見出し画像

栄枯盛衰の「浄住寺」ー再び盛り上がることを願って

苔寺(西芳寺)や竹の寺(地蔵院)、鈴虫寺(華厳寺)の並びにひっそりと佇む浄住寺。復習していると「参道の石段を染める紅葉が美しいと人気!」という形で紹介されることが多いのですが、私が行った時には誰もいなくて本当にひっそりとしていました。「スタッフを配置する余裕がないので拝観料をいただくことができません、ご自由にどうぞ」という内容の貼り紙もあって、ビジネスがうまく回っている鈴虫寺に行った後だったので、お寺によって本当に事情が違うんだなーとちょっと切なくなりました。でも後から浄住寺のことを調べて、実はとても重要なお寺だし、そんなお寺を守るために住職さんが素晴らしい取り組みをされていることを知りました!

長い歴史と伝説、宗派の変遷、中華風になるまで

浄住寺の歴史は平安時代にスタートします。平安仏教を広めるにに熱心だった嵯峨天皇の発願によって、天台宗として建立された勅願寺です。810年ということは1200年以上も前ですね。日本古典文学「太平記」によれば、鬼が盗んだお釈迦様の歯を、足の速い韋駄天様が取り返し、それを嵯峨天皇が浄住寺の寿塔の下にある石窟に大事に納めたそう。え、お釈迦様の歯があるなんて、もっと注目されてもいいお寺じゃないですか!?

その後鎌倉時代になると、公家、藤原家の支流である葉室家の菩提寺(先祖代々、死後の冥福を祈ってもらうお寺)として復興します。こうして一度は荒廃した浄住寺は、真言律宗の寺院として長く繁栄します。同じ平安仏(密教)でも、より規律を重んじようってなったって理解でいいのかな?

浄住寺は室町時代の戦乱等で全焼してしまいますが、江戸時代(1689年)に黄檗宗の禅僧を迎えて復興し、現在に至ります。黄檗宗は、臨済宗や曹洞宗と並ぶ禅宗の1つですが、江戸時代になってから伝来した「中国禅」の特徴を多く残す宗派です。だからこの時期に建てられた浄住寺の本堂など、外観が中国っぽくなっています。(写真なくてすみません・・・)

幻の竹、茶文化への貢献

ここまでで十分貴重なお寺だー!って思いますがまだまだあります。境内には生えている植物がそれを教えてくれます。紅葉が美しいってだけじゃないんです!

画像1

まず、これは予習なしでも、インパクト大でお!って思ったものです。「亀甲竹」。その名の通り節の模様が亀の甲羅のような形をしていますね。日本で良く見られる孟宗竹(もうそうちく)の突然変異種なんだそう。京都でしか栽培されていなかった幻の竹で、京銘竹(きょうめいちく)と言う伝統工芸品の特に高級な竹材として珍重されているんだとか。雨が多いこと、寒暖の差が大きいこと、そしてこの地域独特の粘土質の「土」と「水の質」によって京都は美しい竹の産地となっているんですね。

そして、これは復習で知ったことですが、お茶の木が生えてるそうです。9月から11月頃には椿に似た白い花を見ることができます。実は「真言律宗」の宗祖にあたる僧、叡尊は宇治茶の振興をすすめたお方。そんな叡尊が鎌倉時代に葉室家に呼ばれた時、淨住寺とともにお茶を復興させ、「葉室の葉は茶葉の葉」と言わんばかりの茶所として著名になったそうです。そして江戸時代に伝わった黄檗禅が日本に煎茶の文化を持ち込んでいます。日本の伝統芸「茶・茶道」の歴史の上でも、浄住寺は重要な役割を果たしていますね。今でも浄住寺では、新緑の美しい青葉の季節に、黄檗売茶流の煎茶会が行われているそうです。

浄住寺を守る【唯心-ゆいしん-】プロジェクト

浄住寺は長いこと非公開でした。お寺を維持していくことが厳しく、ご住職が週5日は介護士として老人ホームで勤務しているからー。それが近年は、自然災害による建物の損害や倒木など大きな被害の復旧のために、「秋の特別公開」(11月~12月)を行い、有料で本堂や方丈の内部が解放されるようになりました。それで紅葉の穴場スポット!として注目されるようになったのですね。

その流れで浄住寺が新しく取組んでいるのが「唯心プロジェクト」です。もみじの植樹、座禅体験、ご住職の案内で1日3組様に特別公開するなど浄住寺を応援しながら、浄住寺を楽しむプランが、Makuake京都市観光協会で用意されていますのでぜひチェックしてみてください。唯心とは、「この世の中に存在するのは心だけで、目に見えるすべての物事や起こる現象は、心の働きがもたらしたもの」という黄檗宗の教えで、自分自身の心に向きあうことを意味するそうです。私も次行く際にはこれらのプランを活用したいと思いました!

※参考:Makuake和のすてきLINEトラベル事前予約で楽しむ京都旅Japan's Travel Manual

※参考情報をもとに記事を書いています。内容の正確性を保証できないことご了承ください。


母がドイツ人の父が日本人のいわゆる「ハーフ」ですが、ハーフって言われるの嫌い。ピザじゃあるまいしw。アウトプット力・文書力向上を目指してnoteを活用します。そして記事の内容が誰かの役に立ったら嬉しいです。