見出し画像

雑記。。。隙間を埋めるための豊かな生活の話。。。

かれこれ前回の投稿から三週間。書くことないわけではないんです。大学も始まって一気に忙しくなって、アウトプットしたいことは沢山なのですが、いまいちnoteが生活に根付いていないので書くまでが遠いんです。日常生活にアウトプットの機会を設けて生活を豊かになんて言いながら、もう三か月くらい経ってますからね。。人間そう簡単には変われないもんです。本日もよろしくお願いします。と書いているうちに日をまたいでしまったので後からこの文章を付け足しています。お願いします。

大学の授業なんて新学期一週目はほとんどガイダンスです。ほかの大学知りませんが。。適当です。今学期も色々楽しそうな授業あってよかったです。相変わらずのくそ忙しさですが、どうせ自発的に何かするの苦手人間なので授業で忙しいくらいの方が充実してて良いです。受け身で充実できるように能動的に準備を行う。複雑です。

常に何かしらどうでも良いことを考えているのでその中から文章にしてるんですけど、メモる習慣とかないので、その都度断片的な思考の回収をしないといけなくて中々大変なんです。今回は色々機械化して生活の効率化を図りたい半面、アナログにかっこよさも感じている話です。

ここから本題なんです。すでに500文字超えてます。前書き長いの反省ですねえ。。

今現在、紙の手帳を使っています。デジタルデバイスは、スマホとノートパソコンだけです。モバイルバッテリーとポケットWi-Fiも持ってます。そんな中最近無線対応のヘッドホンを買いました。充電しながら家事したりできてとても快適です。いままでスマホについてくる有線のやつで生きてきたので一歩文明が進んだ感じがします。最近は何でもかんでもデジタル化の時代なので、スマホ1台になんでも詰め込んで定期券から支払から何から何までスマホ1台でやってる人も少なくないですが、自分はいまだにicカードの定期券ですし、支払いはもっぱら現金です。ネット通販も最近までコンビニで支払いしてましたからね。やっと色々クレカ引き落としにしたんですけど、結局買った分を数日のうちに口座に入金に行かないと怖いのでこれそんなに変わらんなあとか思ったり思わなかったり。しいて言えば手数料とかが節約できる点は良いですね。もう人生で軽く1万円くらい手数料払ってる気がしていたので。。ここで複雑なのが、こういう系の効率化・デジタル化は良いんですけど、電子書籍とかタブレットの手帳とかは苦手なんですよね。苦手というより、紙の手帳に向き合ってる人がカッコ良いと思うし、カフェで読むなら紙の本て感じなんです。これ難しいですよね。iPadとか買えば、手帳も本も授業資料も何もかも一台で完結です。ノートもとれるし、暇なら動画も見れる。荷物軽くなってスマート。でもなんか人間味薄まる気がする。こんなこと書いといて結局iPadほしいんですけどね。なんというか、仕事効率化には使いたいし、生活が快適になるから欲しいけど、iPad持ちながら紙の手帳と紙の本とルーズリーフ持ってたらなんか違うなあというか、考えすぎですかね。。まあなんというかうまいバランスでデジタルデバイスを生活に取り入れていきたいって話です。荷物多いの改善したいポイントなんですよねー。。それでいえば定期をスマホに入れるかも検討中です。その前にカードの定期を入れられるスマホケースですかねー。段階的に。。落としどころを探っていたら書くことなくなってきました。終わりましょう。

本題短いですねえ。まあタイトル見ればわかるように、あくまでこの記事の主目的はnote投稿の間隔を埋めることなので、内容、分量は知ったこっちゃないんです。

夜遅いんで寝ましょう。お疲れさまでした。次回はもう少し練られた内容のある話を書きたいです。どうなるか知りませんけど。それでは。。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?