市議会議員選挙に向けて揃えたいもの

こんにちは、こんばんは。
村上まろです。

今回は、市議会議員選挙に向けて揃えたいものをテーマにしていきたいと思います。

前回までに後援会を設立していましたよね?
次に行うのは活動を通して支援の輪を広げていくことです。しかし、支援の輪を広げていくには必要なものを準備しなければなりません。

名刺、リーフレットやビラ、後援会入会書
なにも無い状態で、支援者になってくれる人のとこに行っても、「この人、本当に政治活動してる人なの?」って思われてしまいます。まずは、しっかりとした自分のプロフィールや、電話番号、住所、政策等などが記載されているものを作成していきましょう。相手に信頼される為にはまずは、自分の情報を公開することが先です。その後、信頼を持ってもらえるように真髄に自分の思いや、相手の意見を聞いて行きましょう。

拡声器、のぼり
これは辻立ち、街頭演説に使うアイテムですね。やはり、日々の積み重ねが大事になっていきます。拡声器、のぼりは自分を最大限アピールするアイテムになっていきますので、とても重要です。
昨今のコロナ時代で、なかなか人と接することも難しくなっているので、辻立ちや街頭演説は、屋外で出来て、遠くからでも周知できる活動なので是非持っていきたいアイテムです。

各種SNS
SNSは今後の政治活動や、選挙活動にとても重要なものとなってきます。
自分の辻立ちや、演説等を動画で録画してSNSにアップできるので、仕事で忙しい方や、まだ知らない有権者の方にアピールできるとても協力なツールです。前回の参議院選挙でも、各政党はどんどんSNS等を駆使してきてます。最近では、NHK党、参政党などはSNSの恩恵がかなり強いといえます。まだ、開設してないならば是非導入していきましょう。

簡単ですが、この3つが最低限揃えておきたいアイテムです。
自分もこのアイテムを準備しています。
特に、SNSは早めに導入しているほど検索での上位表示が有利になりますので今すぐ開設しましょう。
有権者が検索をした時に、上位に出ている人に投票する傾向が強いです。是非。

今回はこんな簡単な感じで。
あ、自分が開設しているSNSはFacebook、Instagram、YouTube、note、Twitter、TikTokです。
全部使いこなせるかはわかりませんが、開設しておいて損はありません!また、年齢層も使うSNSで全然違いますので!

今回はここらへんで!
では、また!!

村上まろ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?