マガジンのカバー画像

映画感想

23
映画大好き。好き勝手言います
運営しているクリエイター

#ありがとうございます

映画感想まとめて10本。春の記憶を追う

春から7月ぐらいまでに観た映画まとめて10本のひとこと感想。 星の数がじぶんでも曖昧な評価になった(いつものこと) 春以降、ガン闘病中の猫のこともあって映画を集中して観れてない感じ。 本音は1日1本観ていたい。映画を観ることもなかなか体力が要ることを実感してるこのごろです。 ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー3Dで鑑賞。 音楽よし、映像よし、後味さいこう。 日本が誇るゲームが映画になって、ヒットして、うれしくて。家族連れが多い映画館にこどもたちと親たちの笑い声が重なる。

映画感想まとめて16本。家族ってなんだ

ずいぶん長いこと映画の感想を書いてなかったんだなあと、手帳を見ながら思った。2023年は史上最低に映画を見なかったような気がする。 8月から見た映画が16本だけ……。 今回はなぜか「家族」がキーワードの映画を多く見た。 家族のカタチ。家族の絆。 ここんとこ家族ってなんだろうと考え過ぎてるからかな。 安心できる場所。安心できる人。それが家族なら家族はいなくなるのかもしれないなあ。血のつながりだけじゃない家族という単位の中でじぶんを見つめた感想です。 ミセス・ハリス、パリへ行く

映画感想まとめて8本*現在・過去・未来、忘れていいのはどこ?

このところ猫の体調にこころをとられて、観た映画がどんどん記憶から遠ざかっていく。書いておくことはしるしになる。手帳に書いてた観たはずの映画たち、書き留めて、 忘れよう。 PLAN75「ある年齢がきたら国の制度で死ぬことができる」 実際にあるとしたら、わたしはすぐ申請を出すだろうと思う。安楽死と老齢化社会の問題はすぐそこにある。 生まれてくることは選べないけど、死ぬことはじぶんで選びたい。 現在でもある国では、安楽死が許可されている。 「なんのために生きるのか」というわたし

映画感想『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』情報の多さに疲れるひきこもり

まずはアカデミー賞受賞、おめでとうございます。 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』観てきました。 一言で言ってしまうと、わたしには合わなかった。 「合わない映画でした」と、おしまいにしてしまえば簡単だけど、その「合わなさ」はどこからくるのかを検証しようと思う。 宇宙の危機は家族の危機。 母と娘の関係と、夫に対する不満と、父に感じるいい娘じゃなかったと捨てられる思い……それらが複雑に絡み合い、いろんな世界の「自分」に飛んで能力を手に入れ、宇宙を守る。それ

映画感想『フェイブルマンズ』全ての出来事には意味がある

映画を見にいく時は水曜日になることが多い。週の真ん中の水曜日がリラックスして観れる気がして、昨日は片道30分の道を歩きながらシネコンに向かう。 『フェイブルマンズ』はスピルバーグ監督の自伝的映画。アカデミー賞にもノミネートされていて(毎年2〜3月の映画は楽しみだ)昨年から待っていた作品。 映画館の中は、わたしより年上じゃないか?と思われる女性も多く見えて(映画の途中トイレに行かれただろう女性に足をすくめて通路に通す)いつも決めているいちばんうしろの席での2時間半。 映画

映画感想*まとめて12本/2023年1月

1月は、意識して映画を見る時間をつくった。 音と映像と物語を感じていたい。そんな現実逃避みたいな時間の過ごし方が、じぶん的に贅沢だと思いつつ、惹かれるまま見た映画たちは、年老いてからのことや、LGBT、格差社会などなど隣にあるかもしれない人間の性を考えることになった。 グッドライヤー偽りのゲーム見終わってすぐ老人マッチングアプリはあるのかと検索してしまった。人の思いはどこまでも深く悲しく尊いのかもしれない。 ★★★★☆ ステージ・マザー亡くなった息子が経営していたゲイバー

映画感想『すずめの戸締まり』 あの日と今日と明日と

公開から1ヶ月。もう人が少ないかなと思いながら観た『すずめの戸締まり』 人は普通に多くいて、映画館の中がずしんと重くなって、目から水分が漏れ出す。ネタバレはしたくないし、考察した動画や記事はいやというほどあるから、個人的な忘備録として書こうと思う。 まずは新海監督の勇気、この作品を作ったことへの称賛を。 三本脚の椅子がこころの傷と欠落をあらわして、物語が旅に向かう。 「もういやだよ。こんなのいやだよ」 鍵をかける。 戸締まりする。 本音をぶつけ合ってお互いに傷つきもするけ

