見出し画像

ベビー服をプレゼントするって難しい

こんにちは。marinです🍋
今日は、ベビー服の話です🧸

先日、インテリア商社(?)で働く義弟から
インポートもののオシャレなベビー服を沢山もらいました🍀

お洋服って、いくらあっても困らない!って思いますよね。でも貰ってみて初めて、改めて「ベビー服をプレゼントするのって難しいな」と思ったんです。義弟は子供もいないし結婚もしてないので、そういう人には更に難しいかなと🌀

オシャレな人なら、「子供はいないけど、ベビー服って可愛いしプレゼントを選ぶのも楽しいから、やっぱりベビー服を贈りたい❣️」って人もいると思うから、少しでもそんな方のお役に立てれば嬉しいです。

ベビー服をプレゼントする時に意識したいコト⭐️

以下、あくまで個人的な意見です。全部守らなきゃとかでは全くないです。でももし全部当てはまっていたら、少なくとも私はめっちゃヘビロテすると思います(笑)

①洗濯機で洗える、そして伸びる素材を
②出来れば日本ブランド(または日本で広く流通してる海外ブランドのもの)がベター
③すぐに着られなくてもぐっと堪えてサイズは80以上がオススメ
④お洋服のテイストは既に持っているものに合わせるか、全身コーディネートで

①洗濯機洗える、そして伸びる素材を

自分が服を買う時に、そこまで意識してなかったけど、いざ洗濯機で回せなそうなウールのオシャレなニットのカバーオールを貰ってみて気づきました……🌀

「え、これ毎回手洗いするの……❔」
しかも若干チクチクする素材……。
長袖の肌着はあっても、長ズボンの肌着は無いし、首元もチクチクしちゃうかも……。
高そうだし、可愛いんです。でも、まだ着せてません💦汗

同じく義弟に貰った別の服は、「このまま大人の服でもオシャレ!パパとお揃いさせたい❣️❣️❣️」て見た瞬間にテンション爆上がりした1着。

早速貰った2日後くらいに着せてみました。
息子がムチムチボディだからなのかもしれませんが、腕を通すのがパッツパツで……💦通っちゃいさえすればOKなんですが、伸びない素材だったので脱ぎ着があまりにも大変で1回しか着ていない……💔
いつもコットンのボディオールばっかり着せているから気づきませんでした、、これは自分がプレゼントする側になっても、意識しなきゃなと痛感したポイント。

②出来れば日本ブランドか、日本でもメジャーな海外ブランドを

今回義弟に貰ったのは、北欧のあんまり知らない(ごめんなさい)ブランドでした。
あ、もちろん、オシャレで可愛いブランドなんですよ⭐️⭐️

でもムチムチの息子には、ちょっと足が長かったり、でも腕は短かったり、太ももが細かったり……涙
やっぱり、「日本の赤ちゃん向けに作られた服」ってのは最強なんだなと再認識。

③サイズは80以上がオススメ

うちは今5ヶ月なので、義弟はお店の人にサイズを相談して60~80のサイズをミックスでプレゼントしてくれたんです。
でも、サイズって大まかには
60サイズ→3-6ヶ月
70サイズ→6-12ヶ月
80サイズ→1-2歳
って感じですよね。

つまり70までのサイズは、季節によっては1回も着ないってことがあるんです。
しかも息子は大きめなので、60はおろか70のサイズもピンチ……🌀(これからズリバイし始めたら少し痩せると信じているけど……。)

着てる可愛い姿をすぐに見られなくても、ぐっと我慢して80くらいを買うのが無難です…。
すっごい気に入れば、大きくても着せちゃう(笑)

あ、アウターはあんまりオーバーサイズにしない方がいいかもです、、。

④持っている服のテイストに合わせるorトータルコーディネートでプレゼント

義弟のくれた服、とっても可愛いんですがあんまり似たテイストの服を持ってなかったんです。
だから可愛いトップスがあっても、合わせるボトムやアウターが無くて……💦
結局追加で買うはめに(笑)

出来れば持ってる服と合わせやすいか、貰った服だけでコーディネートが完成したら助かる✨


長くなってしまいましたが、ベビー服見るの、楽しいですよね🧸💓お金が無限にあればと何度思ったことか……。
あと1日に1着しか選べないのも惜しい。着せたいのがいっぱいあります。(笑)

ベビー服で迷ってしまう場合は、個人的にはスタイや帽子、リュックなども有難かったですね🍀
リュックはすぐ背負えなくても、息子の着替えとか入れて持ち歩いたりしてます。
帽子は何個あっても👏🏼

以上、半分は自分が服を贈る時のための備忘録、半分はアドバイスでした🤍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?