見出し画像

はたちはもうお年寄り?!年齢と身体の話♡⃛

「年齢は記号」と、某姉妹が仰ってましたけど
本当それはそう!と最近思います。

人の年齢を知って、外見と違いすぎてびっくりする事ありませんか?

自分は接客業をしていて、その職場が必ずお客様の年齢を必ず知るシステムになってるんですけど、

80歳の実年齢で見た目50代とか、
20代だけど40代に見えたりだとか、
接客中なのに「えー!!!!」って叫びたおす事も月1であります。(老けて見えた時は黙ります)

で、見た目の若さが何で決まるか調べてみたところ、1番言われてるのは姿勢ですね。
あとは肌とか、服装も大事だったりします。

ここで、ちょっと自分語りを入れちゃうんですが、

わたしは20歳の時に「もう自分は若くない」っ心底思ってたんですよ。

若いって、せいぜい10代までだよね〜って。

当時JK全盛期の時代だったのもあるし、
18歳の頃キャバクラで働いていた時、
新人なのにめちゃくちゃ稼いでたのは、
10代だからだと理解してましたし、

っていう理由以外にも

なんとなく

成人したら神秘的じゃなくなる感じがしてたのは、
わたしが山育ちだからだと思います。

神秘的な、なんか山の精霊的なもの(え)と確かにつながっていた子どもの頃があって、その時

「これ、大人になったらわかんなくなりそう」って予想してたのを覚えています。

そんなこんながあって、

はたちの人が「わたし若いんで〜」と主張してる姿を見ると
「ひっしに自分に言い聞かせてるんだなぁ」と思うのと同時に
「え…もしかしてはたちって本当に若いのか?だとしたら、はたちで年寄りきどってたわたしって一体…」と、なんだか損したきもちになったりもします。ええ。

でも、どの年齢でも年上の方からしたら若いけど、
(60代の方が80代の方に「まだまだひよっこ」とか言うやつ)
はたちの時「うちら年取ったよね〜」って友達と話してたのは、半分冗談だけど半分は本心だったと思う。
10代の自分と比べたらですね。

(まぁ、あとは「はたちで若ぶらない奴かっこいい」っていうのはありました。はい。)

そこで疑問なのが若いって何かって話で、きになったので調べてみました!

おばあちゃんとかが「若くていいなぁ」っていう時の意味って、「げんきで健康でいいね」っていうところで、人々が「若さ」に求めるのって、やっぱりそこですよね!

で、ネットに落ちてる統計をまとめると、「自分を若い」って思っている人ほど、病や鬱に強いらしいです。

これ、実体験からまじでそう!と思います。
「自分はもはや年寄り」と思っていた20代は
やたらと敗退的で将来の事とか全く考えず、若干メンヘラでした。笑

ただ、30過ぎて、世間一般に「若くない」年齢にさしかかった時、もともとの万年反抗期な性格が爆裂して、「いや30歳以降ほど逆に若い!!!!」ってマインドコントロールしはじめてから、体調がすごい良くなったし、未来を想定して行動できるようになりました。

あと、えー!若い!!って言われる事も増えました。

思い込みが身体に影響するっていうのは、有名な話ですし、
実際、自分は若い!って思っていると、
ちょっとした柵とかぴょんって飛べるんです。同年代が迂回するような柵をね、ぴょーんって飛ぶと、
それだけでもいい運動になるわけですよ。

老いの連鎖か、若さの連鎖は、そういう小さな積み重ねによっておこるものらしくて、

老いか、若いか、どっちの方向を向いているかが大切になってくるわけです。

最近、思い切り走り回った事ってありますか?

わたしは1年くらい前に、五島列島をチャリで1日爆走したんですけど、ありえないくらい身体がきもちよくてケツだけ痛くてあとはめっちゃ軽い!っていう体験をして、

これが若いって事で、若いって実感するのってわりと簡単だなぁと思いました。

先週も 1kmぐらい走り散らかしたあと、体感12歳くらいの快適さになったので

運動で身体って簡単にかわるなぁと思いました。

身体の不調って、突き詰めると全部「つまり」からくるらしいです。

だから、運動して全身の血流を促進したり、
あと運動した後って部屋めっちゃ綺麗にしたくなりません?

部屋の状態と、身体の状態もリンクしてるって最近よく聞くんですけど

部屋を片付けて空氣のめぐりを良くする=健康って話です。

長くなっちゃうんで、そろそろしめますけども
何が言いたいのかというと、

老いも若いも、自分で選べるって事です!
歳とったら全員老いるっていう集合意識が変わってきて、新しい常識ができてるって事ですね✩

老いと若いとどちらがいいですか?

わたしは20代老い散らかしてたので、これからは
若い自分を選んどこうと思います。

ではでは(*´˘`*)











この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?