見出し画像

家計簿(2023年7月分)

はじめまして、社会人投資家のマーシーです。
今後どうなるか分からない世の中に対応するため、若いうちからコツコツと資産形成を妻と共に頑張っています。


①収入(手取り)

夫¥349,432
妻¥147,625
合計¥497,057
※先月の時間外手当は23,188円でした。

②定期買付(インデックス)

積立NISA2人分(¥66,666)
特定口座(¥133,334)
合計¥200,000

別途、iDeCo1人分(¥23,000)(※iDeCoは銀行口座から落とされる)
※収入に対する投資割合が25%を超えているので合格です。(iDeCoを除く)

③支出

住宅ローン(¥60,742)
管理費&修繕積立(¥19,302)
お小遣い(¥40,000)
クレジットカード(¥60,886)
不妊治療代(¥6,620)
合計¥187,550

④余剰金計算

収入(¥497,057)
定期買付(¥200,000)
支出(¥187,550)
収入-定期買付-支出=余剰金
合計¥109,507

⑤現在の金の卵を産むニワトリ達⊹⋛⋋( ՞ਊ ՞)⋌⋚⊹

VYM 31株
AGG 145株
伊藤忠商事 5株
三井物産 10株
三菱商事 10株
双日 5株
オリックス 30株
三菱HCキャピタル 511株(←追加)
ENEOSホールディングス 200株
INPEX 30株
三井松島ホールディングス 1株
三菱UFJフィナンシャルグループ 1000株
みずほフィナンシャルグループ 5株
三井住友フィナンシャルグループ 1株
商船三井 100株
東京海上ホールディングス 10株
ジャックス 3株
タカラトミー 100株
コマツ 10株
オリエンタルランド 200株
日本電信電話 2664株(分割の関係&追加)
JR九州 100株
東ソー 20株
積水ハウス 20株

今月は少しだけ買い増しました。
ここ最近、高配当株が人気過ぎて軒並み利回りが下がっているので手が出しにくいです。
利回り4%以上欲しいのですが、どんどんなくなっていきます。(聞いたこともない所を買うのは怖すぎて手が出ません。高利回りに付け込んだ株主集めの可能性大ですし・・・)
なので、累進配当を掲げている株を買うのは良い戦略だと思います。
例を挙げると日本電信電話(NTT)ですが現在一株161円程です。一株当たりの配当金が5円ですので現在利回り3.1%になるのですが、今買っておけば数年後配当金が6円になれば利回り3.7%に、7円になれば利回り4.3%、8円になれば4.9%、9円で5.5%、10円で6.2%・・・・・となる計算式が成り立ちます(実際こんなに上手く行くかなんてのは分かりませんが累進配当を掲げてる以上なくはない話です)
私が保有している三菱UFJフィナンシャルグループは平均購入単価が645円なので現在の配当金41円で計算すると配当利回り6.35%ですからね。買った時は確か利回り4%台だった覚えがあります。

毎月コツコツですが目指せ50歳までに経済的自由を!(本業の収入のみで総資産1億or年間配当金240万円)

プロフィール等は自己紹介で書かせてもらってます。

※投資はあくまでも自己責任でお願い致します。
note内に出てくる銘柄を推奨しているわけではありあせんので予めご了承ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?