見出し画像

ブライダルフェアってなに???

結婚式場探しにおいて良く耳にする「ブライダルフェア」。
なんとなくは知っていても、どんな雰囲気で、
具体的に何をするのか気になっている人もいるのでは。

また、試食会や試着会、オンライン相談会など、
ブライダルフェアにも種類があって、どれに参加したらいいのか
迷う人も少なくないでしょう。

今回は、理想の式場を見つけるためのブライダルフェアについて、
どこよりも分かりやすく解説します。

この記事を読めば、どんなブライダルフェアを選ぶべきか、
迷わずに決められるようになるでしょう。

■ブライダルフェアとは?

「ブライダルフェア」とは、結婚式場内の施設見学や、
結婚式に関する相談会など、結婚式を挙げたいカップルを対象として
行われる結婚式場主催の参加型イベントのこと。

実際に結婚式場を訪れて、
「イメージ通りの結婚式を叶えられそうな会場か」
を確認するために開催されています。

そのため、式場見学や相談会だけでなく、
豪華な料理が食べられる試食会やウエディングドレスの試着会など、
趣向を凝らした内容となっています。

・ブライダルフェアは基本的に無料!

料理の試食やドレスの試着などもあり、
「参加するには料金が必要なの?」と思われるかもしれませんが、
大半のブライダルフェアは参加費用がかかりません。

ではどのような場合に料金がかかるかというと、
「試食ではなくフルコースで料理が提供されるブライダルフェア」
「ホテルウエディングで一泊付きのブライダルフェア」など。
「お試し」の域を超えたおもてなしを受けられる場合に、
有料となるケースがあります。

ただし、「何も知らされずにフェアに参加したら有料だった!」
ということがないよう、有料となる場合は
予約の際にきちんと伝えられますので、ご安心ください。

では、具体的にブライダルフェアにはどんな種類があるのでしょうか。
次でご紹介します。

■ブライダルフェアの種類

ブライダルフェアにはいくつかの種類があります。
主なフェアの種類と特徴は次のとおりです。

①見学会:結婚式場内の様々な施設を見学できる
※実は最も重要なイベント
②模擬挙式:挙式スタイルの確認ができる
③試食会:料理の味や盛付けなどが確認できる
④演出体験:式場の最新または定番の演出が体験できる
⑤ドレス試着:ドレスの種類は会場によって差がある
⑥相談会:プランナーさんに直接疑問を聞ける
⑦オンライン相談会(見学会):自宅にいながらブライダルフェアに参加できる

実際のブライダルフェアでは、
①~⑦のどれか一つだけが開催されるわけではありません。
②模擬挙式や③試食会と一緒に①見学会や
⑥相談会が行われるようなケースが多いです。

時間があまりない場合や平日夜の仕事帰りに
軽く見学をしたいだけの場合は、①の見学会や⑥の相談会だけに
参加することも可能。

また、withコロナのニューノーマルとして、
事前に⑦オンライン相談会(見学会)に参加してから、
実際に式場へ足を運ぶ人も増えています。

▼見学会:結婚式場内の様々な施設を見学できる

平均所要時間:約1時間~2時間
・会場の雰囲気や演出にこだわりがある人
・ゲストにお年寄りが多い人
・会社・友人・親族をある程度分けながらおもてなしをしたい人

式場スタッフに案内してもらいながら、
挙式会場や披露宴会場など結婚式場内の様々な
施設を見学できるのがこちらの見学会です。

写真よりも詳しく会場を見ることができ、
「二人のイメージする結婚式場に近いか」どうかだけでなく、
天井の高さや待合室の広さ、バリアフリー設備など、
細かくチェックすることができます。

初めての見学会では、豪華で立派な建物や
スタッフの説明に圧倒されてしまいがちですが、
見学会は式場探しで最も重要なフェア。複数の会場を見比べながら、
理想の結婚式ができるかを見極めましょう。

▼模擬挙式:挙式スタイルの確認ができる

平均所要時間:約2時間~3時間
・挙式スタイルに希望がある方
・神聖な挙式の雰囲気を味わってみたい人
・ゲスト目線で挙式を確認したい人

モデルカップルが本番さながらの挙式を行う様子を、
ゲスト目線で体験できるのが模擬挙式です。
挙式の流れを一通り確認できるため、
挙式スタイルにこだわりがある人はぜひ参加しましょう。

神父のいる教会式(キリスト教式)で、
人前式やガーデンウエディングなど、さまざまな模擬挙式がありますので、希望の挙式スタイルの模擬挙式があればぜひ参加してみてください。
もちろん、挙式スタイルが違っていても、
挙式中の雰囲気を味わうことは可能。

