見出し画像

鑑賞ログ数珠繋ぎ「東京乾電池」

ある作品を観たら、次はその脚本家や監督、役者の関わった別の作品を観たみたくなるものである。まるで数珠つなぎのように。
前回:ドラマ「ペーパーハウス」

https://note.com/marioshoten/n/ne56830426be0

数珠つなぎ経緯

思い立って、見に行った。
その表現が一番しっくりくる。

「世界は笑う」をシアターコクーンで見て、何だか小劇場が恋しくなった。行きたい、見たいと思った。ネットで検索すると、スズナリで柄本明さん率いる東京乾電池が公演を行うと知って、すぐに予約した。

劇団東京乾電池 夏の豪華二本立て公演
『ホクロ・ソーセーヂ』
『ヂアロオグ・プランタニエ』
【舞台】作:別役実・岸田國士/演出:柄本明

東京乾電池と言えば、やっぱり柄本明さん。ベンガルさん。そして最近では江口のりこさん。舞台を見るのは初めてだが、印象としては「個性的」な役者が多そうだなと思っていた。でも、正直何も知らない。何も分からない。なぜだか分からないが、”怖いもの見たさ”な気持ちで劇場へ向かった。

シモキタの中でも、スズナリは結構通っている。友人の舞台だったり、思い立って予約した舞台がスズナリだったり、舞台の手伝いだったり、、、

自分が立ったことはまだないけれど、立ちたいなと思う劇場。あの、レトロな看板と木の造り。狭いけれど奥行きを感じる。どこからでも見やすい。個人的にとてもいい塩梅な気がする。

劇場の前で、柄本明さんが立っている。
「おおお!」とミーハーなわたしはチラ見しながら劇場へ入っていった。

あらすじ

あらすじも何も、情報がない。脚本の岸田國士も別役実も、クセのあるイメージ。劇団同様、名前は知っているのに「実」を知らない。

本当に知らないまま幕が上がった。
ギターを持ったひとりの女性が舞台に上がり、演奏を始めた。だがこれは生演奏付きの舞台ということではなくて、ただ、前説というか、オープニングアクトというか、4曲ほど歌って、舞台を下りた。

事前に知らされていたプログラムではなかったので(もしかしたらどこかに書いてあったかもしれないけれど)、面食らった。この方の雰囲気と曲は独特でクスリと笑えたので、面白いなぁと眺めていた。

岸田國士『ヂアロオグ・プランタニエ』

1本目が始まった。舞台上には白い布が被さっていて、布の下では人が動いている。布に開いた穴から、二人の女優が顔を出すと、たちまち白いドレスを纏ったように見える。面白い。

この話は一人の男性を想う二人の女性が繰り広げる会話劇。

上流階級を思わせる言い回しが意地悪な様相を醸し出す。お互いがお互いの恋が実っているわよと示唆するような会話の中に、でも本当はわたしのことを好きなのよ、というような綱引きがある。舞台上で目も合わせないので、ひとり言のようでもあり、確実に相手を仕留める攻撃を打っているようにも見える。

「何だこれは何を表現しているんだ」とにかく必死でついていく。
でも結局、結論はない。
最後、片方の女性が小林幸子みたいに大きくなったのもたぶん意味はないけれど面白かったな。

タイトルはフランス語で、「春の対話(Dialogue printanier)」という意味らしい。

そう、対話だった。

別役実『ホクロ・ソーセーヂ』

舞台を覆っていた布が剝ぎ取られると、そこには昭和の香りがプンプンするアパートが現れた。

この作品は別役さんの幻の処女戯曲と言われている。

アパートの住人たちが、ソーセージ屋の男がお母さんを殺してソーセージにしたという噂の真実を突き止めたい病人の男と、関わるなという大家の二手に分裂する。分裂すると言っても、言い争いをしてドタバタするという感じなんだけど、そこに警察や自治体(?)が介入してきて、事は次第に大きくなっていく。

キャスト達は過剰なメイクをしていてリアリティとは一線を画し、喜劇の空気感であるのに、どことなく緊張感が張り詰めている。

得体の知れない内容に怯えていたのであろうか。1本目と同じく、理解しようと頭を回転させるものの、今までの知識や経験と何も結びつけることができない。勉強不足もあって、時代的な考察もできない。簡単にいうと、見方が分からなかったのだ。

これが不条理劇ということなのか。
その概念も知らなかったのだが、とにかくゴールもなければ救いもない。
むしろ最後は全てが失われた。

ああ「  」終わった。
そこには「もう」と「ようやく」の二つの意味がキッチリと入った。

不条理劇とは何ぞや

舞台に関わっているのに、知らないことが多すぎる。
いつもそう思っているのだけど、やっぱりそう。

2本が終わったあとに、柄本明さんとゲストによる対談があった。いつもは画面で見ているおじちゃんがそこにいる。芝居していないはずなのに芝居しているようにも見える。実体が見えない柄本明さん。

この日のゲストは朝比奈尚行さん(時々自動主宰)。古い付き合いのようで、トークショーというよりも飲み屋で友達が語り合っているムードで、こっちも和んだ。別役さんの話をされていて、出てくる作品も内容もほぼ分からなかったけれど、そうやって当時の演劇人がこぞって舞台にしていたのだということは理解できた。

不条理演劇とは(Wikipediaより)

不条理演劇では、登場人物の行動とその結果、時にはその存在そのものが、因果律から切り離されるか、曖昧なものとして扱われる。登場人物を取り巻く状況は最初から行き詰まっており、閉塞感が漂っている。彼らはそれに対しなんらかの変化を望むが、その合理的解決方法はなく、とりとめもない会話や不毛で無意味な行動の中に登場人物は埋もれていく。ストーリーは大抵ドラマを伴わずに進行し、非論理的な展開をみせる。そして世界に変化を起こそうという試みは徒労に終わり、状況の閉塞感はより色濃くなっていく。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%9D%A1%E7%90%86%E6%BC%94%E5%8A%87

大抵の場合、物語とは起承転結があり、その中で問題が解決したり、ゴールが設定されていたり、登場人物の変化や成長があったり、という軸に沿って書かれている。

だが、この不条理演劇はその概念がない。むしろ後退していることすらある。だが悲劇でもないという。むしろ喜劇として扱われることすらある。

この概念や技法は手を変え品を変え、様々な作品に投影されているという。

有名なものは別役さんも影響を受けたというベケットの「ゴドーを待ちながら」。タイトルは知っているが内容は知らなかった。読んでみたい。

不条理演劇とはなんぞや、まだ分からない。

次の作品

ウヨンウか、ファイトクラブ

クリエイトすることを続けていくための寄付をお願いします。 投げ銭でも具体的な応援でも、どんな定義でも構いません。 それさえあれば、わたしはクリエイターとして生きていけると思います!