見出し画像

43.はじめてのネットビジネス。書けない書けないというけど、本当に書けないのか

いろいろ仕事や環境を変えようと模索しているこの頃。取り急ぎ手持ちの仕事を仕上げてしまって請求に持ち込もうと、はじめてのコワーキングスペースへ。

画像1

大学生らしき男性がひとり、8人は座れる大きなテーブルの3人分くらいにテキストやスマホや私物を広げている傍らの、部屋のコーナーの席を確保。
広いところで世間を見渡しながら仕事しようかと思ってたんだけど、習性なのかすみっこが落ち着くみたいです。猫の気持ちちょっとだけわかります。

ひとまず2時間借りて400円。これが安いのか高いのかそれはわからないけど、仕事専用のアパート借りるのに比べたらかなりお値打ちだと思います。

それで、ずーっと受注してやりかけの仕事がいくつかあって、それは初めてのことだったりお客さんにしかわからないことだったり。とにかくわからないことを確認することにしました。最近モチベーションが落ちまくってそれすらできていなかったんです。

LINEで質問送ったら、電話がかかってきました。

「すみません、今ワクチン接種してたもので」

「あ、そうなんですね、お疲れ様です。お忙しい中折り返しありがとうございます」

結局明日の夕方打ち合わせがてら、セキュリティソフトの更新手続きを手伝うことになったんですけど、確認したら原稿の数字が間違ってる事が判明。悩み事が一つ消えました。

それでコワーキングスペースではさくさく仕事が片付いて。なぜならひと目があるしYoutube再生などできないから、とにかく作業に集中できまして。文章をひたすら打ち込むならここがいいなと思いました。

ただ、2時間借りて1時間半でリタイア。その理由は「寒すぎるから」。
冷房効きすぎ!暑い屋外へ出かける格好で冷房の効いた室内に居続けるのは真夏の極暑までおあずけです。いかにふだん、快適な場所で仕事してるかがよーくわかりました。いろいろなものを求めるけど、結局手元にあるものが一番よかったりして。浮気のきっかけなどもそんなものかもしれません。

本を読むことのメリットとデメリット

話は飛びましたけど、それで先日からいろいろ環境を変えて仕事しようと試みています。車の中は環境が良いんですけど、景色に目がいって集中できず。しかもいい景色見ながら仕事するのがもったいなさすぎて。

そんな中、ちょっとずつでもいつもと違うことをやってみようと、いつも読まない本を読んだりしていたところ、今更ですけどなぜ本を読むのか。そんなことを考えました。小さい頃はストーリーを楽しむために読んでましたし、学生時代は古典も原文で読むのが好きでしたが、おとなになってからはハウツー本ばかりです。推理小説すら読まなくなりました。

どうしても『できないことができるようになりたい』ということ。それと、『自分の中にないアイデアがほしい』から。

それで、買っただけで読んでない積ん読本もいっぱいあります。多分、それしきの本は買わなくてもネットでググればたいていやり方がいっぱい出できます。でもどうしてその本を買ってしまうのか。

答えは、

「その人の考え方を自分の脳にインストールしたいから」

最近見たYoutube動画の中で、紙の書籍はその人も本気で書いているから、いい加減なものは少ないから内容が濃いという話がありました。

私の場合、自分にない経験値や考え方を買ってるんですね。全部読まなくてもつまみ食いでもかなりな知識の積み重ねにはなりますから。おかげで積もった知識で安心して仕事ができてきているというわけです。

できていないものもあります。
音楽関係の本や楽譜。こればっかりは練習しなきゃうまくなりませんから。理由をつけてはやってないのはきっと、優先順位が後の方だからなのかと。本当に好きなことでもなく、やらなきゃという思いで集めてる本だから。

読書にはデメリットもあります。何よりも時間がかかるということ。それをしながら何かできないのでマルチタスクはできません。それと、内容によっては自己肯定感を低くしてしまう原因にもなりかねないから。

その積み重ねの行き着くところが、インターネットで情報商材のセールスレターを読んでもっとこうなりたいと思った挙げ句に詐欺にあったり、ノウハウコレクターになったりというわけで。

すべてが悪いわけではないですけど、もっと読書で魂の栄養分を補う読み方をしたほうが最終的に幸せにつながるのではと思った次第。昔持っていた絵本や夏目漱石とか昔の歌人が詠んだ歌ばっかりの本とかアガサ・クリスティーとかその他いろんな本のことはよーく覚えていますけど、ここ数年読んだハウツー本は当然やり方だけしか頭に残ってないですし。それもどんどん古くなりますから機械的なことは。

誰が書いたのかとか、その人がどういうプロセスでその方法に行き着いてこの先何ができそうなのかなどの深堀りできるものが少ないのはもったいないのかなと。どうせなら同じ人の書いた本を全作読んだほうが面白いのではと思った次第です。

