見出し画像

寛容の心と未来

シンガポールに住んでいると、タクシーにすんなりと乗れないことも多い。

ベビーカーがあるときなどは、手をあげても無視されることがあるし、

例え停まってくれても、行き先を告げると、

そっちには行かない、と断られる。

あらかじめ、行き先を入力した上で、呼ぶグラブタクシーなら、呼び賃が別途かかるが、

だいたいはちゃんと来てくれるので、良く利用するようになった。

何が言いたいか、というと、

ここで学んでいるのは、他人の都合に振り回されることによる、寛容の心、だ。

まずは、それぞれの意思があり、次に人のために働く、という順番がある。

滅私奉公というものは、見当たらない。

日本では、就業規則に事細かに服務規律が書かれているが、

シンガポールには、そんなものはないのかもしれない。

セブンイレブンの店員ですら、私用電話をしつつレジうち。

スーパーの店員が携帯を見ながら、品出し。

日本なら言語道断。

でも、こちらでは、普通のこと。

そこで、ふと、考えた。

日本に外国人が増えたり、制約のある労働省が増えたら、今の秩序を維持出来るのか?

少子高齢化による労働力人工の現象を、女性と高齢者、外国人によってカバーしようとしている現実。

そこは、何か仕事のほかにも育児や介護を担っている人材であったり、文化風習が異なる人材である。

仕事のみに、滅私奉公をするのは無理があるようになるかもしれない。

そこに必要なのが、日本では失われつつある、寛容の心。

でも、寛容の心は、慣れの問題でもあるし、

なんとかなるかも。

みんなが、寛容の心をもっと持つようになったら、電車でベビーカーを見ても舌打ちなどしないだろうし、

もしかしたら、それはそれで日本社会が上手くやっていける未来が来るかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?