見出し画像

「何も考えない」をやってみる

こんばんは🌼

ひっさしぶりにnote書く📝
書きたいことはたくさんあるのだけど、
あーでもないこーでもない、
あれやりたいこれやりたい、
ってやってるうちに(自分的な)タイミングを逃してしまう…

今日は書いてみよっ✍️って気持ちになったので、このタイミング逃してはならぬとスマホをぽちぽちしています。

今日夫と話していて気づいたこと。
それは「何も考えない」がすごく苦手ということ。

以前から自分の脳内がいつもおしゃべりな自覚はあったものの、「頭を空っぽにする」とか「ぼーっとする」とか言ってもみんな実際は何かしらちょっとは考えてるでしょ?って思っていました。
そしたら夫が「え?なんも考えないときは本当に "無" だよ」っていうからこっちも「え????」ってなりました。
どうやら夫は本当に何も考えない時間があるらしい。

わたしは脳内でずっとおしゃべりしているけどなぁ。
たとえばお風呂で「ぼーっとしよう」「頭を空っぽにしよう」と思ったら、「よし!何も考えないぞ!何も考えないために感覚に集中してみよう!」から始まり、「お湯が温かいね〜気持ちいいな〜あ〜肩凝ってるな〜ちゃんとストレッチしよう、あ、そういえば〜〜〜」
と、気づいたらまた色々考えて脳内おしゃべりが止まらなくなっています。

そんな話をしていたら夫から「そんな忙しいことしてたのね、それ疲れない???」と。

そう、疲れる!実際すごく疲れる。

とくに最近はやりたいことがたくさんあって、息子の成長も目まぐるしくて、とにかく時間を無駄にしたくない気持ちが強いのでいつもよりも脳が疲れている気がする。

もう少し脳を休ませてあげたいかも、という気持ちになったので「何も考えない」を少しずつやってみることにします。
とはいえ、いきなり無にはなれないので自分なりのリフレッシュ方法を取り入れる時間を意識的に作ることにしました。

これまでの経験から脳内おしゃべりフル回転をストップできるのはこの3つ。

・読書
→手軽だし物語に集中して入り込めるからこれが一番余計なことを考えない、ストレス解消になる◎

・身体を動かす
→ヨガとかお散歩も好きだけど考えごとをする余地が生まれてしまうので、音楽に乗って身体動かす系がいい。

・ものづくり
→裁縫とかお絵描きは考えごとしながらできるほど器用じゃないので集中できる◎

結局何かしら考えてるじゃん、という感じだけどシンプルに一つのことだけ考えるのも私にとっては十分休息になりそう。
でも少しずつ「何も考えない」に近づけていきたいとは思います👀

いつもあれこれ考えてるのも楽しいけれど、休息時間も必要だよね〜ということで毎日5分だけでも脳内お休み時間を大切に⏰
自分の中だけで決めると、おしゃべりでかき消されそうなので、ここに書き残して今日は寝ます🌙📝

読んでくださってありがとうございました🤝


この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,215件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?