見出し画像

2022年のイベントを振り返る⑤~第3回しらゆり幼稚園出張授業~

こんにちは!
食育推進室の飯塚です。

2022年11月18日(金)に
しらゆり幼稚園で3回目の出張授業を行いました。
今回は、「お飾り作り」です!

収穫したお米はどうなった?

2回目に収穫したお米は、
藁となり「肥料」や「工芸品」に使われるんだよと説明!
藁のつかわれ方を知っていただきました。

藁について説明

オリジナル「お飾り作り」体験!

幼稚園の先生が作り方の説明をしてくださり、
みんなでお飾り作りを開始!
園児たちは、藁をねじるのに苦戦しながらも、
協力してしめ縄を作りました。

しめ縄つくりの様子

しめ縄が出来たら、
自分たちで作ったオリジナルワッペンで飾り付けを行いました!

飾り付けの様子

園児たちの思いが詰まった、かわいいお飾りが完成!
作ったお飾りは、お正月お家に飾るそうです!

お飾りの完成!

まとめ~いただきます・ごちそうさま~

お飾り作りが終わると、3回出張授業の振り返りです。
給食やお家で食べている「ごはん」には、
「お米を作ってくれる農家さんやお米を販売するスーパーの人、ご飯を作ってくれるお母さん・お父さんなど、沢山の人が関わってくれているから、ご飯を食べることが出来ているんだよ」というお話をしました。
また、「お米にも命があり、その命をいただいているんだよ。だから、ご飯を食べる前には、関わってくれた人やお米に感謝の気持ちを込めて、
「いただきます」「ごちそうさま」をちゃんと言おうね。」というお話もしました。
園児たちは、話の最後に大きな声で「はい!」と返事をしてくれました。

園長先生も、「いのちについて知ってもらえたと思います。大切なことを伝えてくださりありがとうございました。」と感想をいただきました。

今回、お米を通して栽培や生産者のことだけでなく
「食の大切さ」を伝えることが出来たのではないかと思います。

今後も、食の大切さを伝えられるようなイベントを実施していきたいと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?