見出し画像

シール収納をどうにかしたい①


こんにちは、マリです。
手帳時間のいろいろな場面で活躍するシール。
ずっとセリアのカスタムするバインダーに入れていたんですが、使いづらいなぁ〜と思っていたのでちょっと工作してみました。

試作段階ですがこんな感じ。


ご存知の方は、HIGHTIDEのファイルを思い出すと思いますが、私的には外側を紙やカチッとした物にして本でいう背表紙にあたる部分にシールの形状をラベリングしたいんです。例えば「丸シール」や「ラベルシール」など…。
(それに、HIGHTIDEさんの700円くらいするから、シールの形状ごとに買ってると結構かかるなぁ…って)

中身はこんな感じ。

試作しては、結構綺麗じゃない…?
手元にあったクラフト紙で10ポケットの蛇腹を作りました。外側はDAISOの黒いボール紙です。作り方はネットで拾ったもので、それほど難しくありませんでした!
自分の好きな色や柄の紙で作れるのでおすすめです!シール収納以外にも、お金の仕分けや領収書入れにもいいですね。

そもそも今までのシール収納がどんなだったかというと、セリアのファイルをデコ用に一冊、ラベルシールなど事務用のが一冊、それも入りきらなくなり、だんだんカテゴライズが雑になってきて一冊…笑

結構たくさんの方がこの方法で収納されているのをインスタグラムで目にするんですが、私はファイルをパラパラして探す手間と、出してまた元のところに戻す手間がめんどくさくてめんどくさくて…笑

フレークシールも、カードを入れるタイプやフタのついたポケットタイプのリフィルを見つけた時は「いいじゃん!ピッタリじゃん!」って思ってたんですが、使ってみたらマチのないポケットだとドバッと取り出して使いたい物をピックして残りはまた入れて…がやっぱりめんどくさくて。笑

枚数が欲しくて選んだ上から入れるタイプのリフィルは薄くて特に入れづらさを感じてたし、1枚目の画像のドライフラワーシールを入れてる2辺空いたタイプは入れやすいし丈夫な分、分厚くてリングがすぐいっぱいになってしまう…
いろいろ試行錯誤していくうちに、シールの形状に合わせてリフィルを分けるのも、シールを買い足した時にすでにミチミチのリングを開けてファイリングし直すのも億劫になってきて、そうするとどうなるかというと…

シールを使うのがめんどくさくなるんです!

あくまで私の場合の話です。文句ばっかり言ってますがお世話になってるseriaさんは何も悪くない…。こちらの製品は、お金の仕分けでは大変お世話になっております。

蛇腹ポケットだと、中身を一気に見渡せるから探す手間も出し入れする手間も少ない。今のところ求めてる感じです!せっかく買ったシール達が、私の目に触れずに眠ってしまうことも減りそうですし、全体量を確認できるから買いすぎ防止にもなりそうです。

しかし、ちゃんと長く使えるものにするにはまだ問題があります。

やはり紙なので、たくさん入れると重みで接着が弱い部分が危うそうだったり、負担がかかる外側とくっついた部分のポケットが歪んだり。もう少し厚い紙にするか、蝋引きした紙にするといいかもしれません。ワックスペーパーの場合は、専用接着剤が必要。

制作段階で、外側の黒いボール紙をつけるのはなかなか神経使うなぁと感じました。接着する順序やシールが入って厚みが増す部分は気をつけないと歪みます。

欲を言うと、表紙の厚紙にエンボスで文字を入れたり、丈夫なゴムをつけたりできたらいいなぁ〜…
業者さんに協力してもらう術があったら美しいものになるし製品化できるけど、そういうのってどうすればやってもらえるんでしょう…
どなたか教えてください。笑

でもまぁ、自分で作るにしても、せっかくならいいものにしたいので、時間はかかるかもしれませんが作る過程も楽しみながらいろいろやってみようと思います!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?