みんなの公民館まる

静岡県焼津市の駅前通り商店街に開設するこども・若者世代のための「みんなの公民館まる」の…

みんなの公民館まる

静岡県焼津市の駅前通り商店街に開設するこども・若者世代のための「みんなの公民館まる」の公式noteです。

メンバーシップに加入する

集まる、はじまる。まる。みんなの公民館まるの応援コミュニティです。まるの経営レポートを公開するほか、まるの運営の裏側を公開していきます。こちらは個人メンバーのプランのため、法人や事業主の方は別途お問い合わせください。

  • 1000円応援プラン

    ¥1,000 / 月
  • 2,000円応援プラン

    ¥2,000 / 月
  • 3,000円応援プラン

    ¥3,000 / 月
  • 5000円応援プラン

    ¥5,000 / 月
  • 10,000円応援プラン

    ¥10,000 / 月

マガジン

  • 【メンバーシップ限定】みんなの公民館まる運営の裏側

    ※本マガジンはメンバーシップ限定公開です。購読希望の方はメンバーシップ「まるまる団」に登録をお願いします。 子ども・若者の「寄り道先」を作る中では、日ごろのコミュニケーション、プロジェクトやイベントの設計、ファシリテーションなど、多くの分野で悩みがつきものです。まるスタッフによる、子ども・若者への「伴走」の裏側をお見せします。

  • 【メンバーシップ限定】みんなの公民館まる経営レポート

    ※本マガジンはメンバーシップ限定公開です。購読希望の方はメンバーシップ「まるまる団」に登録をお願いします。 民設民営で子ども・若者のサードプレイスを作る挑戦である「みんなの公民館まる」。どのようにマネタイズするか?企業との協賛は?ファンづくりは?気になる経営計画の裏側をお見せします。

最近の記事

  • 固定された記事

「みんなの公民館まる」の自己紹介。

静岡県焼津市の駅前通り商店街に今年オープン予定の「みんなの公民館まる」。今後このnote上では、メンバーシップの方向けに経営や運営の裏側を報告していきます。 まずは改めて、「まるって何?」を、簡単にお話しておきたいと思います。 コンセプトは「寄り道」みんなの公民館まるのコンセプトは、「こども・若者の人生の寄り道」です。中学生・高校生・大学生を中心に、10代~20代が自由に立ち寄れる場所。そこに行けば誰かに会えて、思いがけない発見や出会いがある場所。 そして、この場所が、こ

    • みんなの公民館まるのDIYと、草むしり

      こんにちは、スタッフのよこしんです。 みんなの公民館まるは、間もなく内装工事を迎え、いよいよフルオープンも近づいてきています。 予算に限りもある中で、「自分たちでできる部分は自分たちでやろう」ということで、「準備会」の中学生・高校生・大学生とともに、DIYにも取り組み始めています。 今回は、オープン前の私たちの活動風景を、写真多めでお伝えしたいと思います。 5/19 壁をぶっ壊すDIY。初回は、まる2Fの2部屋をひとつに繋げるべく、壁を取っ払うDIY。 設計士さんと電

      有料
      1,000
      • 【まるまる団インタビュー】vol.6 鈴木まり子さんの場合

        「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・みさみさが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! どんな人?お名前:鈴木まり子(すずき・まりこ)さん お住まい:浜松市 ご年齢:60代 お仕事:ファシリテーター。NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー、有限会社タ

        • みんなの公民館まる、法人への営業資料を大公開。

          みんなの公民館まるがいよいよ今年の夏頃にオープンしていきます。 以前、下記のnoteで全体の事業計画は公開したのですが、今回は法人営業のための営業資料を公開したいと思います。 みんなの公民館まるのベース収入は完全なるスポンサーシップ(応援団)で組み立てていく計画をしています。 個人の応援団はまるまる団として参加をしてもらっていて、合わせて法人のまるまる団の参加も呼びかけをしています。現状でも10社ほどが手を挙げてくださっていて、徐々に増やしていきたいところです。 法人

