見出し画像

神経内科に行ってきました

こんにちは。

娘は、生まれた時から髪が薄く、生後3ヶ月頃にはさらに少なくなり、産毛がほんのり生えているような感じでした。
それが、最近ついに!三つ編みができる長さまで伸びてきました!✨

画像1


結んでやるととても嬉しそう。
私も調子に乗ってたくさんヘアゴムを買ってきました。
女の子が産まれたら、やりたかったことの1つです☺️
娘も楽しそうにヘアゴムを出したりしまったりしています。
いろんな人に「かわいいね☺️」と言っていただけるのもあり、自分で自分の頭を指差し、すれ違う人たちに「かぁいい!」とアピールするようになりました。
純粋で、本当に可愛いです。

さて、我が娘、1歳8ヶ月にもなるのに自立&歩行しないということで、昨日はついに神経内科に行ってきました。
コロナウイルス大流行なので、母子ともにマスク着用でタクシーで向かいました。(少し前は大号泣で嫌がったマスク、昨日は「かわいいよ〜」とおだてまくって装着に成功。病院で通りすがりの人に自ら「かわいい☺️」とマスクかわいいアピールをするまでになりました)

朝9時半の診察予約でしたが、9時前の受付の時点で大混雑。
さすが大学病院です。

最初の診察は、抱っこで診察室へ。
問診や触診では特段の異常は見つからず
筋力も十分にありそう、とのことでした。
触診は、おむつ一丁でゴロン。全身を隈なく触って確かめていただきました。
娘、顔色一つ変えることなく、大人しく触診されていました。えらい!!

続いて、「くる病」の可能性を指摘され、レントゲンを撮ることに。
待ち時間はやはり退屈で、「かわいい☺️」と言っていたマスクもここへ来て引き剥がされてしまいました。。
でもレントゲン室では大人しく、私と離れるときだけ少し「ふぇぇ😢」と言いましたが、1発OK!よく頑張りました。
肝心のレントゲンの結果・・・「くる病」ではありませんでした。
「くる病」は、特定の食材の摂取を控えていたり、紫外線を気にして日光浴を控えていると発生しうるそうです。
娘は、乳製品・卵・大豆アレルギーで、これらを含む食品は基本的に除去なので、「くる病」の可能性を捨てきれず、検査するに至りました。

レントゲンの結果を聞くために再度診察室に入室する時は、抱っこではなく私と手を繋いで自分で歩きながら入室しました。
娘は、誰かと手を繋いでいれば、割としっかりとした足取りで歩くことができるのです。
最初の診察の時は抱っこで入室だったし、問診の時も「手を引けば歩きますか?」というような内容の話はしなかったので、ここへ来て先生もビックリ。

👨‍⚕️先生「え?歩けてます?歩いてます????????」
🙎‍♀️
私「いや、あの、手を繋いでならこんな感じで・・・でも手を離すとこんな感じでヘニャっと座ってしまうんです」
(しまった、最初の問診で話しておけばよかった・・・)
👨‍⚕️先生「そうなのか〜、ちょっとこっちへおいで〜」
(娘と先生で手を繋いで、診察室探検の旅に出る)
👨‍⚕️先生「これはほぼ歩けてますね。私ほとんど支えていません。なんだか不安が強いのかな。」
🙎‍♀️私「そうですか・・・」
👨‍⚕️先生「たまーに、ほんとごく稀に居るんです、こういう子。大丈夫そうかな〜。(しばし黙考)でも、ここまで来ていただいたし、『何でもない』ということをちゃんと確認しておきましょう。今日このあと採血と、来週脳のMRI撮りましょう。

ということで、詳細の検査をすることがきまりました。

この時点で11時を過ぎており、娘もややお疲れモードでしたが、さらに採血。。。
アレルギー検査のために採血は何度かしたことがありましたが、いつも大大大大号泣で、こればかりは私も慣れることができず、採血室の外でいつも本当にいたたまれない気持ちになっていました。

採血の前にまだMRIの説明があるとのことで、私は娘を抱っこしながら話をきいていました。
すると、ついに力尽きた娘、「zzz…」と夢の中へ。

(採血・・・寝ちゃったけど・・・大丈夫かな・・・)

MRIの説明を一通り聞き終えて、いよいよ採血室へ。
半分夢の中状態の娘をベッドにゴロンさせて私は退室しました。

とても静かで、『いつ採血はじまるのかな・・・』とドキドキすること5分くらい。
🙎‍♀️看護師さん「終わりました〜強い子ですね〜」
👧娘「ったー!(ニコニコ)」
🙎‍♀️私「!?!?!?!?!?」
寝てたのに、すっかり起きてるし、泣いてないどころかご機嫌!?!?
初めて泣かずに採血できました!!!えらいえらいえらい!!!

11時半を回り、お腹が空いているであろう娘を抱えて病院の売店へダッシュ。
何か食べられそうなものを・・・と探して納豆巻きを購入。
(大豆アレルギーですが、納豆は食べられるようになりました)
さっさと会計を済ませてタクシーに飛び乗り、運転手さんに断りをいれて車内で納豆巻きを食べさせました。(臭かったと思います、すみませんでした…ありがとうございました…)
手を消毒してから、娘はモリモリと納豆巻き1パックを完食。
最近車ブームが来ているのもあって、外を走る車を見ては「ブブ!!😍」と楽しそうにしておりました。

とりあえず、昨日の診察では特段の指摘事項はなく、現時点では「ただ心配性で不安が強い性格だから」という説が濃厚です。
ただ、目に見えない何かが原因になっている可能性もゼロではないことから、念のため4月13日に脳のMRIを撮り、4月21日に結果を聞きに行ってきます。

なんでもない、ただの超絶マイペースでありますように。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?