見出し画像

Python勉強記(付録1)- 公式サイトからPython導入


公式Pythonインタプリタ導入

今週は別のことやってました。すみません。

今回は、Pythonを5分で自宅のWindows PCに入れましょう。
早速公式サイトにアクセス。

早速目に飛び込んでくるフィボナッチ数列のコードがいかしてますね。

メニューから「Downloads」を選んで、PlatfomeはWindowsを選びましょう。下のリンクからも入れます。
Python Releases for Windows | Python.org

色々種類がありますが、「Download Windows installer (64-bit)」でOKです。
ダウンロードし、こんなアイコンのファイルが出てきたら準備完了。

python-3.12.3-amd64.exe

早速クリック実行。
一番下の「Add python.exe to PATH」に必ずチェックを入れて、特にこだわりがなければ「Install Now」をクリックします。

インストールはアッという間に終わり。途中のキャプチャが取れませんでした(笑)

セットアップ成功!

では起動テスト。
コマンドプロンプトを開き、「Python」と打ち込んで、以下のプロンプトが立ち上がったらインストール成功です。
おめでとう!

コマンドプロンプトからpython を起動。

立ち上がらなかったら、「Add python.exe to PATH」にチェックを入れるのを忘れています。その時はもう一度やり直し(多分上書きインストールでOK)

print("Hello,world")

初めてやることはコレですね。こんにちは世界。

Hello,world

「>>>」プロンプトは公式Pythonインタプリタの証。 
前回使ったGoogle Colabと違ってカッコの自動補完機能はないですが、統合開発環境じゃないので仕方ない・・・

Jupyter Notebookの導入。

ここで遊び倒したいところですが、先にJupyter Notebookを入れます。

quit() を入力していったんPythonインタプリタを抜けます。
コマンドも関数なんですね。

コマンドプロンプトで、pipが使えるか確認しましょう。
pip --version と入力。

pipの導入パスとバージョンが表示(長っ!)

バージョン表示が出てきたらOK。

引き続きJupyter Notebook を導入します。
以下のコマンド投入。。
pip install notebook

(中略・・・)
インストールが終わった・・・はず

このようなプロセスで、pip がJupyter Notebookに必要なパッケージ類をインターネット経由で一式もってきてインストールしてくれます。

戻ってきたら、以下コマンドを投入。。
jupyter notebook

立ち上がりました!

Jupyter Notebookは PC内にhttp://localhost:8888/ というWebサーバを起動し、ブラウザで起動してくれます。

日本語化の記事置いておきます。色々遊んでみて下さい。


Anacondaじゃダメなんですか?


東京都知事選に蓮舫さんが出るらしいんですね。
蓮舫といえば上のようなセリフよね。

pipより優れるらしいパッケージ管理ツールcondaと、パッケージ全部入り無償利用できるならAnaconda一択なんですが・・・

数年前からAnacondaの商用利用が有料化されたようで、なんかややこしい話に。

※色々書いてみたが不確かな情報ばかりでざっくり削除しました。

しばらくは公式PythonとJupyter Notebook  でまったり暮らそう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?