集めた本を見れば、本当は何がしたいのかがわかる

それで今まで気づかなかったんですけど、本を整理していたらあることに気が付きました。長年やってないけど、アクセサリー作りの本がわりと多くあることに。

前回までの日記でもちらほら書きましたが、私は天然石のアクセサリーがとても好きで、最近コガネが入ると数百円程度の石のピアスを買ったりしてます。ほんとは自分で作りたいんです。1日中そればっかり見ていても飽きないんですが、過去に宝石研磨の仕事がしたいと親に言ったら大反対されてできませんでしたが今でも加工して自分の好きなアクセサリーをデザイン制作して売りたいと思っています。

それで最近、何のために仕事してるのかわからなくなってモチベーションがダダ下がってたんですけど、ひとまずそれを楽しむ時間を作るために稼ぐことにしました。仮想通貨もその手段です。金策に追われているだけでは目標が何もないから。

なんならパソコンの仕事も早くやめたいくらいですし。パソコンは好きなことを好きなだけ書くために使いたいと思っています。

ネットビジネスを始めたいのになぜ書けなくなるのか。ほんとに書けないのかそうでないのか。

ブログとかアフィリエイトとか、始めたばかりの人たちがずーっと言い続けているのは文章が書けないということ。でも本当に書けないのか、どうして書けないのかちゃんと考えてる人は少ないと思います。

一番良くないパターンは、しょっぱなから塾長や講師から書けない人呼ばわりされること。書いてみたら素晴らしい文章がかけてる人が多いと思うからです。これが自己肯定感を下げることに大きな影響を及ぼしてると私は思います。

じっさい、先週パソコンが初めてというグループにコンサルした際に、PDFファイルの作り方をレッスンしたのですが、そこで紹介してもらう商品のキャッチコピーはどれも素晴らしいものでした。ちなみにキャッチの書き方はレクチャーしていません。できるとかできないとかが全くないゼロスタートだから、余計なことを考えないから書けてしまうんです。

書けない理由は主に

・誰かと比べてしまう
・こんな事書いたら誰かにどう思われるか気になりすぎる
・何について書いたらいいかわからない
・何から書き出せばいいかわからない
・順番がわからない

たったこれだけだと思います。

人はだれでも、話し始めればとつとつと脈略が多少飛んでも話し続けられる生き物ですけど、それが文章になるとできないということは、いつも話しているように書けてないということではないでしょうか。

要は、きっかけを自分で作ればいいんです。

ネタなんてニュースを見ればたくさんありますし、1日生活する中でもいろんな事件が起こります。

特にアフィリエイトでは、見つけた商品のすごいところと使いにくいところを読者に伝える仕事です。納得してくれた人が買ってくれるのですから、ひたすら思いを型通りの手順で書いていけばよいだけです。

いいところしか書いてない記事では売れません。嘘くさいから。

だからどんな時も、いいところもそうでないところも書けるようになれば、どんな商品のことも書けるようになっていきます。まずはその商品やサービスとの出会いやその時思った素直な気持ちから書き出すといいと思います。

書けるとどんないいことがあるか

読んでもらえると、自分のサービスへのリンクをクリックして飛んできてもらえます。サービスもいろいろテコ入れしてもっとわかりやすくするなど工夫できるようになります。

ブログだったらいっぱい書けたらブログごと販売できます。

そして、自分がやってきたことの足跡としていつでも確認することができます。頭の中に置いとくだけでは誰も確認できません。

ある農家のお母さんがKindleで農業の方法を書いて出版したところ、時々謎の入金があると思ったらそれだったそうです。こういうのもアフィリエイトも、即金ではないから周知~売れる~報酬ゲットまでタイムラグはありますが資産になりますよね。

私も今それを日々増やしているところでして、ブログが書けない、何から始めたらいいかわからないというのも経験済みなので、今回同じことで悩んでる方がいらっしゃるかもと思って書かせて頂きました。

なので、型を知ることも検証も大切ですが、書いたら順番の入れ替えはカンタンなので、とにかく順不同で書き始めればいいと思います。

型を知るには、昔から今まで変わってないようで、うまくいってる人の書いたものを書き写す、いわゆる業界用語で「写経」が近道らしいです。インスタとかSNS等メディアやアプローチ方法はふえているけど、結局購入に至るプロセスは昔も今もさほど変わらないということでしょう。動画がささって買う、というのは増えたかもしれませんね。

私も日頃、買いたくなった商品のレターはチャットワークのマイチャットやブックマークバーのフォルダにピン留めしてあります。自分が買いたいと思った商品を紹介しているレターをモデリングするのがもっとも近道かと思い書いているところです。

ただ、誹謗中傷とかネガティブなことは読み手にもネガティブをおすそ分けするのでできるだけ書かないように気をつけます。その分役に立つコンテンツを盛っていくことだけにフォーカスします。

さて今日は日曜日ですが外は雨。雨は嫌いじゃないし、雨上がりには虹が見えるのでちょっと遊びに行ってこようかな。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?