見出し画像

意外としらないPERの使い方

おはようございます。今日はPERのお話です。PERとは、株価が一株あたりの純利益の何倍あるか。を示しています。そう言われると、なんか分かりづらいですよね。投資したお金が何年で元がとれるか。と考えたほうがわかりやすいです。

通常の表現

株価が2000円、1株純利益=100円/年のときPERは20倍となります。

 2000円÷100円=20倍

期間としての考え

2000円を投資すると、毎年100円利益が上がると20年ともいえます。

 投資額2000円÷1年回収額100円=20年

PER100倍の会社は?○○バイオ株式会社

投資額2000円で1年間回収額が20円となります。

投資額2000円÷20円=100年

ここまでが基礎です。

なぜ、PERがバラバラなのか?

株式の場合は、1年間の回収額=純利益が増えたり、減ったりします。ここがミソです。

○○株式会社が超成長企業で、翌年20倍の純利益を出すと分析した場合

株価2000円 回収額20円x20倍=400円

回収期間=2000円÷400円=5年

と計算されます。つまり、来期、来来期の成長分まで見込んで株価を買っていると言うわけです。

先の成長が続くかどうかわかりません。翌年利益が5倍だと予想が外れるので株式が売られるということになります。

まとめ

🍀PERは投資額を何年で回収できるのかと考えたほうがいい
🍀回収期間は、純利益が伸びると縮まる
🍀成長するのに投資期間が短い銘柄を見つけるのがよい

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?