見出し画像

バッハロ短調ミサより「Qui tollis peccata mundi」和声分析

 さて、今回はヨハン・セバスティアン・バッハのロ短調ミサの中の一曲「Qui tollis peccata mundi」の和声分析です。

 この曲はポリフォニックに作られているので、和声だけで曲分析するのはあまりにも不十分ですが、そこまで書くと記事が長くなるので今回は割愛させて頂きます。

分析はIMSLPにある楽用いて行いましたが、この楽譜には所々間違いがあるので、ご注意ください。(私の書き間違いにもご注意を)



 まず、この曲は大きく四つの部分に分けられます。

第1~12(13)小節

第14~27小節

第28~42小節

第43~50小節



ひとつづつやっていきます。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――

第1~13小節 

「」が一小節です。

in Key G=Em

「Ⅲm」「Ⅵm」「Ⅱm」「Ⅲ」 <in Key D=Bm(完全五度上)「Ⅱdim」「Ⅲ」

in Key D=Bm

「Ⅵm」「Ⅳ」「Ⅱm」「Ⅲ」 <in Key A=F♯m(完全五度上)「Ⅱdim」「Ⅲ」

「Ⅵm」

ここはマイナーのドミナントⅢに行きつくフレーズの後、転調先の「Ⅱdim」「Ⅲ」をつけて完全五度上に転調……それが二つ、そしてⅥmを一小節つけておしまいです。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――

第14~27小節

「Ⅱ/Ⅳ」→「♭Ⅶ」→「♭Ⅲ」→「Ⅰdim転回」→「Ⅰdim」→「Ⅵ7 <Ⅲ7 in Key in D=Bm(完全四度上)」

『Ⅵ保続「Ⅵm」→「Ⅱm/Ⅳ」→「Ⅲ7/Ⅵ」→「Ⅵm→Ⅵ」→「Ⅱm/Ⅵ→Ⅰdim』→Ⅴaug」→「Ⅰdim→Ⅲm」→「Ⅰdim→Ⅶ7<Ⅲ7 in Key A=F♯m(完全五度上)」→「Ⅵm→Ⅲ7」→Ⅵm

前半と後半に分けます。

前半はまたdimコードを使って、今度は完全四度上に転調。

後半ではⅥの保続音上でⅢまでたどり着くとまたしてもdimを使って、転回形を使いながら完全五度上の調へ。ここで見ておくべきなのはバス(最低音)の動き。同音を使ってⅢmの根音へ、ドミナントモーションでⅢ7へ、というふうに、分かりやすい声部進行です。dimをはじめとして、不安定な音を続ける時に最低声部が分かりやすい(調性感が強いと言いかえてもいいかも)進行をしている事で、安定感が生まれます。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――

第28~42小節


「Ⅵm」→「Ⅳ」→「♭Ⅶ」→「Ⅶdim転回」→「Ⅶdim」→「Ⅲ7」→

『Ⅵ保続「Ⅵm」→「Ⅱm/Ⅳ」→「Ⅲ7/Ⅵ」→「Ⅵm→Ⅵ」→「Ⅱm/Ⅵ→Ⅰdim』→Ⅴaug」→「Ⅰdim→Ⅲm」→「Ⅰdim→Ⅶ7<Ⅲ7 in Key E=C♯m(完全五度上)」→「Ⅵm→Ⅲ7」→Ⅵm

ここも前半後半に。

前半はやはりdimを使っていますが、転調はしません。

後半は第20~28小節と同じです。(もちろん移調してますが)

つまり、第14~27小節と第28~42小節は対になっています。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――

第43~50小節

「Ⅵm」→「Ⅱ7 <Ⅲ7 in Key D=Bm (長二度下)」→「Ⅵm」→「Ⅶdim <Ⅶdim in Key A=F♯m(完全五度上)」→「Ⅵm」→「Ⅱm」→「Ⅲ→Ⅱm/Ⅳ」→「Ⅱm」→「Ⅲ」→「Ⅵ」

最後の部分です。

短い間に二回転調します。この部分でこの曲に登場した全てのKey=調を通って、最後はF♯にピカルディ終止。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?