見出し画像

👘#2 着物はどこで買えばいいの?失敗しないお店選び


↑の続きです。



※ご注意※
着物販売のお仕事をされておられます方、着付け教室の講師の方、その他着物のプロの皆様は、この先をご覧になっても怒らないでくださいね。
戯言とお見逃しくださいませ。


着付け教室

大手の着付け教室さんは、着物屋さんがバックにいたり、提携していたりして、着物一式が購入出来ます。

もともとは着物屋さんだったところが、着物人口を増やす=売上につながると考えて教室を始めたりしているようです。

私は、とある伝統芸能の師匠のもとで着付けを学んだので、着付け教室に通ったことはないんですけど、教室に通ったことのある方のお話を聞いたり、実際に自分も体験教室に参加して調べてみました。

その結果、私は着付け教室さんでの購入はオススメ出来ないな、と思います。
(着付け教室の方ごめんなさい!)

生徒さんだったら教えていただいている先生に相談しやすいと思いますが、残念ながら先生は大なり小なりノルマがあるそうです。

なので、
「これが一着あると便利よ」
「とてもよく似合ってるわ。素敵よ」
「今キャンペーン中でお買い得なのよ」
と、こんな感じに生徒さんのためを思ってアドバイスしてくださいます。(表向きは)

👧🏻(うっ……これ数十万もするなあ。でも、先生がそんなに言ってくれるなら買わないと悪いかな? プロの先生から見ても素晴らしくてお買い得なら……)

はい。こんな感じに買わざるを得なくなりますよね。

知らない店員さんなら、なんとか断れそうですが、普段お世話になっている先生に言われてしまったら困りますよね。

自分の判断よりも相手のオススメに従うのは、かしこいお買い物とは言えません。

ほとんどの教室は体験レッスンの最後に、着付けレッスンの年間契約とあわせて、着物一式の購入をせまられました。

特にひどいなと思ったパターンは、参加者に着物を着せておいて脱がせずに、先生数名が集まってきて周りを囲み、ニコニコ顔で契約と着物購入を強くすすめてくるパターン。

着物初心者さんだと、どうやって脱げばいいかわからないので、先生が脱がしてくれるまで、セールストークをたっぷりと聞かなければいけません。
先生たちが善意でやっているからこそ、たちが悪いです。

ちなみに、私は、体験着付けをしていただいた先生のセールストークを聞き流しつつ「無職でお金ないから無理です」って笑顔で返したら引いてくれました。よかった。
(当時、無職だったので嘘ではない)

着付け体験レッスンには、一人だと断りづらいと思うので、二人以上で行く方がいいかもしれません。

それから、着付け教室によっては、教室オリジナルの着付け道具を販売しているところもあるので、必要最低限以上の物の購入をせまられるので気をつけてくださいね。

【着付け教室】
大手はバックに着物屋さんがいて、着物一式購入可能
セールストークから逃げづらく断りづらい


骨董市

一部の骨董市でも、着物が販売されていることがあります。

新品ではなく、中古の着物ですが、とにかく安い!!

古い着物や帯が500円や1000円で売られていたりします!
(お店の人が着物に詳しかったら、もうちょっと高いかも)

失敗しても「まあ、いっか」と思えるお値段で着物が買えるとは、初心者さんにはありがたいですね!

商品が雑に陳列されていることが多いので、自分の好みのものを探すのは苦労します。

他の着物屋さんみたいに、店員さんがべったり張りついてこないので、気軽に商品を物色できるのも安心できます。

しかーし! 初心者さんには、そこが問題です!

古着を買う場合、

  • 裄丈は自分のサイズにあっているか

  • 汚れがないかどうか

  • どれくらいの格なのか(カジュアルなのかフォーマルなのか)

  • 着る季節はいつか

をチェックする必要があります。

着物上級者であれば、自分でチェックできるので、店員さんのアドバイスは不要なんですけど、初心者さんにはなかなかのハードモードです。

自分一人で浴衣が着れるようになってから行った方がいいですね。

綺麗で質のいい着物が破格のお値段で販売されているときもありますので、宝探しだと思って楽しんで探してください。

【骨董市】
とにかく安い!お店によっては掘り出し物もあり!
店員さんのアドバイスを期待できないので自分でチェックする必要あり

▼ご参考までに《東京都内の骨董市》


リサイクル着物屋

着物初心者の皆様、お待たせ致しました!
初心者さんにオススメのお店は、着物専門の古着屋さんです!!

  • 古着なのでお値段が安い

  • 商品の数が多く、高品質が期待できる

  • 店員さんにアドバイスがもらえるので初心者に優しい

着物専門の古着屋さんの場合、買取してから販売するまでの間に、ちゃんと着物のクリーニングをされていることが多いです。
なので、基本的には、とんでもなく汚れているものや古すぎるものは売っていないので安心出来ます。
(お店によってはクリーニングされてないところもあります。その場合、お値段がすごく安い)

百貨店や老舗よりも気軽に店員さんにアドバイスを聞けるのも助かりますね。

店員さんには、

  • 着物初心者であること

  • 身長●●cm

  • 裄●●cm

  • どういうときに着たいのか(普段着として、晴れ着として)

  • 淡い色または濃い色が好きか

をお伝えください。

これで最適なアドバイスがもらえると思います!

関東近郊にお住まいの場合、浅草だと着物専門古着屋さんが多いですが、地方のお店の方が良い着物が眠っている場合があります。

まずはご自身の最寄りのお店をグーグルマップなどで調べてみてくださいね。

リサイクル着物屋
お値段が安くて、商品が多く、古着でもキレイ
店員さんにアドバイスがもらえて初心者に優しい


【まとめ】着物初心者さんはリサイクル着物屋に行こう!

というわけで、着物初心者さんにオススメのお店は、リサイクル着物屋さんです。
ここで着物デビューに最適な浴衣に必要なものをそろえましょう。


あらあらかしこ(*ˊᗜˋ*)ノシ


<宣伝>お買い物レッスン

お店によっては、試着や選び方も店員さんが教えてくれないこともあります。
安全なのは、着物が着られる知り合いと一緒にお買い物に行くことです。

もし、身近に着物美人がいない場合は、私が講師をつとめるプライベートレッスンはいかがでしょうか。
都内のお店(中野・浅草・日暮里など)でのお買い物レッスンなので、お越しいただける方はぜひ。

・ご自身に合うサイズと柄・色
・失敗しないリサイクル着物の選び方
・適正価格なのかどうか
・状態の善し悪し など
講師があなた専属の着物スタイリストになり、着物コーディネートをお手伝いします😊✨

【🛍リサイクル着物お買い物レッスン】

以上、宣伝でした。


▼この記事を書いた人のプロフィール

▼この記事と同じテーマのマガジン

▼大和なでしこになれるプライベートレッスン【ほんのりなでしこ】
\大和なでしこになっちゃう?/

▼Instagram・twitter
📷Instagram:@marinadeshiko
🐤twitter:@marinadeshiko

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?