見出し画像

認知特性について

こんばんは〜

今日も良いお天気でしたね( ´ ▽ ` )

note書き始めて、はや1ヶ月ちょっと経ち
最近ネタ切れを発症しております笑


今日は、「認知特性」について書こうと思います!


認知特性とは?

目・耳・鼻などの主に五感を中心とした感覚器から入ってきたさまざまな情報を記憶したり、脳内で理解して表現したりする能力のことです。

STUDY HACKER

簡単に言うと、どういうやり方だと自分は物事を記憶・理解・表現しやすいか?ということで、人それぞれ異なるそうです。


認知特性には、以下6つのタイプがあり、
医師の「本田先生」という方が、認知特性を診断するテストを開発されたそうです。

認知特性の6つのタイプ


以下のURLリンク先のQRコードから、簡単に診断テストが受けられるそうです!
http://micri.jp/ninchitokusei/


因みに、私はどのタイプだったかと言うと、、、、




"3Dタイプ"


3Dタイプの特徴
目で見たものを空間的、立体的に記憶するのが得意なタイプ。
また物事の順番を覚えるのも得意なので、応用すれば素晴らしい力を発揮できる?
映像を活用した勉強をすると効果が高いので、動画講義を活用したり、勉強したい分野に関係する映画を見たりするのもおすすめ。


皆さんもぜひご興味ありましたら、
一度診断テスト受験してみてはいかがでしょうか☆






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?