          有料
          5,000
        • 固定された記事

        「みんなの公民館まる」の自己紹介。

        マガジン

        • 【メンバーシップ限定】みんなの公民館まる運営の裏側
          ¥1,000 / 月
        • 【メンバーシップ限定】みんなの公民館まる経営レポート
          ¥1,000 / 月

        メンバーシップ

        • 9/1にオープニングイベントをします!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • まるまる団BBQします!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • まるまる団限定のLINEオープンチャットをつくりました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 9/1にオープニングイベントをします!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • まるまる団BBQします!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • まるまる団限定のLINEオープンチャットをつくりました!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          みんなの公民館まるのDIYと、草むしり

          「1000円応援プラン」他に参加すると最後まで読めます

          こんにちは、スタッフのよこしんです。 みんなの公民館まるは、間もなく内装工事を迎え、いよいよフルオープンも近づいてきています。 予算に限りもある中で、「自分たちでできる部分は自分たちでやろう」ということで、「準備会」の中学生・高校生・大学生とともに、DIYにも取り組み始めています。 今回は、オープン前の私たちの活動風景を、写真多めでお伝えしたいと思います。 5/19 壁をぶっ壊すDIY。初回は、まる2Fの2部屋をひとつに繋げるべく、壁を取っ払うDIY。 設計士さんと電

          有料
          1,000

          みんなの公民館まるのDIYと、草むしり

          【まるまる団インタビュー】vol.6 鈴木まり子さんの場合

          「1000円応援プラン」他に参加すると最後まで読めます

          「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・みさみさが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! どんな人?お名前:鈴木まり子(すずき・まりこ)さん お住まい:浜松市 ご年齢:60代 お仕事:ファシリテーター。NPO法人日本ファシリテーション協会フェロー、有限会社タ

          【まるまる団インタビュー】vol.6 鈴木まり子さんの場合

          みんなの公民館まる、法人への営業資料を大公開。

          「1000円応援プラン」他に参加すると最後まで読めます

          みんなの公民館まるがいよいよ今年の夏頃にオープンしていきます。 以前、下記のnoteで全体の事業計画は公開したのですが、今回は法人営業のための営業資料を公開したいと思います。 みんなの公民館まるのベース収入は完全なるスポンサーシップ(応援団)で組み立てていく計画をしています。 個人の応援団はまるまる団として参加をしてもらっていて、合わせて法人のまるまる団の参加も呼びかけをしています。現状でも10社ほどが手を挙げてくださっていて、徐々に増やしていきたいところです。 法人

          有料
          5,000

          みんなの公民館まる、法人への営業資料を大公開。

          勝手に入って遊んでいた小学生と、プロジェクトを始めてみた。(後編)

          「1000円応援プラン」他に参加すると最後まで読めます

          スタッフのよこしんです。 今回も、まる現場における、こども・若者との関わりの裏側を紹介します。 前回の記事↓ まるに入り込み、いつの間にか常連になっていた小学生たちとの取り組み。後編の今回は、商店街イベント内で小学生と一緒に「スーパーボールすくい」を出展することに決まり、ポスターを作り終えたところからです。 イベントの精度よりも、信頼関係改めてになりますが、この時に考えていたのは、「とにかく楽しさを損なわないこと」。 相手が小学生だからというわけではなく、イベント設計の

          有料
          1,000

          勝手に入って遊んでいた小学生と、プロジェクトを始めてみた。(後編)

          【まるまる団インタビュー】vol.5 青木門斗さんの場合

          「1000円応援プラン」他に参加すると最後まで読めます

          「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・みさみさが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! どんな人?お名前:青木門斗(あおき・もんど)さん お住まい:東京都 ご年齢:22歳 お仕事:現在は東京大学大学院で教育哲学を専攻。様々な対話の場づくりを実践しています

          【まるまる団インタビュー】vol.5 青木門斗さんの場合

          【重要】「まるまる団」の交流チャットに是非参加お願いします!

