見出し画像

北海道ツアーのこと②新得町コンサート

熟睡というわけにはいかなかったけれど、朝は早く目が覚めた。カーテンが少し開いていて朝陽が差し込んでいたからだ。北海道は陽が暮れるのが早いが夜が明けるのは早い。菊地さんは毎朝5時ごろから起きてウォーキングをしていると言っていたっけ。

画像1

朝ごはんは2階のカフェスペースで窓の外を眺めながら食べる。こんなに緑がいっぱいだと目が良くなるんじゃないか。旬のとうきびが甘い。食べ物がおいしすぎてやばい。旅の間中この調子で食べ続けたらえらいことになります。だって、わたしダイエットしてるじゃないですかー(知らんよね)。

腹ごなしに宿の周りを散歩する。このあたりはかえで団地という。だから宿の名前も「スロウinn楓」なのか(楓と書いてフウと読みます)。近所にもレストランとか、喫茶店かと思うような作りの素敵なログハウスが多い。別荘として夏だけ住んでいる人もいるそうだ。冬はさらっさらの粉雪が降るとか。そんなの見たことないからうらやましい。山陰の雪は重いからね。

画像2

  白樺の並木が美しい。

お昼前に西間木さんが宿に迎えに来てランチや、それから会場の入り時間まで(おっと、今日はコンサートだ!)近くを案内してくれた。近いと言ってもほら、ここは北海道、だいぶ車で走りましたけどね。

新得町は蕎麦どころでもあるそうで、いたるところにソバの花が咲いていた。新蕎麦はもう少し先ですねぇ。などと話していたら、お蕎麦が食べたくなりました。

画像3

    美味。もちろんとうきびのかきあげ最高。

画像4

画像5

ここはもともと鉄道の町でもあったそうで、今はない路線の跡がちょうどいい感じのウォーキングコースになっている。でも、最近は熊が出ることもあるそうだ。熊は熊でもヒグマだからね。2メートルくらいの大きさでアップライトピアノくらいの重さの熊がウサインボルトくらいの速さでこっちへ向かって来たら・・・想像するだに、恐ろしい。のんきに「森のクマさん」とか歌っている場合ではない。

マリノが「宮古の海でサメと会うくらいこわい」と言った。うーん、熊とサメかあ。どちらもおそろしいね。ばったり出くわしてこわいもの。松江なら何かな。ハマダ、だったりして。きゃー!

そのあとは、NHKの朝ドラ「なつぞら」のロケ地にも案内していただいた。

画像6

画像7

画像8

    草刈正雄さんが歩いて来そうだ。

さて、今日はこれからコンサート。なんかのんびりしすぎて実感がない。

会場の新得町公民館に到着すると、手作りの看板が迎えてくれた。1970年代に建てられた立派な公民館で当時の最先端の作りのホールがある。たくさんの音楽が奏でられた場所なんだろうな。ここは昭和歌謡が似合いますね。

画像9

画像10

画像11

会場のしつらえに愛と情熱を感じました。新得町の皆さんほんとにありがとうございます!今日のコンサート一生懸命努めます!

画像12

画像13

画像14

実はわたしたちが北海道に行く前の週には雨の日が続いて気温が下がっていた。朝晩は特に冷え込んでストーブをつけたりしていたそうだ。事前に西間木さんや菊地さんから、寒いかもしれないから羽織るものを、とか、暖かい服装で、などと聞いていたので少し厚めの衣装を持って来ていた。

ところがどっこい大作、この日は気温30度近くまで上がっていたのだった。そしてここには冷房の設備がない。近年、この辺りも夏の気温が35度になったりするが、建てられた当時には冷房なんて必要なかったのだ。嗚呼、地球温暖化、気候変動。

暑かったのなんの。汗だくで歌いましたよ。マリノもはじめはジャケットを着るつもりだったが、楽屋に置きっぱなしだった。「真理子さん、ロック歌手みたいに汗かいてかっこよかったさいが」とマリノが言ったので笑う。

400人のキャパの4分の1の定員、緊急事態宣言の影響もあったんだろう、100人には満たないお客様だったと思うけれど、拍手には心がこもっていて嬉しかった。マリノのMCはいつものように受けていた。客席に宿のマサさんとイクコさんの姿も見える。ここまで来てよかった。迎えてくださってありがとう。だんだん(出雲弁でありがとうの意)。ダンディガタンディ(←宮古島弁)。

画像15

画像16

アンコールの前に西間木さんからお花をいただく。

画像17

       西間木実行委員長挨拶。

画像18

  実行委員の皆さんと。開催までには大変なご苦労があったと聞きました。本当にありがとうございました。

終演後のサイン会でも、アクリル盤を用意していただいたり、また並ぶ列が密にならないようご配慮いただいたりした。考えてみたら一年半ぶりのサイン会だった。コロナ禍厳しいー!涙

画像19

画像20

「情熱大陸に出られた時からファンでした。まさか新得町に来られるとは!」と言ってくださった方もありました。やっとお会いできましたね。いろんな方とお話しできて嬉しかったです。お出かけありがとうございました。

新得町役場のご判断で、緊急事態宣言を受けて翌日からは図書館や体育館など、公共の施設は全部閉館となった。もちろん公民館も。ぎりぎりセーフの開催だった。

長い1日が終わって、その夜は爆睡だった。(北海道ツアーのこと③ナイタイ高原牧場・富良野に続く)

一週間に一度くらいの頻度で記事をアップできればと思っています。どうぞよろしくお願いします。