マガジンのカバー画像

心をまるくするために

42
今までの記事の中で、メンタル・心に関する記事をまとめました!
運営しているクリエイター

#言葉

いつのまにか心の防波堤になってくれていた言葉

正式な方法かどうかより続けやすいかが1番大事だと思ってる節があります。 例えば ウォーキングをはじめたことを話した時 「ウォーキングじゃ痩せない」 「やっても何も意味がない」 みたいなことを言われることがあります。 そういう言葉を 「あぁそうなんですね〜」 ととりあえず聞きつつ お腹の中でふつふつと思うのは… やんないよりマシじゃね?ということ。 この「やんないよりマシ」がわくのは 人や自分自身に「何かができてない」「足りない」と言われる時のような気がします。 最

自分で自分を呪わない

「私は〇〇だから」という言葉が、ある時何故だか引っかかりました。 この言葉が気になったきっかけは家族の発言です。 「自分は体が弱いから〇〇できない」 「自分は爆弾を抱えてるから〇〇」 近くで見ていると 確かに体調を崩してることもあるのですが、 結構元気な日もあります。 でも、さっきの発言を「元気な時」にしているんです。 なんとなく自分自身の言葉に必要以上に縛られちゃうんじゃないか? 身動きが取りづらくなって可能性が減っちゃうんじゃないか?と。 少しモヤつきました。

時には違う人に話してみる

家族と会話するとき いつも同じ流れで喧嘩する時があります。 今日何気なくそのことを別の人に話してみました。 そうすると、 いつものパターンを抜けて 家族の中だけでは分からなかったことが気付けた感覚がありました。 家族だと反発してしまうけど、 人の言葉だと割とスッと入ってきたり… 別の考えに触れるのも新鮮です。 朝は結構モヤついていたのですが、 話したおかげでだいぶ整理された気がします。 いつも話す人と違う人の声を聞くことって大事ですね。