時間で見る心理的YouTube動画の戦略

動画にはざまざまな戦略がありますが
✅時間

での戦略は心理面において大きな効果を左右します

ザックリとですが
時間においての違いをご紹介しましょう

short
→15秒~60秒

編集動画
→時間の規制はないが平均で3分~1時間

ライブ配信
→1時間以上

の時間枠で構成されている事がほとんどではないでしょうか?
この

【時間枠】

をテレビに置き換えて分けるとどういう心理的効果があるのか?
考えたことはありますでしょうか?

【15秒~1分】
番組の『CM』に当たる時間枠

【30分】
アニメや子供向け番組の平均時間

【1時間】
ドラマなど大人向け番組の平均時間

【1時間30分~2時間】
特番などのスペシャルで大がかりな番組

実際問題YouTubeでの「広告」を忌み嫌う方は多くいらっしゃいますが
その理由は
「不要な情報に時間を奪われたくない」
という理由が大半で時間としてはCMレベルのshort動画が人気を伸ばしています

つまり
自分のチャンネルの宣伝をすることで認知を広めたいのであれば

✅『short動画を数多く出しHITを生み出すことで再生数=宣伝の形を作る』

✅『一定数の見込み視聴者が定着したら30分以内の動画で再生時間とアクセスを伸ばしファンを獲得していく』

✅『ファン獲得の数が十分に潤ってからライブ配信でファンとの距離を縮めていく』

と段階的にしていかないと
見る側は「うざい」と判断し、離れていきます
まずは今の自分が何をするべきか?

視聴者さんとの距離感を見極めながら
今の戦略を立てていくのも近道ですね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?