見出し画像

幼稚園ママと保育園ママ2つを経験して

昨日は午前中に、幼稚園のリトミック参観。
午後には保護者会から、クリスマスお遊戯会の衣装打ち合わせと
何回も幼稚園を往復するハードな1日だった。

幼稚園は参観や保護者会が多い。

長男はずっと保育園だったので、
参観や保護者会も数回。
お遊戯会なども、先生たちが衣装を作ってくださったので
とくに出番はなしっていうかんじだった。
(先生ありがとうございます)

次男から幼稚園に入れた理由は、
教育が、とか立派な想いがあったわけではなく
単純に「会社を辞めた」からだ。

保育園から幼稚園に入って一番感じた違いは
せちがらいが「お金」だった。

幼稚園の入学金
制服代
父母会費
預かり保育代
給食費

保育園では払うはなくてよかったこの「お金」のことが
いつもどっかで頭にひっかかってしまう。

「あ~あ、保育園だったらこんなにお金かからなかったのにな」とため息をつく。

いやしかし、通っている幼稚園では
リトミック、体操、英語など毎週行ってくれるではないか。
習い事代だと思えば安いものだと、私の心を納得させている。

***********************************

今度、クリスマスお遊戯会がある。
年中からは親が衣装を準備する。
打ち合わせでも、この曲を踊るというのは決まっているが
衣装のコンセプトは特になし。

衣装打ち合わせでは、
その歌手が歌っている動画をみんなでYouTubeでチェックする。
カジュアル系の衣装。
「カジュアル系にする?」
「せっかくの舞台だから、カッコいい衣装がいいかな」
「スーツ系に靴は上履きはダサくない?」
「我が子が分かるようにカラーバンダナでもつけよう」

さまざまな意見が出てくる。
意見をまとめるって難しい。
だれかが意見を取りまとめたり、決定しなければならない。
「こんな感じの衣装を用意してください」って言われた方が楽だな~
なんてぼんやり思いながら
こんな方向性にしようかっとうのがようやく話し合いできまった。
(よかった、よかった)
後はlineでやりとりしようってことで解散になった。

その後、朝起きると
さまざまなサイトの衣装のURLや
カラーのアンケートなど
気づいたら未読lineが30通以上溜まっていった。

ママたちのリサーチ力や情報力ってすごい。
私も遅れないように、いそいそ返信する。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?