見出し画像

鎌倉殿の13人 ”タイトル的”ひと段落

1年間盛り上がってきた鎌倉殿ブームですが、先週でなんかちょっとひと段落しました。なんでかな?と思ったんですけど、興味が薄れるのは仕方ないって気づいたです。

衝撃的退場劇の終了

私、放送が始まる1年も前に楽しみすぎて、こんな記事書いてました(笑)
なかなかいいところ突いてる記事だと思うんですよね

その中で、タイトルにある13人の死因・年代を記載してました。
以下抜粋。

<13人の合議制に入ってる人>●滅亡系〇生き残る系

〇 大江広元 ⇒  〇出世 1225年 病没
〇三善康信 ⇒ 〇出世 1221年 病没
〇 中原親能 ⇒ 〇体制側に残る 1209年 病没
〇 二階堂行政 ⇒〇体制側に残る 没不明
● 梶原景時⇒  ●梶原景時の変 1199年 一族滅亡
〇 足立遠元 ⇒ 〇体制側に残る 1210年頃 病没
〇 安達盛長⇒ 〇体制側に残る 1200年 病没
〇 八田知家 ⇒ 〇体制側に残る 1218年頃 病没
● 比企能員 ⇒ ●比企の乱で1203年一族滅亡
〇 三浦義澄 ⇒ 〇体制側に残る 1200年頃 病没
● 和田義盛⇒  ● 1213年 和田合戦で義時に敗北滅亡 
△ 北条時政⇒ △ 1205年 追放
〇北条義時⇒ 1224年病没

こうしてみると、先週で一旦劇的な「鎌倉殿の13人」所属人の退場は終わったんですよね。
あとはもう全部病没。なのでタイトル的には終了と言ってもいいわけですな。
振り返ると、このドラマは退場劇の積み重ねで、退場に向けて、いくつもの盛り上がりがあったわけです。
乱世ものはそもそも退場の積み重ねかもしれませんが、今回の大河は、退場側が一旦主役になる、主役のはずの義時が一旦悪役になる、の繰り返し。だからこそ飽きることなく見られたとも言えます。
しかし、それもここでひと段落。
net界隈では、「黒義時」とか言われていますが、私的には、ずっと義時は主役じゃなかったので、ようやくあとひと月半で主役になるんだな、といった感じ。
ドラマタイトルが「北条義時」でない理由もようやく納得がいきます。

和田合戦1213年 承久の乱1221年 義時没1224年
あと10年、人殺しじゃない義時が主役をはる時が来ました。

この記事が参加している募集

#テレビドラマ感想文

21,415件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?