マガジンのカバー画像

ロゼ子の司法試験日記

7
司法試験の受験に関連して、補助金、基本書情報などをまとめています。
運営しているクリエイター

#司法試験

未修者の未修者による未修者のための答案の書き方① 〜IRAC Method〜

「法的三段論法」は答案の書き方ではないいわゆる三段論法とは、大前提、小前提、といった命題を用い、それらの真偽と組み合わせから、結論の真偽を推論する思考法のことです。演繹的思考法とも言います(※1)。

では、法的三段論法とは何でしょうか。実は、法的三段論法には、明確な定義が存在していません。

アガルートでは、①法の解釈である規範、②規範に事実を適用する当てはめ、③定義に具体的事実を適用した結果で

もっとみる

純粋未修宣言

純粋未修のお前をローに迎える前に
言っておきたいことがある
かなり厳しい話もするが
先輩の本音を聞いておけ

「未修者でも成績良い」「未修者でもできる」を鵜呑みにするな
ローが言う スゴイ未修者に関する話の「未修者」は
脳内で全部「未修コースにいる既修者」に変換しろ
数年前までは、学部早期修了生が未修コースに進学している
今なら彼らは法曹コースで既修進学だ
少なくとも 純粋未修のことではない

もっとみる
純粋未修者の、純粋未修者による、純粋未修者のための、基本書(教科書)の選び方

純粋未修者の、純粋未修者による、純粋未修者のための、基本書(教科書)の選び方

そうだ!司法試験を受けよう!よし!ローに行こう!わーい合格した!
…が、仕事が忙しくなり、何もできないままロー入学を迎えた一年前の私へ。
司法試験の勉強方法について周囲に聞いては、おすすめ本を片端から購入し読んでいましたね。

一年後の私から、一年前のあなたへのアドバイスです。

なお、このノートに記載したのは、おすすめの基本書ではなくその選び方です。最近はいい本が次々出版されていますので、誰かの

もっとみる

基本書の誤りではないかと考えている箇所のメモ

池田他『ストゥディア刑事訴訟法』初版第1刷・p.222 14行目「しかし、ZがWに対して」→「しかし、WがZに対して」

曽和他『現代行政法入門』第5版第1刷p.29 ケースの中で17行目 「任意調査」→「任意捜査」 ?
p.42 10行目 「問題ついて」→「問題について」

大塚『応用刑法Ⅰ』初版第1刷出版社による正誤情報はこちら https://www.nippyo.co.jp/shop/bo

もっとみる