映画感想まとめて11本2022秋

この秋、見た映画の感想を簡単に……。 夏バージョンはこちらからどうぞ。 ドライブ・マイ・カーラストシーンをずっと考えた作品。 再生をして生きていく。 期待してなかったのに期待以上に感動してしまいました。 ★★★★☆ 引っ越し大名!星野源 主演 本が好きでいつも書庫の中にこもっている書庫番が、お国替えの大役を務め上げる物語。 こういうサクセスストーリー大好き。 ★★★★☆ きのう何食べた?「傷ついてるんだろ。怒っていいんだよおまえは」 思わず泣いた。 大事な人と食べるおい

映画感想 『チア・アップ』生きることは勇気がいること

わたし、ダイアン・キートンさんが大好き。 この映画のとき、実年齢74歳。 彼女の笑顔に嘘がないと思えるのは、しぐさや口調からわかる気がする。 死ぬために移り住んだ街で、友だちと生きがいを見つける。 怖さを知る。 怖さとは、死であり、生であり、なくすことの恐れ。 自分と向き合うこと。 老いと向き合うこと。 病とたたかうこと。 あきらめることとあきらめないこと。 許すこと。許されること。 やりたいことを勇気を出して、やってみること。 それら全部怖いけど、向き合わなくちゃ越えられ

映画感想3本*ミステリーは騙されたもん勝ち

アマプラで見た映画3本。 秘密と嘘と騙し合い。 久々にスカッと見れた映画のおぼえがき。 『ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密』事件が起こり、昔ながらの名探偵が登場して、謎解きが始まる。 だけどこれはスマホもネットもある現代のおはなし。 誰が犯人で、誰が最後まで秘密を隠しているのか。 最後の最後までどんでん返しがあって、そうきたかーと唸ってしまった。 探偵役の「007」シリーズのダニエル・クレイグさんが劇中「ドーナツの穴にハマる何かが足りない」というようなこと言ってたけ

ひきこもり日記*映画『リスペクト』クイーン・オブ・ソウルの人生

ソウルクイーン、アレサ・フランクリンの人生を描いた伝記映画。 『リスペクト』大音量で音楽を聞きたくて劇場に行ってきました。 主演のジュニファー・ハドソンは生前のアレサから推薦を受けてのアレサを演じたそうで。歌声はパワフルな女性像の象徴のようでした。 見終わってまず感じたのは、正直に言うと”納得いかない”ストーリーだと思ったのです。宗教的背景や差別問題など、わたしの知識が足りないと思い調べてみると、あらためてアレサ・フランクリンという人は偉大なミュージシャンだったのだなと尊

ひきこもり日記*映画おとぎ話のような2本ひとりごと

ここのところ、こころが落ち着かず、映画もばたばたしてるものが入っていかない。SFの『インフィニ』も見ましたがスリラー要素が強すぎてさらっと(飲みながら)見ただけでした。 おとぎばなしのような2本の感想です。 グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札 アメリカの大女優グレース・ケリーがモナコ公妃となった後の苦悩や戦いを描いた映画。 グレース・ケリーは今、写真を見てもお美しい。 そしてグレース・ケリーを演じるニコール・キッドマンがぞっとするほど美しい。気高く気品があって、強さがあ

ひきこもり日記*映画3本ひとりごと

最近またSF映画ブームが来てます。 古典も含めて見返したいなあ。 映画3本(他にも見てますが)感想です。 アド・アストラ 父は伝説の宇宙飛行士。 約30年前に宇宙へ出発して16年後に消息を絶った。 息子の宇宙飛行士のロイ(ブラピ)は父が生きていて、海王星付近から地球に有害な電気嵐を発生させていると知らされて、父に会いに行く。 この映画のテーマは孤独。 宇宙…限られた空間で一人で生きていくと、心を狂わされる。 たぶん人はひとりでは生きていけない。 「あの眼の中に父と同じ

ひきこもり日記*映画感想『OLD』

封切り翌日に『OLD』見てきました。 “1日で老いて死ぬ”謎のビーチからの脱出を目指す家族の恐怖とサバイバルを描く、新感覚の謎解きタイムスリラー。 スリラー映画は苦手なのですが、時間に関わる映画は見たいから、劇場で…大画面で…スリラー見ました。 感想を一言で言うなら いまのご時世の、製薬会社へ警告? みたいなかんじ(汗) それではあまりにも雑なので。もう少し感想を…。 物語的には原作と、かなり脚色を変えてスリラーにしたようです。 監督が出たがり?なのか出演されてます