          「1000円応援プラン」他に参加すると最後まで読めます

          まるまる団のみなさま 日々「みんなの公民館まる」を応援いただき、ありがとうございます! まるまる団は現在約70人となり、先日(6/7)は「まるまる団バーベキュー」も実施しました! 東京やアメリカから(!)の学生さんなど、他地域の「団員」の方も来てくださり、若者支援やまちづくり、サードプレイスについての議論も交えながら、大いに盛り上がりました!

          【重要】「まるまる団」の交流チャットに是非参加お願いします!

        記事

          勝手に入って遊んでいた小学生と、プロジェクトを始めてみた。(後編)

          スタッフのよこしんです。 今回も、まる現場における、こども・若者との関わりの裏側を紹介します。 前回の記事↓ まるに入り込み、いつの間にか常連になっていた小学生たちとの取り組み。後編の今回は、商店街イベント内で小学生と一緒に「スーパーボールすくい」を出展することに決まり、ポスターを作り終えたところからです。 イベントの精度よりも、信頼関係改めてになりますが、この時に考えていたのは、「とにかく楽しさを損なわないこと」。 相手が小学生だからというわけではなく、イベント設計の

          有料
          1,000

          勝手に入って遊んでいた小学生と、プロジェクトを始めてみ…

          【まるまる団インタビュー】vol.5 青木門斗さんの場合

          「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・みさみさが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! どんな人?お名前:青木門斗(あおき・もんど)さん お住まい:東京都 ご年齢:22歳 お仕事:現在は東京大学大学院で教育哲学を専攻。様々な対話の場づくりを実践しています

          【まるまる団インタビュー】vol.5 青木門斗さんの場合

          【重要】「まるまる団」の交流チャットに是非参加お願いします!

          まるまる団のみなさま 日々「みんなの公民館まる」を応援いただき、ありがとうございます! まるまる団は現在約70人となり、先日(6/7)は「まるまる団バーベキュー」も実施しました! 東京やアメリカから(!)の学生さんなど、他地域の「団員」の方も来てくださり、若者支援やまちづくり、サードプレイスについての議論も交えながら、大いに盛り上がりました!

          【重要】「まるまる団」の交流チャットに是非参加お願いします!

          勝手に入って遊んでいた小学生と、プロジェクトを始めてみた。(前編)

          スタッフのよこしんです。 今回は、まる現場における、こども・若者との関わりの裏側を紹介します。 まるは内装工事を経て9月頃のオープン予定ですが、 現在も、スタッフがいる間はプレオープン的な開放を行っています。 そうしたら、ふらっと入ってきた小学生たちがいつの間にか居着いて、 気付いたら一緒にプロジェクトをやってみることになったのです。 今回は、その経緯を振り返ってみようと思います。 ドッチボールとポケモンカードの関係構築わたしが最初に小学生たちと出会ったときは、当然、

          勝手に入って遊んでいた小学生と、プロジェクトを始めてみた。(前編)

          【まるまる団インタビュー】vol.4 高橋健さんの場合

          「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・みさみさが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! どんな人?お名前:高橋健(たかはし・けん)さん お住まい:静岡県長泉町 ご年齢:40代 お仕事:長泉町文化センター 館長 焼津市出身で、現在は文化センターでのイベント

          【まるまる団インタビュー】vol.4 高橋健さんの場合

          【まるまる団インタビュー】vol.3 村松優光さんの場合

          「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・かんちゃんが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! 自己紹介をお願いします!お名前:村松優光(むらまつ・まさみつ)さん お住まい:藤枝市生まれ、藤枝育ち、藤枝在住(藤枝を愛する人) ご年齢:30代 お仕事: 飲食店

          【まるまる団インタビュー】vol.3 村松優光さんの場合

          【まるまる団インタビュー】vol.2岡本真さんの場合

          「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・よこしんが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! どんな人?お名前:岡本真(おかもと・まこと)さん お住まい:神奈川県横浜市 ご年齢:50代 お仕事:プロデューサー、編集者、コンサルタント 以前はヤフーに勤務し、「Y

