旬のお魚
晩夏から秋にかけてはカンパチ(テーマ画像参照)のシーズンである。超高級魚だから大阪ではこの魚の天然物の角が立ったような刺身を食べようとすると、かなり思い切った出費を強いられる。一方ベルトに乗ってクルクル回ってるヤツは、この魚の名を名乗っていたとしても 大体は養殖で速成された30〜40cm位のヤツだ。
カンパチは大きくなる。天然物の老成魚の体長は1m以上、重さは10kgを超えるだろうか。ブリやヒラマサと姿形がよく似ているからきっと一般の人で見分けがつく人は少ないだろうが、見る人が見ればこの3兄弟(カンパチ、ブリ、ヒラマサ)はさほど苦も無く判別できる。
カンパチの特徴を少し付け加えると、身がブリやヒラマサに比べてややピンクであること、また左右の目を通る斜めの線は、前や上からこの魚を見ると漢字の『八』になっており、だからカンパチ(間八)なのだ。
⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎
ブリは『鰤』と書くが、富山は氷見産が有名だ。しかしこの『◯◯(地名)の■■(魚名)』というのはよくきくフレーズだが、私に言わせるとブランドイメージのみがかなり先行しているから その隣町の同じ魚なら同じ味だと言い切れる。特に回遊魚に地名(大間とか佐賀関とか氷見とか・・・)を冠にするのは何だか違うと思っている。一万歩ほど譲って 根付きの魚ならまだ『産地』という理屈も成り立つかもしれないけど、回遊魚なんだから同じところを泳いでるんじゃない。マグロなんてどれだけの距離を泳いでいるのか? という話だ。
冬のブリは美味しい。養殖物の大きい奴は脂っこくてダメだけど、天然物なら大きいものでも脂がアッサリだからいくらでも食べられる。刺身ももちろんいいんだけど、ブリの煮物や照り焼きもたまらない。刺身にした残りを焼き物に、また骨と頭はアラ炊きにしてその後五島うどんでシメるなんていうのは もはやこの世のヨロコビでしかない。
⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎ ⚫︎
最後はヒラマサを。夏の暑い時に、ブリがライザップに通ったみたいに ブリと比較してやや厚みのないコイツが釣れる(釣るには技術、知識、体力の全てが必要だからそう簡単なことではないが)。五島ではこの魚は『ヒラス』と呼ぶのだが、オジジに名前の由来を訊くと『ヒラタかろが?ヒラタかけん、ヒラスたい』と答えてくれた。ホントかどうかは知らない(笑)
ヒラマサの外見を説明すると、カンパチ同様1m以上に成長する。口角はブリのようには尖らず丸みを帯びている。身は真っ白だ。五島ではこの魚は手釣りで釣った。おおきなヤツが掛かったら、正にバラすことも多い一世一代の大勝負となる。腕の力をもっていかれるほどのパワーは、瞬発力も持久力も兼ね備えている。大の男が根負けしてしまいそうになる7~8㎏クラス以上の大物があがると、その日の晩餐はエライことになったものだ(私はそこまでの物は釣ったことはないけど)。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?