあなしやってもいいかなってこと、全部私が使えるカードたち。

私の仕事は、きっと、子どもたちのデッキにあるカードを見つけること、その使い方を提案することなんだと思う。このゲームを一緒に楽しむためには、ライバルを育成することも大切。
誰かと誰かのゲームから見て聞いて学ぶことも大切。

ー------

私のデッキには、ここぞって時に意外と効果的な最強の手札"文章を書くこと"がある。

なにをやってもあかん、今日みたいな日には、この秘密カードを使わせてもらう。

このカードはメンタル回復の特効薬ではないけれど、とりあえずの痛み止めとしては効果は抜群なのだ!

よーーし、この調子で余裕取り戻して6月も楽しむぞ~~~!


special thanks:岡崎体育

画像1

/もういっそ一生寝たろかな!\



この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

最後まで読んでくれてありがとう! ❤︎ボタンをぽちっと!押してくれたら嬉しいな~ 今日もいい日になーれ!!!