見出し画像

ニューヨークの旅②|年越し旅行記

ニューヨーク滞在2/7日目。
一日ずつ振り返ります。全7回です。

見どころ満載のニューヨーク。
2日目からどんどん観光していきます。


1日目はこちらから▽


2日目 12月28日

朝食

ちょっと早起き。
近所のベーグル屋さんへ行きました。

がぶりの瞬間を撮ってしまった

ニューヨークといったらベーグルよね!
という安直な発想ではありましたが、
行ってみたら面白かった。
ベーグルも、それに塗るクリームも
種類が豊富です。

全部おいしそうで迷った!

アメリカでは
ベーグル:クリーム=1:1が基本らしいので
クリームにも力を入れてるんでしょうか。

プレーンやブルーベリーのベーグルと
ドライトマト&バジルのクリームを
購入し、アパートへ戻る。
基本に忠実に、
クリームたっぷりで食べました。
おいしかった。
やはりeverything、最強では。

国連本部 見学ツアー

United Nations Headquarters

日本国旗がまきまきなってる。。
毎朝、全ての旗を国連職員が掲揚しているそう

英語ガイドツアー(要予約、
中に入るだけなら予約は要りません)
は毎日行われているのですが、
多言語は相談が必要とのこと。
連絡を取り、日本語でのガイドツアーを
開催していただきました。

パスポートチェック、荷物チェックを経て
ついに国連本部の中へ!

総会ホール
安全保障理事会の会議室

日本人の国連職員の方が、
国連や関連組織の仕事、
加盟国から寄贈された芸術品など
について説明してくださいました。
ニュースで見たことがあるような
会議室やホールを見学できて
テンションが上がりました。

「黄金律」がテーマのモザイク画。
「Do unto others as you would have them do unto you(おのれの欲するところを人に施せ)」

ツアー向けに展示があり、
原爆や地雷除去、世界人権宣言、
SDGsなど
国連の3つの柱である

国際の平和と安全の維持 Human Rights
人権の擁護と推進 Peace and Security
経済社会開発 Development

について学ぶことができました。

日本人が寄贈した「日本の平和の鐘」
Non-Violence -The Knotted Gun-

昼食

リンさん(久しぶりのご登場!)が
おすすめしてくれた
スパニッシュに行きました。

サラダとアヒージョとパエリアを注文。

パエリアの出来上がりに時間がかかったけど、
ということはちゃんと作ってる!
魚介が味わい深くておいしかった。
今のところ、ニューヨークの食べ物
全部おいしい。

ブルックリン橋

Brooklyn Bridge

地下鉄・Metroで向かいます。
(DCのMetroとは別物。)
Metro Cardを購入し
ある程度の額をチャージして、改札を通る。
なんでタップじゃなくてスライドなんだ。。
コツは遅すぎず速すぎずらしいけど難しい。
しかも回転バーやし。
ニューヨークともあろうものが。
ぶつぶつ。

入場料や規制はないため、
橋は観光客だらけ、渡り放題です。
とはいえ、かなり距離があるので
マンハッタンからブルックリンへ渡って
Metroで帰ることにしました。

風が強かったけど、景色は最高。
橋からは自由の女神も見えました!

ダンボ

Dumbo

渡った先はダンボという場所。
ブルックリン橋とともに有名な
マンハッタン橋を見たり、
チョコレートショップに行ったり
しました。
映画の撮影地に選ばれるのもうなずける、
おしゃれな街でした。

Metroに乗る前に、食料確保。
ダンボのスーパーは
街中よりも安価で
品揃えも充実していました。
日本食材が意外とあって
(これは高いから買わないけど)、
ブルックリンには
日本人も一定数住んでいるのかなと
思いました。
飲料水2Lと野菜をゲット。

夜は適当に食べる。寝る。

--

【余談】NY地下鉄の話

コロナ禍を経て、治安が悪化しているという
ニューヨークの地下鉄。
あまり考えずに乗っていたけれど、
アジア系の人は少なかったかもしれません。
アルコールや薬物の中毒者はいますが
刺激しなければ攻撃?されることもないし
ホームレスの人は基本的に危なくないし
スリの存在も感じませんでした。

若者からお年寄りまで乗っているので、
そんなに危険ではないのかも。
今回はセントラルパークより北へは
行かなかったため、
観光スポット圏内ならば
安全と言えるのかな、と思いました。
それでも油断は禁物です。

地下鉄の駅にあったワニ

3日目以降はこちらから▽

楽しみにしていた美術館へ。


見出し画像:
夕暮れのブルックリン橋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?