厳かな雰囲気で執り行われる模擬挙式に二人の姿を投影しながら、
思わず感動してしまうこと間違いなしです。

▼試食会:料理の味や盛り付けなどが確認できる

平均所要時間:約2時間~3時間
・料理や食材にこだわりがある人
・ウェディングケーキのデザインにこだわりたい人
・ゲストに料理で満足してもらいたい人

結婚式場のシェフが腕を振るう料理を、
基本無料で食べられるのが試食会です。
「試食」とはいえ、フォアグラや高級肉、
オマール海老のような豪華な食材を使った料理も味わえる、
おトクなフェアとなっています。

そのため、ブライダルフェアに参加したカップルの
約9割が試食会に参加しています。

試食の量は、ワンプレートやハーフコース程度が一般的。
フルコースを提供する会場もありますが、その場合は有料となるケースも。とはいえ、通常料金よりもお値打ちに食べられることが多いです。

料理のこだわりが強い人や、美味しい料理でゲストをおもてなししたい人、ゲストにお年寄りが多く濃い味付けや
堅い食べ物を避けるなどの配慮をしたい人などは、
ぜひ試食会に参加してみてください。

▼演出体験:式場の最新または定番の演出が体験できる

平均所要時間:約2時間~3時間
・最新の演出アイデアを知りたい人
・希望の演出がある人
・披露宴会場の音響・照明イメージを確認したい人

結婚式の演出といえば、バルーンリリースや
キャンドルサービスなどが一般的に有名ですが、
最近では新郎新婦や式場のシェフによる料理演出や、
披露宴会場内でのプロジェクションマッピング、
感染症対策を施したビュッフェなど、多種多様な演出が登場しています。

ブライダルフェアで体験できる演出の多くは、結婚式の定番演出だったり、その式場の最新の演出だったりします。
披露宴会場のスペースや照明や音響などについても確認できるため、
希望の演出がある人や、
これから演出を決めようとする際にイメージしやすくなるでしょう。

▼ドレス試着:ドレスの種類は会場によって差がある

平均所要時間:約2~3時間
・ドレスにこだわりがあったり、着たいドレスがあったりする人
・豊富な種類からドレスを選びたい人
・コーディネーターさんに似合うドレスを教えてもらいたい人

ウエディングドレスに憧れている女性も多く、
「たくさんのドレスの中から運命の一着を選びたい」
「あのブランドのドレスが着たい!」
「一番きれいに見せてくれるドレスを選びたい」
「白無垢や色打掛などを着て、両親や祖父母を喜ばせたい」など、
さまざまな希望があるのではないでしょうか。

自分に似合う衣装や流行りのデザインなどは、
やはり専門のコーディネーターさんに聞くのが一番です。

また、選べる衣装の種類やレンタル料は、
結婚式場によって実は結構差があります。

お色直しのカラードレスや男性のタキシードも同様に、
選べる種類の豊富さや流行りのデザインの取り揃えがあるかなど、
実際に見てみないと分からない部分も多いので、
ドレスにこだわりがある人は参加をおすすめしたいイベントです。

試着会は、見学会や試食会に比べて開催される回数が
少ない傾向があるため、見逃さないようにしましょう。

▼相談会:プランナーさんに直接疑問を聞ける

平均所要時間:約1~1.5時間
・式場のプランナーさんとじっくり話しながら決めたい人
・結婚式についてプランナーさんに色々と相談したい人
・結婚式の費用や支払い方法なども気になる人

結婚式と一口に言っても、予算や日程、
結婚までの段取りやマナーなど考えなければならないことは
たくさんあります。
そのため、何から始めたらいいの?と迷ったり、
疑問に思ったりすることは少なくありません。

そういった悩みを解消するため、
ブライダルフェアの最後には必ずと言っていいほど、
結婚式場のプランナーさんとじっくり相談できる
この相談会が設けられています。

相談会は通常個室や半個室で行われるため、
周りの目を気にせず相談できるのが特徴。
女性のプランナーさんじゃないと話しにくいという場合、
女性のプランナーさんを指名できることも多いので
安心して相談できるでしょう。

▼オンライン相談&見学会:自宅にいながらブライダルフェアに参加できる

平均所要時間:約1~1.5時間
・時間をかけずに式場見学をしたい人
・外出を控え、自宅で気軽に式場を見比べたい人
・遠方の結婚式場を探している人

その名の通り、PCやスマホを利用して
オンラインで式場スタッフと話ができ、会場を見ることができるフェア。
感染症リスクを考える人も少なくなく、
withコロナのニューノーマルとして多くの注目を集めています。

