マガジンのカバー画像

アリストテレスの窓

28
オンライン教室「アリストテレスの窓」のマガジンです。 「どんな時代でも自分らしく生きる」ために何が必要なのか?日々の子供たちの様子をお伝えしていきます。
運営しているクリエイター

#オルタナティブ教育

桃太郎から考える「鬼は外」というソリューション

昔、新聞広告でこんなのが話題になった。 「ボクのお父さんは、桃太郎というやつに殺されまし…

115

小中学生が自分を知る方法

小学校高学年と中学生のクラスにて、 生き方や幸福について偉人たちの言葉をヒントに考えたの…

122

一番大きい数は、3かもしれない。

子どもたちが数字や算数に親しみを感じてくれたら嬉しいなと、小学一年生の多いクラスにて『家…

88

真実は 人の数だけあるんですよ。

新年最初ということで、小学校高学年から中学生のクラスにて、歌会始をして遊んだ。 例えば、…

66

最高の学び方

『アリストテレスの窓』の1学期授業を子どもたちと振り返った。 子どもたちが作問した思考問…

104

「なんで?」「なにこれ?」を面白がる。

気づけばもう6月下旬。 もうすぐ7月だ。 7月といえば、夏休み! 夏休みといえば、自由研究…

信号と日常と授業。曖昧な自分。

次男「信号が四角い!」 何度か通っていたのだけど、次男に言われるまで見落としていた。 青信号だけ四角い! 「なんでだ?」 あーだこーだ考えてから、WEBを検索してみた。 ①フライング防止 横の信号が変わったのを見て、青になるだろうと赤で発信するのを防ぐため ②誤認防止 道路が鋭角で交わっている等、どの信号を見たらいいかややこしい場合 ③時差式信号 交通量の多い時間帯などに矢印が出るため ざっくりこんな理由がみつかった。 が、出展は見当たらなかったので、本当か

子どもからの質問「どんなときにしあわせを感じるか?」

アリストテレスの窓にて、学びの活性化のためのクラス替えをおこなったこと、新入会者の多い時…

こどもたちにはこううつった。

私の次男がポツリとつぶやいた一言。 駐車場に舞い降りた花に何を感じるか。 アリストテレス…

あなたの目にはどううつる?

駐車場でみつけたぺったんこの花。 次男がじっとみつめてポツリ。 「かわいそう」 私は、遠…

昨日は昨日でなく、トマトはトマト。

3歳次男の「昨日」は昨日ではない。 一昨日も昨日、 3日前も、半年前も昨日。 次男にとっ…

ゴールは自分が決めること

トップ画は、1年生の女の子のつくったオリジナル漢字です。 なんだと思いますか? 正解は、…