見出し画像

選挙カー(街宣車)の騒音問題について聞いてみた。 政党支部と後援会事務所編

皆様、ごきげんよう!
私個人の気持ちです。「選挙の度にうるさいな」と20年以上感じていました。
そして、『選挙カー』って必要なのかな?と疑問を感じたことから始まりました。

前回は『選挙管理委員会』でした、
今回は『後援会事務所』『候補予定者の事務所』と『政党の支部』に問い合わせを行いました。

問い合わせ先

・選挙管理委員会(市町村、県)
・警察署
・総務省
・環境省
・候補者後援会事務所
・各政党の県支部
自由民主党本部
に陳情(お願いの電話)をしました。

そもそも

『ガゾリン価格が170円を超えていて、12時間も走り回る、燃費の悪い車』に
『税金』が使われていることにどう思いますか?

『節電』をお願いしている立場の『政府の代表者』を選んでいる『国会議員』になりたい人たちが、どうなんでしょうか?

お願い事

1.中学校・高校から300m以内
2.診療所・病院から300m以内
3.放課後デイサービス等や就労移行支援事業などの福祉施設の近く
4.葬儀場の近く
5.都市計画図で示されている『住宅地』
6.音量の自主規定(dbでの検討)
以上の場所での「拡声器使用をやめてほしい」。

『名前の連呼』に注力するのではなく、
『そこに住んでいる人の生活に寄り添ってほしい』

各支部の反応

対応はまちまちでした。
また、「学校や病院の近く」では「ボリュームを落としましょう」という認識で、
回っているドライバーやアナウンスを行っている「個人の判断」に任せている。
と、共通した返答でした。

自由民主党の支部

電話にて問い合わせを行いました。

おっしゃっていることを十分理解しました。このことを党の執行部にしっかりと伝えます。確かに私個人ご指摘を受けるまで、気づかなかったことが多数あります。
『在宅医療を受けている患者様』『障がいのある方』また、受験を控えている学生さんには、迷惑だと個人的にも思います。
「希望に添えるかどうかは、私の立場では決定し、お約束ができる立場ではございません。申し訳ございませんが、意見を承ることしかできませんが、しっかりと意見を承りました」

と返答いただきました。

国民民主党の支部

電話にて問い合わせを行いました。

おっしゃていることは十分に理解できました。しかしながら、私どももまだまだ選挙に対して「余力」がなく、配慮が足りないこともあると思います。知名度が他候補者に比べ低いこともあり、苦戦しています。
しかしながら、ご意見いただいたことを党内で検討する必要性は十分に感じます。
現時点においては、『今後の活動において注意していきます』
また、同じようなことがあれば、具体的な住所等をおっしゃていただければ、
留意して活動をしていきますので、遠慮なくご連絡ください。

と返答いただきました。

立憲民主党の支部

1日目、電話にて問い合わせ
2日目、電話にて再度お願い
3日目、政治家秘書より連絡。

1日目
ご意見について、私の判断では『受付』られません。また、ドライバーには伝えますので、住所をお教えください。選挙活動自体は、「法律違反」ではないので、ご理解いただければと思います。
2日目
ご意見については、『メモ』を残して引き継ぎをします。16時を過ぎていて、私はパート職のため、判断できません。明日、再度ご連絡ください。
3日目
政治家の秘書様から連絡をいただきました。
そもその、1日目、2日目ともに『立憲民主党の街宣車』が回ってきていて、
窓を閉め切っている状況で、さらにマンションの部屋のほぼ中心にある『トイレ』にいても、はっきりと何を話しているのかがわかるほど、『大きな音』。
救急車や緊急車両と比べても『倍ぐらいの大きさ』に聞こえる。
そのことから、2日連続で連絡したが、上記のように『関係ない』と捉えられるような発言が続くので、『どう信用したらいいですか?』と質問しました。

ここで、やっと、『党内で検討します』と返答いただきました。

泉さん、そもそも、『国民に寄り添った政党』ではありませんか?
その政党が『ガソリン高騰』の中、無駄に車を走らせていますが、大丈夫でしょうか? ひろゆきさんにムキになって、大人気ない発言ばかりで、何かがかわるのでしょうか?
今こそ、『参院選』を議論しなくてもよいのでしょうか?

各後援会事務所

温度差はあれ、ほぼ国民民主党と同じような発言でした。
また、これまでの慣習で『街宣活動』が勢いをつけることにつながっているという認識でした。
また、SNSやブログ、HPでの活動が結びついていないことも原因にあるようです。そのため、どうしても『直接伝えたい』『会いたい』と思っている候補者の不安も感じました。

政治家のSNS

正直、『おもしろくない』。難しいことを述べているわけでもなく、「だれのためになっているかわからない活動」が多いし、「誰に伝えたいか?」がない。
・誰に
・何を
・した方がよいのか?

が全くなくて、
私っていいよね!だから『投票して!』ばかりに感じてしまうのは、

私だけでしょうか?

そもそも、WEB会議を多用した方が、選挙区の広い参議院選はより効率と効果が目に見えて良いのではないでしょうか?
もしくは、ライブ配信ではどうでしょうか?逆にPCやタブレット、スマホが使えない方に向けて、小さな公民館や会議室を借りて、行った方が良いのではないでしょうか?


講演会を聴きに行って、『聴きに行った時間』が『お金』に変わるのでしょうか?
『聴きに行った時間』が『福祉』や『教育』に結びつくのでしょうか?
集まることが目的になってませんか?
本来の姿は、『日本をよくすること』ではありませんか?

今一度、皆さん、シンプルに考えませんか?


最後までお読みいただき、ありがとうございます。
お気に召しましたら、「スキ」をポチッとしたください。
今日も、誰が見ても「綺麗な言葉」が溢れますように

それでは、また、
・・・◯◯



誰が見ても「綺麗な言葉」を紡いでいきたいと、理想を、希望を胸に。 日々精進しています。 どこかの、だれかのために役立てれば幸いです。 そんな私に少しの勇気をください。 ・・・◯◯