見出し画像

親から子へのプレゼント。

親と子、と書いたけれど、今回は息子との話ではなく、私と父の話を。

この前、息子と子育て支援室に遊びに行った時に、保育士さんから「〇〇くんは、一つのことに集中して遊ぶ子ですね。」と言ってもらった。そして、その話を帰ってきた夫にしたら、「それって、昔の俺にそっくりだな」という答えが返ってきた。

そうかぁ、よく俗にいう親子が似るというのは本当なんだなぁと、夫に相槌を打ちながら考える。そして、ふと思った。私も父や母から受け継いでいるものがあるかもしれない。

-----

この前、久しぶりに実家に帰った時に、父の部屋を覗くと、本棚にずらっと本が並んでいるのが目に入った。

司馬遼太郎や村上春樹など、小説から実用書まで幅広い内容の本が所狭しと置かれていた。大人になるにつれ、父と話すことはだんだん少なくなってしまい忘れていたけれど、そういえば父の趣味は、読書と音楽鑑賞だった。

そう、読書というのは、私の趣味の一つでもある。学生の頃から本が好きで、よく本屋さんや図書館に足を運んだ。そんなに難しい本は読めないけれど、本特有のあの世界に入り込める感じが好きで、私の本棚には小説を中心に数十冊は置いてあると思う。

でも思い返せば、私の母は本をほぼ読まないし、妹もあまり読まない方だと思う。だからこれは、私だけが父から受け継いだものかもしれない。

そういえば高校生の時、一度だけ父の本棚にあった本を借りたことがあった。当時映画化になって話題なっていた村上春樹の「ノルウェーの森」。結局当時の私には難しくて、内容はほとんど覚えてないけれど、なんだか父と対等に関われた気がして嬉しかった記憶がある。もっとそんなふうに本を借りたり、本にまつわる話をしたりして関われたら良かったなぁと今更ながらに思った。

ちなみに、私がこうやって文章を書くことが好きなのは、完全に母の影響。母はよく、新聞や雑誌に自分で文章を書いては投稿していた。そう考えると、やっぱり私は父と母の子どもなんだなぁと改めて実感する。

もちろん血のつながりが全てではないのも最近見ている「SPY×FAMILY」で強く感じるし、私のもう一つの趣味である旅行は、私の学生時代の経験からできたものなので(父も母も全然趣味ではなかった)、だからこそ人間って面白いなぁと思ったりもする。

でも、こんなふうにふと、親子のつながりを実感できて、なんだが少し嬉しくなった。知らず知らずのうちに、親から子へつながっていくものが、きっと何かある。それは、親から子への大切な一つのプレゼントになるのだと思う。

-----

余談だけれど、夫に私と息子の似ているところを聞いてみたら、「寝相?」という答えが返ってきた。どうやら、私も息子も寝相が相当ひどいらしい。え、それが私から息子へのプレゼントなの…?

ということで、もっと素敵なプレゼントを息子に渡せるよう、私自身も日々成長していきたいと思います。