          【まるまる団インタビュー】vol.2岡本真さんの場合

          まる関連リンクまとめ

          はじめての方へ / 公民館まるとは何か?事業のコンセプト、代表の思いをお読みいただけます。 事業スタートの背景にある社会課題、経営方針をお読みいただけます。 若者の活動を知りたい方へ / 10代20代のフリースペース・中高大学生準備会の活動オープン前から中高大学生のチームと一緒にロゴ作りワークショップ、設計のワークショップなどを通して共に場作りをしています。 若者の日頃の活動の様子をご覧いただけます。 まるのイベント情報を知りたい方へ / 交流会や講演会など行ってい

          まる関連リンクまとめ

          【まるまる団インタビュー】vol.1 和田綾子さんの場合

          「みんなの公民館まる」を応援いただき、一緒に作り上げていくメンバーシップ「まるまる団」。どんな方が、どんな想いでまるまる団に加入してくださっているのでしょうか。 「団員」の皆様に、まるスタッフ・よこしんが直接お話を伺ってきました。 ※今後インタビューを受けてくださるまるまる団員の方を、随時大募集しています! どんな人?お名前:和田綾子(わだ・あやこ)さん お住まい:静岡県焼津市内 ご年齢:50代 お仕事:アロマセラピスト・「香りの実験師」。 「Synage」という屋号でア

          【まるまる団インタビュー】vol.1 和田綾子さんの場合

          【こうしてスタッフが集まった③】長野出身の大学生が、新潟から焼津に寄り道に来た理由

          新規事業の立ち上げには仲間が必要です。 特に、こども・若者世代をターゲットとする居場所づくりの場合は、寄り添い、傾聴し、興味を引き出す日々のコミュニケーションスキルも求められます。 「まる」にも、そうした現場経験を持つスタッフが全国から集まりました。ここでは、3人のスタッフそれぞれが「まる」へのコミットを決めた理由を語り、仲間集めのヒントを探ります。 自己紹介 お読みいただきありがとうございます。学生スタッフのみさみさと申します。 新潟県の大学を休学し、縁もゆかりもな

          【こうしてスタッフが集まった③】長野出身の大学生が、新潟から焼津に寄り道に来た理由

          【こうしてスタッフが集まった②】エクアドル、小学校教員を経て、焼津駅前通り商店街に再び!

          新規事業の立ち上げには仲間が必要です。 特に、こども・若者世代をターゲットとする居場所づくりの場合は、寄り添い、傾聴し、興味を引き出す日々のコミュニケーションスキルも求められます。 「まる」にも、そうした現場経験を持つスタッフが全国から集まりました。ここでは、3人のスタッフそれぞれが「まる」へのコミットを決めた理由を語り、仲間集めのヒントを探ります。 タイトルからなんだ?と思われる方もいるかと思いますが、今回は、エクアドルから小学校教員、市民協働センターの経験をしたスタ

          有料
          1,000

          【こうしてスタッフが集まった②】エクアドル、小学校教員…

          【こうしてスタッフが集まった①】新聞記者・大手NPOを経て、見知らぬ土地へ

          新規事業の立ち上げには仲間が必要です。 特に、こども・若者世代をターゲットとする居場所づくりの場合は、寄り添い、傾聴し、興味を引き出す日々のコミュニケーションスキルも求められます。 「まる」にも、そうした現場経験を持つスタッフが全国から集まりました。ここでは、3人のスタッフそれぞれが「まる」へのコミットを決めた理由を語り、仲間集めのヒントを探ります。 今回は、新聞記者、大手NPOを経験したスタッフ「よこしん」です。 自己紹介・経歴はじめまして、スタッフのよこしん(横田伸

          有料
          1,000

          【こうしてスタッフが集まった①】新聞記者・大手NPOを経…