マガジンのカバー画像

心をまるくするために

42
今までの記事の中で、メンタル・心に関する記事をまとめました!
運営しているクリエイター

#気持ちが楽になるヒント

嫌な記憶を、ただの記憶にする

自分の過去の言動とか、恥ずかしい記憶を思い出して、ウワァァアアアア!!!!ってなったことありませんか? 星野源さんのエッセイでも”シャワーの時に恥ずかしいことを思い出して叫ぶ”みたいなことが書いてあった気がして(記憶が正しければ) 読んだ当時すごく共感しました。 ただ、最近だいぶそれが無くなっています。 なんでなのか考えてみたのですが… 笠村裕子さんの感情を感じるメゾットをコツコツと1人でやったことが影響しているような気がします。 (無料で沢山のYouTube動画を

いつのまにか心の防波堤になってくれていた言葉

正式な方法かどうかより続けやすいかが1番大事だと思ってる節があります。 例えば ウォーキングをはじめたことを話した時 「ウォーキングじゃ痩せない」 「やっても何も意味がない」 みたいなことを言われることがあります。 そういう言葉を 「あぁそうなんですね〜」 ととりあえず聞きつつ お腹の中でふつふつと思うのは… やんないよりマシじゃね?ということ。 この「やんないよりマシ」がわくのは 人や自分自身に「何かができてない」「足りない」と言われる時のような気がします。 最

自分で自分を呪わない

「私は〇〇だから」という言葉が、ある時何故だか引っかかりました。 この言葉が気になったきっかけは家族の発言です。 「自分は体が弱いから〇〇できない」 「自分は爆弾を抱えてるから〇〇」 近くで見ていると 確かに体調を崩してることもあるのですが、 結構元気な日もあります。 でも、さっきの発言を「元気な時」にしているんです。 なんとなく自分自身の言葉に必要以上に縛られちゃうんじゃないか? 身動きが取りづらくなって可能性が減っちゃうんじゃないか?と。 少しモヤつきました。