フェアの内容は式場によりますが、
式場見学と相談会がセットになっているのが一般的。
実際に式場に足を運ぶよりも短時間でフェアに参加でき、
移動時間がないため1日で複数の式場を見学することも可能です。

その場で契約することもできますが、
オンライン式場見学で気になった式場は後日改めて
足を運ぶ人が多いようです。

以上がブライダルフェアの主な種類と内容です。

一口にブライダルフェアといっても、さまざまな種類があります。
そのため、どのフェアに参加したらいいのか迷う人もいるでしょう。
次では、迷ったときの判断ポイントをご紹介します。

■どのフェアに参加するかを選ぶポイント

どのイベントに参加すべきか、どんな組み合わせが良いかは、
おふたりが結婚式で重視したいポイントを確認できる
ブライダルフェアを選ぶと良いでしょう。

例えば、ゲストに食べてもらう料理を重視したいのであれば
③の試食会を選ぶべきですし、かわいいドレスを選びたい場合は
⑤の試着会がオススメ。

結婚式で重視するポイントが多く、
一回の見学や体験では確認しきれない場合は、
後日もう一度別のイベントに参加するのも良いかもしれません。

とはいえ今の時期、式場見学に時間をかけすぎるのも心配ですよね。
そんなときは、ハナユメの相談デスクに「どのフェアに参加すべきか」を
相談したり、式場に直接「これとこれを確認したいのだけれど、
どのフェアに参加したらいい?」と問い合わせたりしてみてください。

ぴったりなフェアを紹介してくれたり、
知りたいポイントを確認できるよう調整してくれたりするはずです。

続いて、ブライダルフェアに参加する際のポイントを見ていきましょう。

■ブライダルフェア当日に万全のおもてなしを受けるための3つのコツ

結婚式場にとって、フェアに参加するおふたりは「お客様」です。
基本的には丁寧なおもてなしをしてくれますが、
次の3点を抑えておくことで、より万全なおもてなしを受けられるでしょう。

1. 事前予約は忘れずに
2. 予約時に特典内容も合わせて確認
3. 土曜の午前や日曜・平日夜開催のフェアが狙い目

それぞれ詳しく見ていきます。

1.事前予約は忘れずに

豪華な料理の試食やその他の特典やプレゼントなどを提供するためには、
予め式場側で当日何人のお客様が来るのか
把握しておかなければなりません。

そのため、ブライダルフェアは事前に予約してから参加しましょう。

当日、気が向いたからと言って突然参加をすると、
料理やプレゼントなどが用意できなかったり、
対応できるスタッフがおらず満足のいく対応を
してもらえなかったりする可能性も。

試食や試着、プレゼント付きのような人気のブライダルフェアの場合、
イベント一週間前でも予約が埋まっている場合もあるため、
最低でも二週間前から予約しておくことをオススメします。

2.予約時に特典内容も合わせて確認

一日に何度もブライダルフェアを開催しているような会場では、
まれに特典内容を間違えて提供するケースもあるようです。

そうならないためにも、事前予約の際に
フェア当日の特典を確認しておくのも良いでしょう。

ただし、予約の際に特典にこだわりすぎると
「本当に式場探し中のカップル?」「特典だけ受け取りたいのかな?」
と怪しまれることもあるので注意してください。

3.土曜の午前や日曜・平日の夜に開催のフェアが狙い目

土曜の午前や日曜夜・平日夜の時間帯は、
ブライダルフェアの参加者が比較的少なめ。
式場スタッフにも余裕があることが多いため、
万全なおもてなしを受けられる可能性が高くなります。

また、時間の余裕が生まれることにより、
式場プランナーとじっくり相談できるのも魅力的。
聞きたいことがたくさんある、細かな相談にのってほしいなど、
要望がたくさんある場合は、式場に時間的余裕がある
タイミングを狙って参加してみてください。

ブライダルフェアに参加する際は、この3つのコツを参考に予約することをオススメします。

では、ブライダルフェアの予約はどのようにしたら良いのでしょうか。
次で見ていきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------------

古都奈良でのロケーション撮影。
お着物やドレスにぴったりの穴場スポットも豊富です💪
桜や新緑、紅葉などロケーション撮影ならではの季節を感じ、
解放感溢れる撮影で一生の思い出を残しませんか?

■渡辺写真館

・橿原 真菅店

所在地:橿原市土橋町370-1
電話番号:0744-25-6000


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?