見出し画像

コップに半分の水…あなたはどう思う?

ここにひとつのコップがあります。コップの中には、ちょうど半分、水が入ってる。。

このコップを見て、あなたはどう思いますか?

〝あぁ〜⤵︎…あと半分しかない😰〟
〝やった!まだ半分も残ってる🤗〟

人によっては
〝水はコップで飲まないから、捨てる😢〟

色んな捉え方・考え方があるでしょう。。😅

よく自己啓発の本では、こう捉えるべき・こう考えるた方が良いと論じられますが、現代は、むしろ多様な視点(立場)を尊重し合いましょう、という方に向かってますかね。。いわゆる〝ダイバーシティ〟

その風潮は、最近のエンタメにも顕著です


例えば「鬼滅の刃」
この物語における〝鬼の描き方〟は特徴的です

作中に登場する鬼は みな、元は 人間 です
しかし〝理由があって〟鬼になった


鬼は決して擁護はできません。無数の人を殺し喰ってるんですから😰

正真正銘、完全なる悪者

それでも、この作品は容赦なく、心に訴えかけてきます。。

〝だれも、鬼になりたくてなった訳じゃない〟〝鬼になるように追い詰めたのは、むしろ人間の方じゃないか〟

いまだかつて、悪者側の論理を、その背景を、ここまで寄り添って描写した作品があったでしょうか?

だからこそ〝鬼に共感する〟ファンの声がいかに多いことか。。


ドラマだって負けてませんよ😎
先般、大人気を博したフジテレビ月9ドラマ

「ミステリと言う勿れ」

異色の主人公 
菅田さん演じる久能整(くのう ととのう)の台詞は、チョー印象的でした😍

「人の数だけ、真実はある」


視点(立場)の多様性を啓蒙する潮流は、子ども教育にも波及してます。。(゚o゚;;

例えば、絵本「ふたりのももたろう」

我々がよく知る、正義の味方 ももたろう。。

この絵本は、彼がもし鬼に育てられたら?という設定で描かれる、もうひとりのももたろうのストーリー。。😅

もう、読まなくても、この設定聞いただけで間違いなくオモシロイ( ̄◇ ̄;)



いずれの作品も〝視点・立場の多様性〟をテーマのひとつにしていて、それが人気の理由にもなってますよね。。(*゚▽゚*)


なんか、ひと昔の〝勧善懲悪〟が、もはや懐かしい…( ̄▽ ̄;)

確かに、この世界の争い・いざこざ の殆どは

〝視点(立場)の違い〟が原因で起こります。。

逆に言えば、お互いが〝違い〟に気付き、歩み寄れれば、

未然に、最小限に、衝突を防ぐことが できるかもしれない。。(゚o゚;;


〝視点の違い〟に気付き、認め、理解し合うことは、とても大きな可能性を秘めてる訳です😳


そうした重要性を、多くの人が実感してるからこそ、時代も確実に変わってきてる。。

エンタメ業界で大ヒットしてる作品は、まさにそれを映す鏡なのかもしれません。。😂

最後までお読みいただき、ありがとうございました🤗

この記事が参加している募集

#おすすめ名作ドラマ

2,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?