マガジンのカバー画像

芸術と本と時々コーヒー

32
魅力的な芸術や書籍について書いた記事をまとめます。主に手回し焙煎機で自分で焙煎したコーヒーを飲みながら書いています。
運営しているクリエイター

#読書

最古に戻る『ダンマパダ』『スッタニパータ』

我が家は一族としては仏教徒のはずで、なぜならお寺のお坊さんが田舎の仏壇にお経をあげにくる…

MariKusu
2日前
10

📖『十二単を着た悪魔』📖

およそ十年ぶりに再読した小説はやっぱり面白くて、全く色褪せていなかった。 『十二単を着た…

MariKusu
4か月前
8

📖『転職ばっかりうまくなる』📖

就職率を非常に重要視する大学などでは、学生たちに就職活動の方法を積極的に教えたり、スムー…

MariKusu
4か月前
16

📖『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。』📖

実質賃金が20ヶ月連続で下落しているというニュースが出ていた。 物の値段はどんどん上がり、…

MariKusu
4か月前
12

📖『ジェンダーと脳』📖

私はなぜ、幼稚園や小学生の頃にはピンクの鉛筆にピンクの筆箱を使い、赤いランドセルを背負っ…

MariKusu
4か月前
7

私は何で出来て何で動いているのか

幼い頃から天体と星に異常な興味を示していた私は、星座の物語の本や星と宇宙についての図鑑を…

MariKusu
8か月前
11

スクリーンタイムに驚愕する

図書館の棚を何気なく見ていた時に目に入って手にする本は、 不思議なことにその時の自分にぴったりな選書になることが多い。 脳内妖精が勝手に本棚を検索してくれているのだろうか。 2019年に出版され今は図書館の開架に普通にポンと収納されている、かの有名な『スマホ脳』(アンデシュ・ハンセン著・久山葉子訳・新潮新書)を、すっかり読み損ねているうちに時は2023年の10月になってしまった。 10月と聞くとそろそろ年末に向かっていくなと感じられる時期なのだが、 今年はどうにも暑くて

📖『地下図書館の海』📖

どこかのSNSで本の紹介を偶然見かけ、図書館の蔵書検索をしたらすぐに貸出可能な状態だったた…

MariKusu
9か月前
11

お盆休み読書週間

暑いという単語も出なくなってきたほどに暑い昨今、皆様いかがお過ごしであろうか。 来週はお…

MariKusu
10か月前
18

メッシュワークとティム・インゴルド

常に必然である偶然的な出会いによって、ある日私の目の前に一冊の本が登場した。 書籍との出…

MariKusu
1年前
12