マガジンのカバー画像

心をまるくするために

42
今までの記事の中で、メンタル・心に関する記事をまとめました!
運営しているクリエイター

#心の整理

楽をすること≠不誠実

タイトルみて「当たり前じゃん」と思いましたか? 私は、不誠実なことだとしっかり思い込んでいたようです。 今まで周りの人から「適当に」とか「ほどよく抜いてこう」とよく言われていたのですが、頭では分かっていてもなかなかうまくできませんでした。 それでも最近、結局無理しないのが1番いいんじゃないかと思っています。勝手な解釈かもしれないですが、芸能人の女性関係や薬のニュースを見ていてそう感じました。 「自分のキャパを越え続けるってどうしてもキツい。だから、何かに逃げずにはいら

やる趣味がなくても

どこかで多趣味の人とか 特技があることに憧れがあり、 自分がやる系の趣味に 何個か挑戦したことがありました 書道、ヨガ、ジョギング、楽器… 結局、私は楽しいというより 修行みたいになったんです。 性格的な部分が大きいと思うのですが… 無駄なようにみえて無駄じゃなくて 心を豊かにしていることは 頭ではわかっちゃいるのですが 仕事の作業の方が お金がもらえるからモチベーションは 維持しやすいように感じます。 どうしても結果や実利を すぐ求めてしまう… じゃあ無理にやるこ

人は思い通りに動かない

自分が何かアクションを起こした時に きっとこう動くだろう もしくはこう反応するだろうと 想定することがあります。 だけど想定外に攻撃的な反応だったり 自分にとって困る動きをしたりすることも。 普通にがっくりと気を落としてしまったり 何故…!?!?と思うこともあります。 だけど、ふと 私は自分の思い通りにコントロールしたい 気持ちがあるのかなぁと 心の癖を見つけて。 人はまず思い通りになんてならない でもそれでいいし、 だから面白いんだよ。 と思ったら 相手に対するイ

本当にその人がこわい?

人間関係で悩んだときに ふとタイトルのことを 考えたことがありました。 相手が攻撃してきたり ひどい態度をとったりしてきても 相手を好きって思うほど 聖人君主じゃないので 普通に嫌なんですよね。 出来る限り 露骨に態度ださないように 悪口とかいわずに距離を取ります。 正直今後の人生を考えた時に 自分にとっては 相手がどうでもいい存在になるような 感覚があります。 その人個人に対しては どうでもいいのに すごい恐い感覚があるのはなんでなんだろうと 不思議に思いました。

時には違う人に話してみる

家族と会話するとき いつも同じ流れで喧嘩する時があります。 今日何気なくそのことを別の人に話してみました。 そうすると、 いつものパターンを抜けて 家族の中だけでは分からなかったことが気付けた感覚がありました。 家族だと反発してしまうけど、 人の言葉だと割とスッと入ってきたり… 別の考えに触れるのも新鮮です。 朝は結構モヤついていたのですが、 話したおかげでだいぶ整理された気がします。 いつも話す人と違う人の声を聞くことって大事ですね。