見出し画像

行政書士試験 記述式問題の勉強を振り返る1

私は令和4年度(2022)行政書士試験にチャレンジし、試験後の自己採点で選択式問題で156点、180点の合格点に到達するには記述式問題で24点必要でした。この156点の数字は資格予備校が公表している択一式問題の平均点にほぼ近い得点でまさしくボーダーライン、当落線上でした。
結果として記述式問題で32点獲得し、合格点に8点オーバーのぎりぎりで天国を見ましたが記述式問題中どこかで1か所落としていれば、残念な結果に終わっていたところです。


私は非法学部(人文科学系)の出身で法律にかかわる仕事経験もありませんので完全な初学者からのスタートでした(実務として会社設立の経験はありましたが全く役立たずで)。4月、5月と全く違う分野の講習を週1で受講し、6月はレポート課題と口述試験(1回でパスできず、2回目でおめこぼしもらいました)があり、行政書士試験の勉強をぱらぱらとはじめたのは5月連休明けです。

7月末から出願開始、8月末出願締め切りでしたのでとにかく7月いっぱいで受験するかどうかの結論を出すつもりでおりました。行政書士試験の勉強方法などはインターネットで事前リサーチしましたが行政書士試験は受験資格に制限のない試験で年齢層、バックボーンもさまざまな人が受験しますのでぴんとくるものがなく、自己判断で取り組むことにしました。
まず手をつけたのは、

2022年版出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集


LEC「2022年版出る順行政書士 40字記述式・多肢選択式問題集」です。
記述式問題は過去問と同じ問題は出題されない、過去問は別の問題集に収録されているのでオリジナル問題が一番多く収録されているものを選びました。行政法と民法で60問くらいありまして、これが終わらない、その前にまったく進まない。3問くらい読んで、解答を書き写す、そこからはじめました。
この問題集の民法問題の第一問に「信義則」を書かせる問題があり、1ページ目1問目の問題なのに実際の試験で(「問題45」ですね)「信義則」を書き飛ばしていました(もとい、試験後の予想解答で、「信義則」ふーん、そうなんだ、という感想。全く思い浮かばず)。確か、「信義則」は民法の基本概念だったと思うのですが、私の学習では基本原則すら身についていなかったことになります。実はこことても大切な教訓だと考えていまして、私のように「解けるようにする!」に主眼をおくと、「無権代理人を相続した本人は無権代理行為の追認を拒絶できる」と1問1答的な解答にたどりつくことができ、確実に部分点を獲得できます。問題集の解答には「無権代理行為の追認を拒絶しても信義に反しない」という文言がないから、私はこの問題完答できなかったわけで、2つの法律知識を組み合わせて解答するようなレベルまで私は到達していませんでした。複数の分野の法律知識に横ぐしを通すような勉強はできてません。
それもそのはず、私の 40字記述式・多肢選択式問題集の最終到達点はそれぞれの設問に対して、完答はできないが、核となるキーワードまでは想起、書き留めることができる、で終わっていました。実際の試験でも、同程度の解答しか書けませんでした。終わってみてからわかることですが、やった分したできませんね。試験会場でミラクルが起こることはありません。
そういう意味では私のポテンシャル、確保できる時間、労力で行政書士試験合格に手が届く効率のよい学習ができたのかな、と思います。もちろん、合格できているから言える、だけの話です。

私は法律知識を身につけることを行政書士試験の目的にかかげていませんでした、あくまで、合格点に到達すること、それだけです。この先、司法書士や司法試験にトライする予定はありません。宅建同様、あったほうが仕事に付加価値がつくから受験し、どうしても欲しかった。今後携わるであろう行政書士の業務でも法律知識を要する相続や法務相談などはかかわるつもりがありません。よく行政書士として開業されている方に相続がやりたいので興味がある人がいたら紹介してほしいといわれますが、私は個人客を対象に営業するつもりがないので(個人客は苦手。)法律知識を深めようとか学習を進めていく過程で法律が面白いとか思ったことはただの一度もありません。ただただ苦痛。私ははんこが欲しかった、その一心でした。
ちょっと長文になりましたのでここで区切りをつけてさわりとします。共感してもらえる内容ではないかな、と思います。でも、私と同じことをしたら、記述式問題で60点満点中、半分しかとれません。記述式問題の学習をスタートする時点では何か書けば部分点もらえるおいしい問題、これは先にやっておこう、と安易に構えていたのですから。記述式問題で半分取れればあと150点、選択式問題でとるべきは正答率62.5%、この目測は結果として正しかったのですが、結局、記述式で3問中、2問で各10点くらいはとれるかな、くらいのレベルにしか到達できずに試験日をむかえることとなりました。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?