見出し画像

はじめてのクレイ⑤: 道具は何が必要?

本日は、道具の紹介です。

大前提として:
クレイは金属やプラスチックとの相性が悪いです。
使う道具は、ガラス製や木製(竹製)のものが中心です。



【保存容器】 【木製のスプーン】

ガラス瓶。清潔で密閉性の高いガラスの瓶があれば、長期間クレイを保管することができます。

画像1
IKEA  コルケン ふた付き容器 クリアガラス 1.8L
木製スプーンは計量や詰め替えに


【ガラスボウル】

画像2
直径6cm 10.5cm 12cm

私どケチでして(^_^;)、いつも一番左の小さなボウルで、10〜20g分のクレイをペーストにして、ちまちま使います。

※クレイペーストを冷たく感じる時期にはペーストを湯煎で温められるよう、厚手、耐熱のボウルがお勧めです。


【竹ベラ(木製ヘラ)】

竹製が劣化しにくいからお勧めと聞きましたが、木製のバターナイフ等いろいろ試しています。

画像3
真ん中のヘラがフォルムも使い心地もお気に入り
譲ってもらったものですが、どこで買えるんだろう・・・
画像4
この美しいカーブ


【シリコンベラ】

画像5

肌にのせるのは、木べらで。
ボウルに残ったクレイを無駄なくとりきるのはシリコンベラで。

写真一番上のヘラが一番使いやすいです。
100均で一番下の小さいゴムベラをよく見かけますが、これはあまりうまく使えませんでした。

画像6
おすすめのシリコンへラ


【スポンジ類・ガーゼ】

画像7
お役立ちクロス、ガーゼ、フェイシャルスポンジ

クレイを落とす際に、スポンジ様のものがあると拭き取りやすいのですが、我が家では、子供が赤ちゃんだった頃に使っていたガーゼを濡らして絞ったもので代用しています。薄くて洗えて清潔です♪

ガーゼは肌に載せたクレイペーストが洋服等につかないように保護するのにも優秀です。

画像8
ガーゼの使い古し感(^_^;)


【スパイスボトル】

画像9
左から、ダイソー 調節キャップガラス調味料入れ(白)
ダイソー 調味料入れ(ビンタイプ)小  
IKEAイーヘーディグ
画像10

これは必須です。ホワイトカオリンを大瓶から、小瓶に移す。それだけで、粉のまま使うことができ、活躍の幅が広がります。

画像11
口径の小さなボトルに詰め替える際にオーブンシートを使っています
口径の広いボトルを選べば、その手間は不要です


【ヘアバンド・タオル類・鏡】

どこに使ってもいい働きをするクレイですが、髪につくとギシギシしてしまいます。(クレイの種類によって例外もあります。pH調整をするとギシギシしなくなることもあります。)

ペーストの柔らかさやのせる技術にもよりますが、座りながらクレイを顔に乗せる際、ぽたっと膝上に落ちることがあります。服を保護するために、膝上用のタオルがあると便利です。

クレイパックを肌にのせるのは時間との勝負。髪につかないよう、服を汚さないよう、しっかり準備してから始めましょう。


【はかり】

大さじ○○、目分量、ではかってもペーストは作れますが、クレイは決して安いものではないので、面倒でもきちんと計量して使った方が、結局簡単で無駄なく使える、というのがここ数年使っての感想です。


【水】

前回触れましたが、できるだけミネラルを含まない水を使うのが理想です。水道水は基本NGです。



【スプレーボトル】

画像12

クレイウォーターといって、水に少量のクレイを溶かしたものを、身体を清潔にする、ペットケア、ハウスキーピング、などの目的に用います。

私個人の使用感では、肌に使うと乾燥しやすい感じがして、常用はしていませんが、掃除目的としてのクレイウォーターはとても役立っています。

こちらも容器の材質で気軽なのはプラスチックです。そのあたりのメリットデメリットをどう考えるか、ご自身で選択してください。


まとめ

最後に、クレイペーストの作り方の動画のリンクを貼ります。
コンパクトでわかりやすい動画です。道具にも注目してご覧ください。

前述の通り、道具は金属やプラスチックはできるだけ避ける等、細かい注意事項や抑えたいポイントはありますが、

難しく考えずに、あるもので、できる範囲でまずやってみてください♪ 

本日はここまでです。
次回は、実際にクレイパックしてみます。


こちらも参考にしてみてください↓↓↓

クレイを始める際に参考にした大谷師匠のブログ:
"【再更新】クレイを使うのにあると便利な道具!まとめて紹介♪”
https://ameblo.jp/ncbar/entry-12452645908.html


活動を続けられるようサポートしていただけると嬉しいです♡いただいたサポートは、参考書籍の購入などに充てさせていただきます!