ファンと電源と私

今までハードウェアといえば、メモリの増設ぐらいしかしたことがなかった。以前、メモリ余っているから増設してみればと職場で言われたとき、増設の仕方がそもそも分からず、ほったらかしにしていたのがバレて、しぶしぶメモリの増設したのだった。昔読んだクロマティ高校と言うマンガでメモリ増設で静電気に気をつけろと印象深く残っていたので、気が進まなかったのだ。でもやってみればなんてことはない。自宅のPCでも増設したりしてみた。そこで時は止まっていた。

だが時は経ち(Greateful Days風)、何を血迷ったのか急にパソコン内部の掃除がしたくなり、ケースを外して清掃開始。見事なまでにほこりまみれ。いろいろな部品を取り外し、その日は清掃してスッキリ満足。翌日、パソコンが起動しないのを確認。もう一度、ケースを開けて確認してみる。ケーブルの類は問題なさそう。メモリもしっかり刺さっている。しかし、CPUファンの取り付け方が甘かった模様。なかなか外れない所を力一杯引き抜いて破損。。


ファン購入

仕方なくネットでCPUファンを注文して取り寄せ。とり付け方を動画で見て外し方を学ぶ。初めから確認しておけば、破損せずに済んだ気もするけど、気をとり直して装着作業開始。グリスなんて塗るんだと初めて知りつつ、無事取り付けは完了。恐る恐る電源ボタンを押下してみるも、期待むなしくパソコン起動せず。。まさかのCPUファン無駄状態。一体何が起こってるんだ!ネットで情報漁ると症状としては電源に問題があるかもしれないとの事。これで直らなかったらとの懸念が残るが、一縷の望みを電源に託す事にして、注文してみる。


電源購入

数日後に届いた電源にワクワクが抑えきれない。ハードウェアいじるのって面白いのかもしれないとこの時初めて気付く。あたりまえだけど電源っていろんな部品にケーブルが取り付けてあるのねと思いつつ、取り外しが完了。新品の設置はあっさりと終わって、やれることは全て(?)やった!後は起動すれば御の字。しかしというか、やはりというかパソコンは起動しないのでした。


起動方法いろいろ

最小構成で起動しろともあったので、試しにグラフィックカードを抜き、メモリを1枚のみにして起動しても変わらず。メモリの問題かと交換してみても同様で、数時間放置して放電してみても何も変わらないのであった。おそらくマザーボードがやられたのだろうという結論に至り、パソコンは何事もなかったように放置されている。お金はかかったけどいい勉強になったと無理やり納得させている私がいる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?