見出し画像

初めての医療費控除①〜確定申告事前準備〜

退院して早々ですが、確定申告をさっさと終わらせたいと思い動き出しました🏃‍♀️ 
初めてなので上手くできるか心配です。

でも、いざやろうとしたら途中まで準備して、2月16日から3月15日の申請期間にやった方が良さそうなので、そうすることにしました。

・途中までにした理由

①1月に職場でもらう医療費の明細通知がまだない
→昨年の10月分まではこれ1枚で足りる
11、12月分は領収書見ながらやる

②ふるさと納税の電子証明書の発行が、2/16以降にならないとできない
→楽天ふるさと納税では、楽天のマイページから申請できるようになるらしい。
先にマイナポータルでe-私書箱の連携が必要だったので、それだけした。

マイナンバーカードの保険証利用が昨年の10月から開始しましたが、
まだ対応している医療機関が少ないようです。
私もマイナポータルで保険証として使えるように登録をしていますが、まだ使用していません。
これがどこでもできると、オンライン連携で医療費控除の確定申告が簡単になるようですが🥺(難しい)

昨年は、腎生検と扁桃腺摘出もあったので医療費の自己負担が10万を超えました。。💸
医療費控除はよく知らないけど、した方が得になるらしいなーと思ってました🤔
収入によっては、10万までいかなくても使える方もいるみたいですね!
職場から年2回ほど健康保険の医療費明細が来るので、それで大体の自己負担額を把握してます。
確定申告の証明書類としても使えるようですね。  

今まで、ワンストップ制度を利用してふるさと納税をするくらいだったので、確定申告はしないで済んでいたのですが。。
医療費控除のために確定申告をする場合、ワンストップ制度が使えないので、ふるさと納税まで確定申告することに😂
ここまでの手間を負って、やる価値あるほどお得なのか今年は検証したいと思います🤔
微妙だったら、来年はやめるかもしれません😇


医療費控除の概要は、この動画が分かりやすかったです。

難しい話ですけど、
要は自己負担額の10万を超えた分がそのまま返ってくるんじゃなくて、課税対象の所得がその分減るから、それに応じて所得税と住民税がお得になると❣️(難しい)

例えば、
私が昨年の7月に腎生検をした時の医療費は30万円位で、そのうちの自己負担額は8万位でした。
更に、10月に5.5万円程度が高額療養費制度で後から振り込まれました。
そうすると、実際の自己負担は2.5万円ほどです。なので、腎生検だけで確定申告する金額は2.5万円です。意外と安い。
民間の医療保険に入っていれば、その支給額も除くようです。

歯医者やBスポット療法も含めて、入院、通院で1年分はそれなりの金額だと思います。
果たしてどれくらい10万をオーバーしたのか。
オーバーしてるほど、確定申告した方がお得ということになります。

病院への交通費も入るのは途中で知ったのですが、ありがたいですね🚕
扁桃腺摘出の退院時にタクシー乗ったので、使おうかな。

あと、医薬品の購入にも使えると。
カロナールを求めて代替の鎮痛薬いくつか買いましたが、割高だったんですよね、、💸
ちゃんとレシート残しとけば😢
ネットで買ったやつはいくつか明細ありそうだけど、申告できるかなー

丁度、マイナンバーカードもあるので今回はe-tax(インターネット上の確定申告)でやろうと思います。
マイナポータルは今までも利用したことがあったので、マイナンバーカードをスマホで読み取り、4桁の暗証番号でログインします。

・今回やったこと
①マイナポータルとe-tax(国税庁の確定申告用HP)のオンライン連携をする

②次にマイナポータルとe私書箱をオンライン連携する
・2月16日以降やること
①楽天でふるさと納税の電子証明書交付申請
→数日でマイナポータルに反映

②マイナポータルからe-tax開いて、10月分までの医療費明細をアップロード

③11ー12月分は領収書から手入力

④昨年購入した医薬品で明細残ってるものを手入力

⑤昨年の病院への通院費も明細残っているものを入力

医療費控除と併用できないようですが、
「セルフメディケーション税制」という市販の医薬品限定の控除もあります。

1.2万円以上買っていれば(上限8.8万円)使えるようなので、医薬品だけならこちらも良さそうですね。
一応対象薬品のリストがあるけど、大体使えるようなので。
1年で医薬品にいくらかかってるかあまり分かりませんが。でも、健康診断結果等の添付が必要なところが制度を使いにくくしてそうですね。
この動画がわかりやすかったです。


詳しくは2月に入ってから、またやってみようと思います〜

初めてって本当大変と思いましたが、少しでもお金返ってきますように🙏🙏🙏

今回本当に内容が複雑で、書いたことが違ってたらすみません💦

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?